• ベストアンサー

叔父の四十九日、何かするべき?

週末に叔父(私の父の弟)の四十九日があります。 私は既に嫁いでおり、6歳を筆頭に3人の子供がいます。 叔父のお葬式は平日でした。 私は近くに子供を預けられる人がいません。 子供3人を抱えて特急+新幹線で片道4時間の移動は辛く、 無理を押して葬儀に出ても子供同伴は かえって迷惑だろうと、私の両親と相談の上、 私の父と母、そして実家住まいの弟(独身)に、 香典を言付けることで決着しました。 今回の四十九日、父、母、弟は出席します。 私は上記の理由からか、招待されませんでした。 呼ばれても遠方を理由に欠席すると思います。 さて、今回の四十九日、どうしたらいいでしょう? 父から指図はありませんが、 品物か現金を叔母に送ったほうがいいでしょうか? なお、叔父家族とは、父が住む家に帰省する 盆と正月に顔を合わせる程度の付き合いです。 (父は父の両親と同居しているので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.6

> 叔父の方は叔母の実家のしきたりに従って、法要をあげると思いますが、父の弁に従って、私は何もしなくてもマナー違反になりませんでしょうか? 先にも書きましたように、「こればかりは、地域や風習によって違う」ので、お父さまがよろしいとおっしゃるならば、それでよし-とされればよろしいのではないでしょうか。 ただ、ご質問者さまは、お父さまと亡くなられた叔父さまが別世帯で、叔父さまの妻である義叔母さまが営まれる法要なので、義叔母さまの感覚がどういうものか心配なのですよね? お父さまの考え方と義叔母さまの考え方では違いがあるかもしれない、また、お父さまの考え方が「世間一般的にも通用する」ものなのか、お父さまの考え方が違っていて、義叔母さまに不快な思いをさせるのではないか…という点に。 それで「マナー違反となってしまわないか」ということがご心配なのですよね。 私は、葬儀や法要に関してほど「世間一般的」がない・通用しないことが多い-と思っています。 こちらのサイトで回答を拝見していても、さまざまな回答が入ります。 Aさんの回答とBさんの回答が正反対な場合もありますしね。 今回の件についても、勤務先の方に話を聞いたら「七七日忌は人の死により始まった【忌】が終了する【忌明け】なので、忌明けまでを区切りと考える。【忌明け】は葬儀と同程度のことをする。参列できなくてもそれは同じ。忌明け以降は何もしない-というのはあり。」という方が大半だったんです。 ただ、私やその周囲の人間の意見が「ローカルで旧い」のかもしれませんから、「そう考える地域・家もある」という参考程度にしていただければよろしいのですよ。 今回の場合は、お父さまの言に従ってご仏前を控えた-と割り切って考えればよろしいのではないでしょうか(お父さまに責任転嫁をする…と言っては言葉は悪いですが)。 諸般の事情により、供花を「出せなかった」というのはありますね。 喪家側の都合で断られたり、葬儀なんて誰しも慣れるものではありませんから(私の場合は、ここ5年のうちに3人も家族を送ることになってしまいましたので、必然的に慣れてしまいましたが)、バタバタとしている間に葬儀になってしまった…ということもあるでしょう。 > 法要に参列する場合、お供えを持参する、と言うのは、参列者全員に必要なことなのでしょうか? > 私の実家でも先頃、祖母の法要がありましたが、お供えも持参する方、ご仏前のみの方、などそれぞれありまして。 > (父の兄弟、母の兄弟は全員お供えを持参してました。) これまた様々な考え方があるでしょう。 私の母、祖母、伯母の法要の際は、参列者全員がご仏前とお供えを持参しました(お父さまやお母さまのご兄弟と一緒です)。 私の母の一周忌・三回忌法要の際は、母の兄弟姉妹、その子で独立している甥・姪、父の兄弟姉妹、その他親戚が参列してくださいましたが、全家族お供えを持参されましたので、相当な数のお供えでした。 また、私が住んでいる地域では、そのお供えをその場でバラして、参列者に配る(粗供養の品と一緒に持って帰ってもらう)-ということもします。 これも地域やお宅によっては、全て喪家でいただく(その後の処分は別として)-というところもあるのではないでしょうか。

muyu
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。 >5年のうちに3人も家族を送る …大変でしたね。 うちも2年連続で祖父母を亡くしましたが、2人とも父の両親で喪家側となったので、他所様の家の場合が分からなくて。 叔母と意見が別れたとしても、父の意向に従った、ということにさせていただこうと思います。 なお、うちの地域では、お供えは喪家側でいただきます。 最近は人口減で出来なくなりましたが、以前は葬式を町内会で出してましたし。所変われば…ですね。 他の皆様もご回答いただきましてありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#20632
noname#20632
回答No.5

