• ベストアンサー

本日の「とくダネ」ご覧になった方

・アメリカのタワーレコードが潰れた。日本は大丈夫?という特集をしていたと思うのですが、 その内容をなるべく具体的に教えてください。(日本のレコード会社は大丈夫という結論になったのかなど) ・オープニングトーク後、小倉さんが、「佐々木恭子アナは夏休みです。 ちょっと遅い傷心旅行ですかね(笑)」と言っていたと思うのですが、 最近、佐々木恭子アナが傷つくようなことがあったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buuuuuuun
  • ベストアンサー率46% (609/1318)
回答No.4

偶然ビデオに録っておりました(^^ゞ テーマ「日本のCD業界は生き残れるか?」 渋谷で100人に聞いた「携帯型音楽プレーヤーを持っていますか?」 持っている→66人、持っていない→34人 携帯型音楽プレーヤーの種類は? デジタル携帯プレーヤー→47人、MDプレーヤー→18人、CDプレーヤー→1人、持っていない→34人 (いずれもとくダネ!調べ) メモリー型を持っている理由を訊くと 「小さいから持ち運びしやすい」 「(CDやMDみたいに)入れ替えなくていい」 「気に入った曲だけ入れたい」 そんな現状を裏付けるように国内CD生産額は1998年が5879億円だったものが毎年減り続け、2005年では3598億円に。 日本レコード協会 水村雅博さんに聞くと 「日本と米国が違うのは、日本にレンタルがある」。 日本にレンタルレコードが登場したのは1980年、都市部を中心に急成長。 ネット配信だと1曲あたり150円~200円。 だがレンタルだと10曲ほど入ったCDで300円、およそ1曲あたり30円となる。 このためレンタルが認められている日本では、ネット配信は欧米のように急に拡大しないのでは、という見方もある。 ネット配信と共存しながらCDの売り上げを伸ばしたグループがいる。「コブクロ」。 『さくら』がヒットした背景の戦略とは。 music.jpの前多俊宏社長の話。 「15秒無料配信したとき50万人がダウンロードした。」 これを聞いた多くの人がCDを購入した。 レコード会社やCD販売店もさまざまな努力をしている。 東名高速海老名SAではドライブに合うCDを販売。 ビクターは生花店と連携、花を買う客にCDを販売、売り上げを伸ばした。 池袋のCDショップ「五番街」では販売対象を中高年に絞り固定客を増やし売り上げを伸ばした。 池袋東武「五番街」の太健店長の話 「最近ではアイテムとして少なくなってきた(演歌の)カセットテープとか、周りが置かなくなってきたのであればウチは逆に置いて」 お客さん(60代くらいの男性)は「ここはいつでも来るとほしいものが大抵あるから」。 生き残りをかけたそれぞれの戦い。あなたはこれからもCD買いますか? (以上VTRでの説明) 長谷川アナウンサーのスタジオでのまとめ: 今回のVTRのポイントはこれ、「レンタルは世界の中で日本独自の文化」。 1980年日本でレンタルが開始されたとき、欧米では本当に驚いたそうです。こんなことしたらCD(←当時はレコードだと思いますが・・・)全く売れなくなってしまう。ということで法律を作って規制しました。 欧米ではダウンロードが普及すると、ダウンロードか買うか、の二つの選択肢しかなくなった。しかし日本ではレンタルという独自の文化がある。みんなCDを買わなかったとしてもレンタルショップが一括購入すれば、CDが売れていることになります。 日本のタワーレコードは1979年アメリカのタワーレコードの日本支社としてスタートしているが、2002年に完全独立しているので、倒産は日本のタワーレコードには影響がありません。 レコード会社もさまざまな努力をしています。 エイベックスが始めた「初回限定盤」。例を挙げると。 BONNIE PINKの「A Perfect Sky」資生堂アネッサとのタイアップで、CMで話題になったエビちゃんのセミヌードの後姿のジャケットやレジャーシートなどがついてくる。 Gadktの「MARS」はLPレコード大のジャケット、写真集つき。 ということで結論。 「CD業界は付加価値をつけて生き残る」 という内容でした。これ以上具体的に回答できるヒマな人は私以外いないでしょうね・・・。

tohoho1114
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • macad
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

まず、アメリカのタワーレコードは経営破綻しましたが 日本のタワーレコードは、2002年にタワーレコードグループから 完全独立を果たしていたので、直接の影響はないとのことでした。 また、今後のCD販売店やCD業界の先行きについても語られていて、その内容は、 ・ツタヤなどのレンタルCDは日本独自の文化 ・日本で世界初のレンタルCD店ができたときに、欧米のCD業界は「レンタル店なんかが普及したら  誰もCDを買ってくれなくなるんじゃないか」と考えて、欧米ではレンタル店が作られなかった。 ・ところが、その後ネットでの音楽配信が登場すると  それまで「CDを買う」しか選択肢のなかった欧米では安い音楽配信が爆発的に普及。 ・ところがところが、日本は「安いレンタルCD」があるので  ネットでの音楽配信にお得感をあまり感じない→ネット音楽配信の普及は遅い ・よって日本のCD販売は欧米よりは生き残れるだろう、多分。 というものでした。 あとは、最近のCD店の生き残り戦略の例として、 池袋のある店は、中高齢者をターゲットにすえてカセットテープを充実させたり、 あるレコード会社は花屋さんにCDを置かせてもらって売ったりしてるって話だったと思います。 参考になれば幸いです。

tohoho1114
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#33272
noname#33272
回答No.2

一部しか見ていませんが、日本のレコード業界はセルの他にレンタルという形式があり、欧米ではセルかダウンロードであり、レンタルという商売の発想がない。 レコードの歌詞カードも欧米にはないらしいが、笠井アナもジャケットの中にある解説文が結構好きだったが、それもだんだんなくなりつつあることは残念だと言っていた。

tohoho1114
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • masaho-mk
  • ベストアンサー率27% (140/501)
回答No.1

日本のタワーレコードは、2002年に独立しているので 今回の騒動とは関係がありません。 佐々木アナは・・・離婚なさったんで・・・

tohoho1114
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A