- ベストアンサー
えっ? これって、自分の地方だけのことだったの?
生まれ育った地方では当たり前のことで、当然全国でも同じだと思っていたのに、外に出てみたら「えっ? これって、自分の地方だけのことだったの?」と思った経験を、教えて下さい。 静岡生まれの私の場合は、 <食べ物> 静岡でははんぺんと言えば「黒はんぺん」「白はんぺん」という区別があったのに、東京に出てきたら「黒はんぺん」なんて、誰も知らない・・・(汗) 子供の時には、駄菓子屋さんでおでんを買い食いしていたのに、東京の駄菓子屋さんにはおでんが売っていない・・・(驚) <言葉> 東京に出てきて何十年、ある日家での会話で「や~いやい」と言ったら、娘に「お父さん、それって静岡弁だよ」と指摘された・・・ もっと早く教えてくれよ~ 知らずに何十年も使っていた(汗) <校庭> 静岡では、どこの学校の校庭でもサッカーばかりやっているのに、他の地方に行ったら、野球ばっかりしている・・・う~ん、凄い違和感。 皆さんのそんな経験をお聞きかせいただけますか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (21)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
熊本です。 絆創膏のことを「リバテープ」という。 一般名ではなく商品名のようですが、リバテープ製薬製ではなくてもすべてリバテープといいます。 「あとぜき」が通じない。 標準語には該当する語がない方言です。 「扉を開けたら、自己の責任で閉める」「この扉は開けてもよい」という意味があります。 扉に"あとぜき"と書いて貼ってあったら、「ここから入れ。入ったら閉めろ」という意味です。 「あとぜきして!」と声をかけられたら、「扉を閉めて」という意味です。 ただし「自分の責任」でという意味があるので、開いている扉を閉めてほしいと頼むときはあとぜきとは言いません。 便利なのですが・・。
その他の回答 (20)
- naoki_s
- ベストアンサー率22% (84/376)
お隣愛知県出身です。 <食べ物> 他県の喫茶店でコーヒーを頼んで、コーヒー「しか」出てこなかったとき、ビックリしました。 愛知県の喫茶店だと、お菓子の小袋(豆とか)がつくのが当たり前なので。 <ことば> 学校の、授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言います。愛知県民は100%標準語だと思ってます。 方言だと知ったときは、「ウソだぁ~~、じゃ、なんて言うんだよ!」と逆に聞き返しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/放課
お礼
私は、今は愛知県に単身赴任中です。 モーニングサービスの話は知っていましたけど、純喫茶(ちょっと表現が古い!)でも、ご回答のようにお菓子の小袋がつくのは、結構驚きましたね。 「放課」、これは知りませんでしたね~ 休み時間は「休み時間」ですって(笑) ありがとうございました!
- LiccoMicco11
- ベストアンサー率6% (21/310)
兵庫県民です。 はんぺんはそもそも食べることがないですね^^; <言葉> 青アザができることを「死ぬ」と言うのですが (例:あっ、そこ死んどるやん~!大丈夫?) これが少しでも県を越えると通じなくなります。 大学に入って初めて知りました(笑) 同じ兵庫出身の友達に言うと「えっ!標準語とちゃうの!?」とかなり驚いてました(笑) <食べ物> これは兵庫県の中でも私の地域だけのようなんですが、おでんは必ず生姜醤油(+おでんの汁少々)で食べます。 ある日地域のミニコミ紙に「実は全国でもこのあたりだけ」と書かれていて、おでんを生姜醤油で食べない地域があるなんて!!とこれまた驚きました(汗 ちなみにNo.1さんの大阪じゃんけん、私のところでもありましたよ~ ちょっとずるい子は負けたあとに「いいや!今の大阪じゃんけんやったから俺の勝ちやで!」なんて言い出したりしてましたね(笑)
お礼
兵庫では「はんぺん」自体が、一般的ではないんですネ。 「死ぬ」! これは驚かれますよ(笑) おでんを生姜醤油で食べるというのも、驚きですネ~ おでんというのは各地でかなり特徴が出る食べ物のようですね。 ありがとうございました!
