• ベストアンサー

なぜ「お母さん」と呼ぶのでしょうか?

23歳の主婦です。私が子供を抱っこして出たので、 親しみを持って、そう呼んだのかもしれませんが、 宅配便のドライバーが 「お母さん、ここに印鑑お願いしますね。」 「重い荷物ですけど、どこに置きましょうか、お母さん。」 「お母さん、どうもありがとうございました。」 と、お母さん、お母さんと連呼されました。 そのドライバーは50代くらいの 私の父親くらいの年齢で、面識のない人です。 普通、「お客様」とか「○○さん」とか苗字で 呼ぶのが普通だと思うのですが、 こんな風に見も知らぬ人(しかも客)を 「お母さん」と呼ぶ人って、いったいなんなんでしょうか? なんで、そんなおっさんから、「おかあさん」と 呼ばれないといけないのか、 ちょっと不愉快に感じてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • getiton69
  • ベストアンサー率69% (25/36)
回答No.15

yuki_no_hanaさんの質問の「なぜ『お母さん』と呼ぶのでしょうか?」という見出しには、ふたつの疑問点が一緒になっていますね。 ひとつは、単純に「なぜこのドライバーはyuki_no_hanaさんの呼びかたに『お母さん』という単語を選択したのか」という疑問。 もうひとつは、「なぜこの配達人は非常識な態度で相手を怒らせていることに気づかないのか」という憤り、というところではないでしょうか。 前者は推理ゲーム的なところがありますけど、私が思うにyuki_no_hanaさんは2: 8くらいで後者のほうの、疑問というよりはやり場の無い悔しさの発露と受け取りました。 なぜ「お母さん」という語を使ったのか、という点には、みなさんご指摘のように、日本人の習慣としての無意識なもの、もしくは経験者のrunnextさんやncnabbさんのおっしゃるような意図をもってのものと推測できますね。 しかしyuki_no_hanaさんとしてはそんなことはどうでもいいのではないでしょうか。質問文にもあるとおり、「なんで、そんなおっさんから」なれなれしく話しかけられるのか、という点こそが要諦だと思います。 まあ世の中腹の立つことばかりですから、非常識な者は「縁なき衆生は度し難し」とあきらめるよりありません。たとえこのドライバーにじかに「アンタはただの配達人のくせして態度が悪い」と抗議したとしても、おそらくその人は意味を理解できないでしょうね。「なにを小娘が」と思われるのがオチです。 私がもしyuki_no_hanaさんと同じ立場になった場合は、それ以降同じことが繰り返されるのを防ぐために手段を講じます。宅配便ならドライバーの担当エリアがあるでしょうから、また同じ人が来る可能性は高いですね。 伝票に宅配業者の営業所名が載っているはずですから、そこに電話してしかるべき立場の人間を電話口に呼び、かくかくしかじかのことがあったと説明します。済んだことはしかたないとして、また同じ配達人をウチによこす場合は、客を不快にさせないようにちっとは考えろと申し立てます。 ただしこの営業所の責任者が「そんなことくらいで奥サン…」なんて言うようだったらもうその人に掛け合っても無駄ですから、今度は地区本部か本社に連絡するしかないですね。配達人・営業所の責任者の名前を控えておくのを忘れないようにしなければなりません。 宅配サービスも過当競争でしょうから、まともな業者だったら対応するはずです。それでもなお同じことがあった場合は…あとはその業者をこんりんざい利用しない、というのが消費者に残された手段ということになりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

日本人は家族内の一番年下の人の立場でそれ以外の人のことを呼ぶ癖があるそうです。 例えば、「夫・妻・長女・長男・次女」の5人家族がいたとします。この家族の場合、家族内の呼び方は「お父さん・お母さん・お姉ちゃん・お兄ちゃん・OOちゃん(名前)」という呼び方になります。 妻から見たら「お父さん」ではなく夫なのに、長女からみたら長男は弟なのに、なぜかこう呼ぶ家族が多いそうです。おじいちゃん、おばあちゃんという呼び方も同様です。なんでですかね? ということで、宅急便のおじさんは、質問者様がお子さんを抱いていたので、無意識に「お母さん」と呼んでしまったのではないでしょうか? もしそのとき子どもを抱いていなかったら「奥さん」とか「OOさん(名前)」と呼んだのかもしれませんね。

noname#27141
質問者

お礼

身内ならいいような気がするんですけど・・・・ね? 一番年下の人の立場で呼ぶのもアリではないかと。 でも、ビジネスで使うのはどうなんだろう・・? と、思ってしまいます。 実際、私は非常に抵抗を感じてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

日本のおかしな習慣の1つですね。 ビジネス的に言えば「お客様」もしくは「○○様」が正しいんですけどね。 別の例で言えば、家族内でも起きているところが多いですよね。旦那さんが奥さんを呼ぶ時に「お母さん」と呼ぶ事がありますよね。多分、このドライバーは家で奥さんの事を「お母さん」と呼んでいると思います。 何故か、話し相手の対象を子供に向けてしまう人がいます。気持ちはわからなくは無いんですけどね…。

noname#27141
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosa03
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.2

ははは、ごめんなさい笑ってしまいました、まったくそのとおりですね。 「奥さん」とか、「お母さん」とか呼びますね、 これには隠し言葉がつきます、(OXサンの)奥さん、(OXちゃんの)おかあさん、ですね。まぁ悪気はないのでゆるしてあげましょう。 ちなみに、うちの妻は、「OOちゃん(うちの子供)のおばちゃん」と知り合いによばれて、ぶちきれてましたけど・・・。(^_^メ)

noname#27141
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

>なぜ「お母さん」と呼ぶのでしょうか? そのドライバーじゃないと解らないと思います。

noname#27141
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A