朝に新品の物をおろすということは、それほど不自然なことではないと思います。おそらくこういったことをする一つ目の理由として一日の始まりに使い始めたい、二つ目の理由として明るい時間帯に使い始めたいから、この二通りの理由のどちらかではないかと考えておりますが、いかかがでしょうか。
一つ目の理由の場合、新しい物を使い始めるということを、自分の生活の中の一つの区切りにしたいという事だと思います。新しい物を使い始めるということは、精神的に仕切り直すきっかけとして手ごろな事だと思います。私の場合自転車のパーツを交換した時などはそういう気分になります。その区切りを明確にするために朝という一日の始まりの時間帯に使い始めたいということだと思います。これは別に変わったことではなく、そういう方も多くいらっしゃるのではないかと思われます。
二つ目の理由ですが、うちでは新しい靴を使うときに外が暗い場合(夜や曇りの日など。朝や昼はそのまま使います。)はマッチで靴の裏を軽くあぶります。魔除けの類のようです。昔から火は魔を払うという考え方(害獣が寄ってこない、体を温めて凍えたり病気になるのを防ぐことができることなどからきているのだと思います。)もあります。ずっと前には靴を履くときは毎回やっていたらしいのですが、昔のように照明があまり無いときに靴の裏に何か刺さったり穴があいたりしていないか確認する意味もあったのだと考えています。昔の人も暗い時間帯に新しい物を使い始めることに抵抗があったようです。ですのでそれほど変わった感覚ということでもないのではと思います。
新品の物は明るい所でおろした方が不良品であるかどうかを確認しやすいと思うので、明るい時間帯に新品をおろすのは合理的な面もあるかもしれません。まあ、夜でも明るい所で使ってみればいいことなのですが・・・。
あとお姉さんは余りこういった事が気にならない方のようですが、こういった事を気にしない人は全く気にしないものです。
新品の物をいつおろすかは個人の自由でしょうし勝手に封を切ったりされないのでしたら、お互いあまり気になさらないほうが良いのではないでしょうか。
これは蛇足ですがどうしても気になったので。「いちよう」は「一応」ということでしょうか?。「いちおう」を変換したら「一応」が出てきます。私は何年か前まで「通り(とおり)」と入力しようとして「とうり」と入力し変換できないという事を、何度も繰り返していたのでそれと同じようなことかなと思ったのですが・・・って余計なお世話ですね。
お礼
お返事おそくなりまして。すみません それぞれと。思います。私は。やはり 新しいものは、朝から使いたい方ですね