- m41
- ベストアンサー率30% (346/1127)
両親ともに東京生まれの東京育ち 子供の頃は横浜で育ちその後 私も殆ど東京に住んでいますので こういったQ&Aが羨ましくて仕方ありません(^。^) 地方出身者にこう言ったり 方言とか教えてとか言うと馬鹿にしてるようにとられてしまう事が多いのですが本当に羨ましいんです! 夏休みクラスの友達が田舎に帰った話とか聞くと寂しかったりしました 地方色の出ている方言や風習ってなんか暖かくっていいですよね(^_^)v それはさておきゴミを捨てる=投げるは東京でも通じますよ あと麦茶に砂糖も結構多いです 私は嫌いなので友達の家の麦茶に砂糖が入っていと断っていました。(個人的には紅茶に砂糖も許せない!それなら緑茶やウーロン茶にも砂糖入れて飲めば良いやん!とか思ってしまう者なので・・) 食用菊も普通に食べます 家の親父は刺身の飾りの小菊もむしって刺身と一緒に食べてましたよ。 私の場合 他県に行ったりすると東京だけって感じる事は少ないのですが 唯一天麩羅や蕎麦を食べる時に生醤油で食べるのは東京人かな?と思う時が有ります。そばつゆはともかく天汁は使った事無かった。 そばつゆを使う時は1口分だけとって多くても半分ぐらいまでそれ以上汁につけると怒られた。 あっ!もんじゃ焼きはこっちだけですよね(^o^)/ ってこれも 今じゃメジャーか 郷土料理みたいなもんかな?そんな事言ったら 何でも有りになっちゃうか?でもね 駄菓子やとかに有ったんですよ だめ?? 言葉は東京弁も横浜弁も有りますが標準語に近いから地方でも通じてしまいます(T_T) 同郷にしか解らない言葉の 話で盛り上がってみてぇぇぇぇ~~~~~!!! すいません 回答には成っていないみたいで・・・・ だって仲間に入れて欲しかったんだもん!!(T_T)/~~~
お礼
分りますね。実は私も、学校では方言を使わない教育だったので、ちゃんとした?静岡弁がしゃべれないのが、残念なんですよ。聞き取りは出来るんですけどね(笑) 「ゴミを捨てる=投げる」は、通じますか! 麦茶に砂糖は、地域差よりも時代差かもしれませんね。 「天麩羅」、私も天汁は使わないんですけど、そう言われてみると東京の方が醤油で食べることが多いかも・・・ 「蕎麦」、江戸っ子はたっぷり浸けずに食べますけど、私は逆ですね(笑) 横浜弁の「じゃん」言葉は、元々静岡から伝播したものなので、全然違和感がなかったですよ~ ありがとうございました!
- junkoyokkon
- ベストアンサー率43% (370/856)
高知生まれの高知育ちの者です。 高知には「ぼうしパン」と言う菓子パンがあります。ハット型でつばはカステラ生地なのですが、私はメロンパンのような全国的にポピュラーな菓子パンだと思っていました。高知だけの菓子パンと言うのを初めて知りました。 http://www.kochi-shops.net/topics/200407/ 文房具の呼び名で「さし」と「すけした」と言うのがあります。私はこれを標準語だと思っていたら方言でした。「定規」と「下敷き」の事です。 それと「のうが悪い」も標準語だと思っていました。これは「勝手が悪い」と言う意味なんですが、これを県外で使おうものなら「脳(頭)が悪い」と誤解をされると言うのを知りました。高知では当たり前に使いますが、他県では禁句ですね。
お礼
「ぼうしパン」ですか、知りませんでしたね~ 本当に帽子みたいで・・・(笑) 「さし」と「すけした」も、全く初耳です。「さし」は言われてみれば感じが分りますけど、「すけした」は、想像がつきませんね。 「のうが悪い」、確かに「頭が悪い」と受け取られそうですね(笑) ありがとうございました!
