• 締切済み

WindowsVistaって、ネイティブの64ビットOSなのですか?

皆さん、今更で恐縮ですが教えてください。 タイトルの通りなのですが、WindowsVistaって、 ネイティブの64ビットOSなのですか? メーカーの特別サイトを覗いたのですが、それらしき 明記はありませんでしたので。

みんなの回答

  • AthlonXP
  • ベストアンサー率20% (190/919)
回答No.4

そうです。32bit版もあります。 WOW64で32bitアプリが完全に動けばいいんでしょうが、動かないみたいですね。 ある程度の互換性はあるみたいですが。 64bit化は私的にはVISTAの次のOSだと思います。 普及が進めば64bit版しかでなくなるでしょうし。 しかし、ワープロやブラウザを64bit化すると 早くなるのかは分かりませんが・・・ 64bit化すること自体は簡単にできるみたいです。 問題はドライバがないということでしょうか。 最近は改善されてきたようですが。

fedexbox
質問者

お礼

AthlonXPさん、ありがとうございます。 > 64bit化は私的にはVISTAの次のOSだと思います。 > 普及が進めば64bit版しかでなくなるでしょうし。 どうも、そんな感じしますね。いきなり、全部の アプリが移行というわけには行きませんから。 > しかし、ワープロやブラウザを64bit化すると > 早くなるのかは分かりませんが・・・ 難しい所ですね。メモリの利用量が巨大でなければ あんまり変わらないような気が。 プリントアウトの時には、それなりに計算している らしいですが、それでも32ビットを越える桁数での 演算をしているとは、考えにくいので。。。 > 64bit化すること自体は簡単にできるみたいです。 64ビット用のコンパイラを通すだけ、でしょうね。 でも、それだと本当の意味では、64ビット化された 恩恵にはあずかれないですよね。 まぁ、個人的には64ビットの必要性は ”まったく” ないので、XPの選択枝に傾いてきつつあります。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3

>いずれにしても、ソフトウェア会社は(2つのバージョンをサポートするのは)大変でしょうから、その意味では、 >いっそVistaはすべて64ビット版とした方が、かえって >移行に拍車がかかって良いのでは?とも思いますけれど。 ここで問題が出てきちゃうんですよ。 下記アドレスよりの転記ですが http://wiki.mm2d.net/win64/ >デメリット >環境依存のアプリは殆ど動かない >ドライバ・アプリケーションともに不足 >一部の32bitアプリケーションは正常に動作しないことがある >16bitアプリケーションが動かない >ウイルス対策ソフトが少ない(最近は解消しつつある) >一部の64bitPCではインストールできないことがある この中の、一部32bitアプリが正常に動作しないと言うのが問題になってきます。 (人によっては16bitアプリが作動しないってのも問題に) 一気に64bit化させちゃうと、既存の環境を使いまわせなくなる可能性があるのです。 >データベースとか、解析系のソフトであれば、すぐに >でも大容量メモリの恩恵にあずかれると思いますが、 >実際のところワープロや電子メーラーにその必要は >無いのでは無いかと思うのです。 これってアプリケーション側というよりも、OS側の問題が大きい気がします。 WindowsというOSの流れを見てみると 大体2年でOSを推奨メモリの容量が倍になってるんですよ。 (実際に快適に使うのならば、この二倍は必要だったり) Windows98で64M WindowsME・2000で128M WindowsXPで256M WindowsXPSP2で512M そしてWindowsVistaで1G GUI面を強化してるって部分が大きいのかもしれませんが・・・ どちらにしろ、OSが快適に作動しないとアプリも快適に使えないってことに。 まぁ、XPprofessionalならばサポートもVista発売から5年ありますし(XPhomeの場合は2年) 更に、64bitアプリが出回るまでだいぶ時間があるのでXPのPCを今買ったほうが色々と便利かも? と個人的には思ってたりもします(笑)

fedexbox
質問者

お礼

yui_oさん、再度ありがとうございます。 >大体2年でOSを推奨メモリの容量が倍になって >るんですよ。(実際に快適に使うのならば、 >この二倍は必要だったり) 以前に、 CPUの速度向上と、メモリ価格の低下の貢献に 一番あやかっているのは、OSメーカー。   反対に言うと、それだけOSがシステムに 負荷をかけている という話しを聞いた事がありましたが、まさに そんなかんじですね。 > まぁ、XPprofessionalならばサポートもVista発売から > 5年ありますし(XPhomeの場合は2年)更に、64bitアプ > リが出回るまでだいぶ時間があるのでXPのPCを今買った > ほうが色々と便利かも?と個人的には思ってたりも > します(笑) 確かに、そうかもしれませんね。Vistaで64ビットアプリ の数を増やしておいて、Vistaの次のOSで完全64ビット へ移行するというような作戦かも。。。。。 個人的にも、XPで十分かと考えていますし、十分に 枯れているということ考えると、XPが無難な選択 でしょうね。 かく言う私も、今使っているのは2000なんですよ。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

>(1) 一般のユーザーは32ビット版を利用する >(2) 一般のユーザー向けのアプリ(表計算、ワープロ 電子メーラー 等)は、32ビット版として >開発・利用される > >という事になりますよね? と言うことにはならないと思います。 32bit版については既存のアプリケーション等を使用する際に使われると思われます。 今後は、64bitOS向けにアプリケーションの開発が進んでいくでしょう。 64bitOSのほうが、さまざまな利点があるのでだんだんと64bit化するはずです。 (4G以上の大容量メモリが使えたり、64bitにてアプリケーションを開発すると処理が高速化するために) ただ、しばらくは既存の環境を流用すると言うユーザや企業が多いために32bit環境でしょう。 (2~3年は、両方混じった環境になるのでさまざまなトラブルが発生するかも?)

fedexbox
質問者

お礼

yui_oさん、レスありがとうございます。 64ビットになれば、4GBというメモリの制限が 無くなることは理解しています。 データベースとか、解析系のソフトであれば、すぐに でも大容量メモリの恩恵にあずかれると思いますが、 実際のところワープロや電子メーラーにその必要は 無いのでは無いかと思うのです。 その意味で、コーポレート・ユーザー用に64ビット OS+64ビットアプリ、一般ユーザー向けに32ビット OS+32ビットアプリ、かなと思いました。 いずれにしても、ソフトウェア会社は(2つのバージョンをサポートするのは)大変でしょうから、その意味では、 いっそVistaはすべて64ビット版とした方が、かえって 移行に拍車がかかって良いのでは?とも思いますけれど。 個人的には、XPが枯れていますし、機能的にも十分なんですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

32ビット版と 64ビット版があります。

fedexbox
質問者

お礼

早速のレス、ありがとうございます。 ということは、 (1) 一般のユーザーは32ビット版を利用する (2) 一般のユーザー向けのアプリ(表計算、ワープロ 電子メーラー 等)は、32ビット版として 開発・利用される という事になりますよね? もしも、32ビット版+64ビット版の両方のバージョンをサポートするとなると、ソフトウェアの会社は大変かな?と思ったもので。 もしも、すべてのマシン、アプリが64ビット版になって しまうならば、Vistaが出荷されるまで、新しいマシンを 購入するのを待った方が良いかと思ったのですが、そうでも無い感じですね。   

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A