• 締切済み

photoshop CMYK 濃度変換

2色の原稿でC=70の塗りと指定されている箇所があります。 そのままフォトショップで塗りをC=70と指定すると実際の刷りは濃く出てしまうと思うのですが、C=70のところを、C=45というように、画像全体を実際の刷りにあわせた濃度値に変換するにはどうしたらよいですか?

みんなの回答

  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.3

>たしかに、データ上70%の指定で出力すると、出来上がったフィルムも70%の網点で出来上がってきます。 しかし、本刷りでこのフィルムを使って刷ると、70%にDotGainが起こるので、実際は75%とか濃くなって刷られると思うのです。 セッタでの分解出力や印刷機のドットゲインなどについて、私は語る資格はありません。 前回も書きましたように、出力、印刷担当者となぜ自分のデータがそうなるのか、相談なさるのが一番だと思います。こんな時、第三者の意見より当事者の意見の法が的を射た解決法が出てくると思います。 私なども、アナログからデジタルに移行した当時、極力現場の方とのコミュニケートを図るようにしちぇました。 それ以上は立ち入れませんので、ごめんなさい。

coral_japan
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.2

>すみません、セッターでの最終的な出力に対応させたいというこです。 セッター出力で70%指定の部分が濃く出てしまうというのは変ですね。 実質70%で出したいからデータで薄くするといったデータ調整はあり得ないのでは? それではデータ作りが成り立たなくなる。 DTPをやっていらっしゃるのですからご承知でしょうが、たとえモニタのカラーマッチが出来ていなくて色が実際の70%に見えなくても、70%指定したら本出力では指定通りの70%で出るのが通常です。 これの解決はセッター担当の方と相談なさるのが早道ではないですか。 あるいは70というのは%でなくて、私の思い違いだったらごめんなさい。

coral_japan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。。 たしかに、データ上70%の指定で出力すると、出来上がったフィルムも70%の網点で出来上がってきます。 しかし、本刷りでこのフィルムを使って刷ると、70%にDotGainが起こるので、実際は75%とか濃くなって刷られると思うのです。 いつも、グレー画像の場合は、スキャンした後で、Photoshop上でDotGain15%のプロファイル変換をしているのですが、多色データの場合は、どうやって変換したらいいのか、わからないのです。 Photoshopのカラー設定は、JapanColor2001Cotedで作成しているのですが、このデータをDotGain分を見越したデータに変換したいと思っています。 そもそも、プロファイル変換自体が不要なのでしょうか? 70%部分を色域選択して補正しようとも思ったのですが、そうすると。グラデーション部分がおかしくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.1

>フォトショップで塗りをC=70と指定すると実際の刷りは濃く出てしまうと思うのですが、C=70のところを、C=45というように、画像全体を実際の刷りにあわせた濃度値に変換するには この「刷り」とはご使用のプリンタでの刷りのことでしょうか。70%の色が45%に落とさないと出ないのでは、プリンタメーカーとして商品にはなりませんよね。 CMYKモードのデータなのですね。とすると、Photoshopとプリンタのカラーマッチングが取れていないからでは?  また、リッパのないプリンタでは、RGBにしか対応しないはず。 そのへんをまず確認してください。 こんなことはとっくにご承知の上での質問ならごめんなさい。

coral_japan
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 >この「刷り」とはご使用のプリンタでの刷りのことでしょうか。 すみません、セッターでの最終的な出力に対応させたいというこです。 説明不足ですみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A