- blue5586p
- ベストアンサー率27% (1611/5842)
大阪在住です 「食」関係では 1、大阪では、うどんに油揚げが入ったのが「きつねうどん」そばに油揚げが入ったのが「たぬきそば」という。 しかし関東では、油揚げが入れば、うどんでもそばでも「きつね」揚げ玉が入れば「たぬき」と呼ぶ。 さらに大阪では「油揚げ」「生揚げ」という言い方はあまりせず、前者が「薄揚げ」後者は「厚揚げ」と呼ぶのが一般的である。 2、やはり「はんぺん」関係では、大阪では「あんぺい」と呼ぶこともある。 3、これは以前、母から聞いた話ですが、母が昔、東京に行った際、「巻き寿司」を注文したら、かんぴょうしか具が入ってなかった。 関西のように、いろいろな具の入った巻き寿司は「太巻き寿司」といって注文しなければいけない。 4、大阪で「てんぷら」といえば、おなじみのエビ、イカ、魚類などの天ぷらのほか、魚肉の練り製品で、油で揚げた「さつま揚げ」のこともこう呼ぶ。 No.3の方の「麦茶に砂糖」は、私も経験があります。 子供の頃は、麦茶には砂糖を入れるのが「常識」と思っていました。 そのため、親戚の家で、砂糖の入っていない麦茶を出されたときは、驚きました。 今では、麦茶はもちろん紅茶、コーヒーにも砂糖は入れていません。
お礼
きつねとたぬきは、関西と関東が全く違うので、驚きますね。 「あんぺい」は、全く知りませんでした。 「巻き寿司」も、確かに違いますね。最近は関東でも浸透しましたけど・・・ 「さつま揚げ」を「てんぷら」というのも、最初は驚きました。 ありがとうございました!
- yukiti2
- ベストアンサー率28% (535/1856)
静岡です。(と言っても東部なので校庭でサッカーはあまりありませんでしたが・・) 食べ物 はんぺんはそうですね。 はんぺん=黒いもの。 「つみれ」と「はんぺん」は何が違うのだろう?とずっと思っていました。 焼きそば・・・少し前にブームになった富士宮焼きそばで育っているので、焼きそば=少し硬い麺だったのですが、学生時代(東京)で焼きそばを食べた時に、 柔らかい麺で驚きました。 イルカ・・・幼少の頃から食べていたのですが、やはり学生時代「イルカを食べる」話をしてみんなにドン引きされました。 落花生・・・ これはゆでたものが当たり前だと思っていたら、 友人(東京在住の人)に出したら、 「腐ってる?」と聞かれました。 言葉 喫茶店に行く話になった時に、 「コーヒーいくら?」(コーヒーを飲みに行きませんか?)と言ったら、「400円」と答えられた時に 初めて静岡は標準語では無いと痛感しました。
お礼
サッカーは、中部地方だけのようですね~ 「つみれ」と「はんぺん」、私は逆に、全く似ていない別物だと思っていました。 「焼きそば」、最近テレビで「富士宮焼きそば」を知りました。近いのに意外と文化差があるものですね。 「イルカ」、これは普通に食べましたよね。他県では驚くことだというのも、知りませんでした(汗) 「落花生」、茹でたのは美味しいですよね。 「コーヒーいくら?」、ははは、これは静岡人ならフツーに使っていますよね。 静岡人は、方言を標準語だと勘違いしている率が、かなり高いそうですよ。 ありがとうございました!
