- 締切済み
天災以外の危機管理(?)について
すみません。最初に申し上げておきますが、 話の流れから「ペットの死」に対する理解が無い方は 回答ご遠慮願います。 危機管理というのは一般的に天災に対することをさすのでしょうが、 今回質問したいのはそちらではなく、 「それ以外の」危機管理について皆さんどうしていますか? 例えば、親など身近な人が急に亡くなるとか、 急に職を失うとか、 あるいは自分が死んだ後のこととか、 なぜこんな事を急に思いついたのかと言うと、 今、10年飼っている猫が病気で自宅療養中です。 一応心の準備はして、 ドライアイスの入手先や、 ペット霊園の連絡先は控えているんですが・・・ 猫の場合は、母(専業主婦)が居るので日中は任せていられますし、 万が一亡くなっても、人間ほど手続きが煩雑ではありません。 しかしふと思ったのですが、 もし、その母に倒れられたらどうしようかと。 他にも猫が沢山居て、その世話もあります。 父(年金生活)も病弱で食事も何でも食べられないので、 しっかり作ってあげなくてはいけません・・・ 家に母が居てくれないと パニックに陥るのは目に見えています。 とはいえ経済的な事情から、 私は仕事を辞めることは考えられませんし、 母も今は元気ですが、年も年なので 私よりは急に亡くなるリスクは高いでしょう。 母が居なくなったら猫と父の世話はどうしようと思うと 頭が痛くなります。 お金さえあればなんとかなる問題かもしれませんが、 うちははっきり言って貧乏です。余裕は全くありません。 ・・・というわけで長くなりましたが、 危機管理をしているか、していないか、 していなかった結果どう困ったかという体験談など、 色々お聞かせいただいたらと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chukenkenkou
- ベストアンサー率43% (833/1926)
お礼
すみませんが やはり今私がおかれている状況に理解を得られると思われる、 動物カテで質問しなおそうと思います。