なるほど・・・ 方向性は決まったようですが、 >色々な方の意見を聞かせてください。 と、ありますので述べさせていただきます。 四十九日忌に招かれなかったのは、 葬儀に行かなかったし、招待してもこないだろうと思われたからですね。 つまり、 “葬儀に行っていれば招かれたし、葬儀に行かなくても四十九日忌は行けるようならば招かれた立場にある” と、いうことです(当たり前ですが)。 あくまでも気持ちの問題ですが、でもきっと叔母さんは 「あら、muyuちゃん、葬儀も四十九日も来れなかったのに、ご仏前くれたのね、どうもありがとう。」 と、思いますよ。 叔父さんの、いい供養にもなります。 「叔父さん、行けなくてごめんね。ご仏前は弟に預けたけど、私は自宅で供養させてもらうから・・・」 とか、思いながら。 あ、弟君に言付ける時には、 「『行けなくてごめんなさい。自宅で供養させてもらいます』って、叔母さんに言っておいて」 と、付け加えましょう。 合 掌

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

出席する訳ではないのでもう出す必要はありません. きりがありません.

muyu
質問者

お礼

前の方に補足している間に、回答いただきました。 ありがとうございます。 父の回答と同じ、ご仏前はいらない、ですね。 私としての方向性は大体決まりましたが、もう少し、色々な方の意見を聞かせてください。

noname#35582
noname#35582
回答No.3

七七日忌は「忌明け」です。 葬儀の際にお香典を出されたのならば、それと同額程度の「ご仏前」(我が家の地域・宗派では、葬儀の当日(火葬場から帰ってからすぐに)初七日法要を行い、その次の「法要」は七七日忌法要なんです。それまでの七日ごとは、家にお寺さまが来てくださり、お経をあげてくださいます。そんなカンジなので、初七日までは「香典」で、七七日忌法要から表書きを「ご仏前」とします)を出します。 直接叔母さまに送られるよりも、葬儀の際と同じように、お父さま・お母さまに言付けられるとよろしいかと思います。 > 品物か現金を叔母に送ったほうがいいでしょうか? 両方ではなくて? 葬儀の際にお供えはされなかったのですか? 私の周囲では、伯叔父母の葬儀の際、甥姪は供花や供物を出すことが多いので…。(冠婚葬祭のうち特に葬儀に関しては血縁重視。他家へ嫁いでいる-は関係ありません。) 私が知る範囲では、法要への参列の場合も、「ご仏前」プラス「お供えの品」を持参されます。 ですから、それも併せて言付けられるとよろしいのではないかと思うのですが、こればかりは、地域や風習によって違うので、お父さまかお母さまに確認されるのがよろしいかと思います。

muyu
質問者

補足

葬儀の際は香典のみ、です。 甥姪一同(4人)で供花を出すなら、料金の一部を負担する、と葬儀に出席した弟に伝えましたが、スペースの関係か、花を出せなかったと聞きました。 法要に参列する場合、お供えを持参する、と言うのは、参列者全員に必要なことなのでしょうか? 私の実家でも先頃、祖母の法要がありましたが、お供えも持参する方、ご仏前のみの方、などそれぞれありまして。 (父の兄弟、母の兄弟は全員お供えを持参してました。) さて。 皆様のご回答を見て、父に確認を取りましたが、法要に出席するものがご仏前を用意するだけで良い、との回答でした。 父と叔父は別世帯です。 叔父の方は叔母の実家のしきたりに従って、法要をあげると思いますが、父の弁に従って、私は何もしなくてもマナー違反になりませんでしょうか?

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

葬儀と同じようにどなたかに頼んで 香典を供えたらいいでしょう。 一万円か五千円でしょうね。

noname#33713
noname#33713
回答No.1

私なら、自分の立場というより、「両親が叔母に対して恥をかかないようにしてやりたい。」と思うでしょう。 ご両親が、何もしなくてよいとおっしゃるなら、それでもいいでしょうし、何かしておいて欲しいと思われているかもしれません。お母様にお尋ねになったらよいと思います。

muyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 故人が父の兄弟なので、母ではなく父に相談してしまいました。 …もしかして、失敗だったでしょうか?