- ishibashi_t
- ベストアンサー率37% (13/35)
栃木出身、ほか何回か引越しを経験している者です。 現在は都内にいます。 「裏」が「後ろ」と言う意味で通じないことがよくありますね。あと「大丈夫」と言う意味での「だいじ」ですとか、たてかえし(風呂を沸かしなおす)と言うのも周りには通じませんでした。 静岡にも7年ぐらい在住経験がありますが「~だら?」と言ってしまうとワンクッションおかれることがあります。 あとはこれだけは中部地方(旧静岡市限定?)だけかもしれませんが避難訓練の標語は「おかし」ではなく、「あおい」(慌てない、押さない、言わない)が標準だと思ってました。
お礼
「裏が後のこと」というのは、例えば「裏の家」とかいう使いかたでしょうか。 それなら私もいつも使っていますね。方言だったんでしょうか(汗) 「だいじ=大丈夫」というのは、初めて聞きました。雰囲気は感じられますね~ 「たてかえし」は、家を建て返しそうで、驚きそうですね(笑) 「~だら?」は、最近は使われなくなってきているかもしれませんね。「~だだよ」なんて使い方が多そうです。 「あおい」は知りませんでした。今度「葵区」ができたように、「葵の御紋」にあやかっているのかも? ありがとうございました!
- ck220
- ベストアンサー率37% (11/29)
初めまして。 以前からbe-quietさんの質問は着眼点が面白いなあ、と感心しておりました。 初回答です(緊張~)。 道産子なのですが [食] ・赤飯の豆は甘納豆。 「何故にご飯にお菓子?」と子供心にも疑問を抱き、故に赤飯は大嫌いでした。 今は真っ当(?)な赤飯を知り、好物になりましたが。 ・麦茶に砂糖 ウチだけ…? ホカイドでは砂糖が貴重品だったのでしょうか。 甘味を必要以上に追求しすぎな気がします。 [言語] ホカイドの特殊言語としてご存知かもしれませんが、ゴミを「投げる」です。 標準語だとずっと思っていました。 (「ゴミ投げ」当番が普通だった小中高) そうか、「捨てる」のか…って知ったのが26の春(遅
お礼
いやいや、質問する方がずっと緊張します。 「赤飯の豆は甘納豆」、ほ~お、そうなんですか。でも、甘党の私は、食べてみたいですネ(笑) 「麦茶に砂糖」、子供の頃は、私も砂糖をいれて飲んでいましたが、これも甘党のせいで・・・ 「ゴミを投げる」、これは他の地方で使ったら、驚かれますよね~ ちょっと違うんですけど、静岡の小学校には、「廊下を飛ぶな」という張り紙がしてあります。 「走るな」の意味なんですけど、他県から来た人は、「静岡人はスーパーマンか!」と思うとか思わないとか・・・ ありがとうございました!
- BaritoneSax
- ベストアンサー率30% (88/293)
新潟県中越出身 <食その1> 食用菊 って知ってます? カミさんに「花を食うなんて」と嘆かれました 好物なんですが・・・ <食その2> エダマメ・・・地元では一人大ザル1個が常識ですが関東では小鉢にひと握り程度、食ったうちに入らん! ちなみに新潟県はエダマメ生産量2位なのに他県からの輸入量1位だそうです
お礼
「食用菊」知っています。妻が新潟生まれなんです。 私もあんまり好みじゃないんですけど・・・(笑) 「エダマメ」、そんなに大量に食べるんですか! 私も大好物ですけど、そこまでは・・・ね~ ありがとうございました!
滋賀県生まれです。 方言は関西弁に近いので、あまり言葉に関して滋賀県だけ! ってのはありませんでした。 ただ、遊びで「大阪じゃんけん」というものがありまして。これが他の県の方には全く通じません。 ♪大阪じゃんけん 負けたら勝ちよ じゃんけん ほい と節をつけて音頭をとるのですが。(内容は音頭の通り、グーはパーに勝ち、パーはチョキに勝ち、チョキはグーに勝つというノーマルじゃんけんの逆バージョンです)
お礼
「大阪じゃんけん 負けたら勝ちよ じゃんけん ほい」、知りませんね~ しかも、逆バージョンとは、さすが大阪ですね(笑) 慣れないと、絶対に混乱しそうです・・・ ありがとうございました!
- 1
- 2
お礼
「リバテープ」、初耳です。 「リバテープ製薬」というのは、それほど熊本では有名な会社なんですネ~ 「あとぜき」、これも全く聞いたことがありませんでした。 ご回答の解説を読むと、何となく分りましたが、使い方に微妙な点がありそうですね。 ありがとうございました!