• ベストアンサー

国民的バイオリン曲

メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲みたいに有名なバイオリンの曲が知りたいです。誰が聴いても「あ!聴いたことある」というような曲です。&、音大生以上のレベルの難しめの曲で探してます!エルガーの愛のあいさつや、タイスの瞑想曲みたいな技術的簡単なのじゃないのがいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

誰でも知ってるということなら サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#27381
noname#27381
回答No.9

誰もが聴いたことあるので、簡単じゃないのだと「ツィゴイネルワイゼン」しか思いつかない・・・・・。 聴きやすくて(聴き映えがして)、簡単じゃないのだと、 名手ハイフェッツが好んで演奏していた。  コルンゴルト作曲 「バイオリン協奏曲ニ長調」かな? http://www.amazon.com/Tchaikovsky-Korngold-Concertos-Andre-Previn/dp/B0002U9G7G/sr=8-7/qid=1158994813/ref=sr_1_7/104-7712245-6039933?ie=UTF8&s=music 聴いてみるとわかりますが、「もうひとつの夜明け」(1936)「放浪の王子」(1937)などのハリウッドの映画音楽が基になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okum
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.8

メンデルスゾーンのVn協奏曲を例に出されているのであれば、古くから他の方も紹介されている、ベートーベンとチャイコフスキーのVn協奏曲が、メンコンとあわせて三大Vn協奏曲と呼ばれていますね。あとVnソナタではフランク、エルガー、ブラームスあたりがホテルの立食パーティや本屋さんなどでも良く耳にしますので、馴染みがあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189131
noname#189131
回答No.7

こんにちは(笑) #5さんご指摘の件ですが、「バイオリン協奏曲第2番ロ短調 終楽章」の主題”ラ・カンパネラ”を元にした第3番は有名でピアノの技巧曲なのですが、「五嶋龍」のCDでは下記のように書かれています。ピアノとバイオリン用に編曲したもの、だそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

誰もが聞いたことがあって、テクニックが難しい曲… 難しいですね。バイオリンは小品のほうが一般の方には馴染がある曲が多いでしょうからね。 サラサーテのカルメンファンタジーやバッハの無伴奏パルティータ3番(譜面は難しくは無いかもしれませんが)なら誰もが聞いたことあるのでは? ヴィニアフスキーのモスクワの思い出は途中にロシア民謡のメロディが入っているので、その部分なら聴いたことある方も少なくないかも あとは、派手なカンジではハチャトゥリアンの剣の舞をパールマンか誰かの録音で聞いたことがあります。 モンティのチャールダッシュもポピュラーかな?譜面は簡単ですがロマのように自在に演奏するのは難しいのではないでしょうか? 少しクラシックに興味があっていろいろ聞く機会が多い方々の聞いたことあるような曲なら幅が広がりそうですね。 バッハのドッペルコンチェルトやコンチェルトの2番(バッハはテクニックよりも「演奏」として弾くことが難しいですね) コンチェルトでは(まだ回答の出てないもの)ブラームスやシベリウスあたりでしょうか? モーツアルトの3,4,5番は今年モーツアルトイヤーということで各地の演奏会でよく聴かれるのでは? ラヴェルのツィガーヌも演奏される機会や録音が多いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.5

ん?#1さんのはピアノ用の編曲でバイオリンではパガニーニ「バイオリン協奏曲第2番」ですね。これの第3楽章が元の曲です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B 渋いところでヴィオッティ「ヴァイオリン協奏曲22番」昔、NHKFMのクラシック番組のタイトル曲になってました。オールドファンなら聴いた事あるはず。 ベートーヴェン「ロマンス」「ヴァイオリン協奏曲」あたりはどうですかね?最近はあまりはやらないのかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.4

>国民的バイオリン曲 ベートーヴェンの「運命」の冒頭のように誰でも一度や二度は絶対に聴いたことがある曲というのは(よくTV番組の中のびっくりした時のシーンのBGMなどに多用されているような・・・?)、お書きのメンデルスゾーンやチゴイネルワイゼン(前出)の冒頭がもっともポピュラーでしょうね。 とてもインパクトがありますから・・・ あと、技巧的でメロディーに溢れていて親しみやすい曲は・・・ ・チャイコフスキー バイオリン協奏曲 ・サン・サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ 是非聴いてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

クライスラーの小品、例えば「愛の喜び」あたりはどうでしょう。 もっと、難しいのがよければ、パガニーニの「24のカプリース」とか...

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189131
noname#189131
回答No.1

■リスト:パガニーニによる超絶技巧練習曲第3番  《ラ・カンパネラ》はどうでしょう? この曲ならば、質問者さんのお望みの誰もが聴いたことがあるという有名な曲です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A