• ベストアンサー

修正月齢

修正月齢とは具体的にどのような時に参考にするのでしょうか。 うちの子は出産予定日より3週間早く生まれました。 先日の検診で首すわりがまだとゆうことで、再度経過観測とゆうことで きてくださいと言われてしまいました。 やっぱり早く生まれるとそれだけ、首すわりや歩き出したりするのも 他の子より遅いのでしょうか。 雑誌を参考にする際も生まれた日から3ヶ月を参考にするのではなく 生まれる予定だった日からの月齢を参考にした方がいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.2

こんにちは。1歳9か月の子の母です。 うちの子は33週(修正1.5か月?)で産まれました。 専門家ではないので医学的に正確かどうかはわかりませんが、発達全般(肉体、精神的発達)について修正月齢で見ていけば良いのでは?と思います。 予防接種の接種時期などは本や先生によっても意見が違うようですが。 うちの子の発達は6か月くらいまでは修正月齢どおりの発達だったなあと思います。同じ時期に出産した友達よりも、ちょうど1か月ずつぐらい遅れていたので。 6か月で肉体的発達は追いついて、精神的発達は修正月齢かな?という感じでした。 この時期になってくると、1か月くらいの早産で特に疾患等がなければ、早産だから・・・というよりも、個人差が大きくなってくると思います。 うちの子は精神的発達はゆっくりですが、伝い歩き、歩き始めなどは、他の子よりも早いくらいでした。 でも首すわりの完成は5か月(修正4か月)くらいでしたよ。首が据わってから大急ぎで成長したってかんじです(笑) 低月齢の頃は出産予定日あたりに産まれた正期産の子とは違いが大きく見えて不安になるかもしれないですが、のんびりと待っていて良いのでは?と思います(もちろん医師の診断を受けることは重要ですが)。 雑誌などは修正月齢で見たほうが良いと思います! 参考にするために見ているのに不安にさせられるだけじゃ意味がないですから。 かくいう私は、初めは本当の月齢で見ていて「どうしよう・・・」って思いましたが、修正月齢で見るようになってもまだ不安に感じてました。 育児本一冊だけ読むようにして、途中で雑誌類は見るのやめました。1年くらいして見たら、勝手に子どもは成長してました(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

上の子を37週2118g、下の子を35週2136gで産みました。 上の子の方が小さかったのに、正期産にはいっているから…ということでNICUにも入らず普通に退院し、その後の離乳食も普通(育児書どおり)に進みました。 下の子は早産児だから、ということでNICUに3週間近く入り、離乳食も1ヶ月遅れで…という指導でした。 身体の大きさは1歳くらいまではやはり他の子よりも小さめでした。でも、上の子は今はクラスで一番大きいです。 発達については人それぞれです。早産児じゃなくても。 首すわりについてはうちの子たちは早くて2ヶ月ですわっちゃったんですけど、ハイハイは遅かったです。上の子は1歳近くでやっと自分から動いた…という感じでした。下の子は標準よりちょっと遅めかな?というくらいでハイハイしてます。 でも、二人ともお座りは早かったです。寝返りは遅かったけど。 なので、生まれたのが早かったから全部が遅い…というわけではありません。 でも、修正月齢で考えていれば、何ができなくても「まだホントは○ヶ月だから…と考えられるので気がラクではありますね。 ウチの場合、早産だから、というので修正したのは離乳食だけです。これは、病院で「外面はちゃんと育っているようでもおなかの中はまだかもしれないから」と言われたからです。 37週で生まれた上の子ですが、その後の成長はものすごく良くて、身体も大きいし言葉も早いし…3週間くらいは完全に取り戻してるなあ、と思います。いろいろ気になったのは最初の何ヶ月かだけでした。 お誕生日ごろには「なんてことなかったなあ」と思うくらいに成長しているとおもいますよ。最初はあんまりヒヨヒヨでどうしよう…とかおもっちゃいますけどね。 がんばってください^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

赤ちゃんは、出産予定日に生まれると決まっているわけじゃありません。 予定日より3週間も早く生まれてしまうと、新米ママとしては「まだ3週間も先だと思ってたのに!」と、心の準備が出来ていない段階なので、ビックリしてしまうかもしれません。 でも、実は妊娠37週から「満期産」「正常産」といわれており、出産予定日より前だとしても、早産とは言いません。 満期産と言うのは、「胎児が子宮の外で生活するのに必要な機能が、充分に整っている」という時期のことです。 切迫早産で、入院して張り止めの点滴をしていたヒトでも、37週に突入と同時に、「生まれたがっている赤ちゃんを、無理に子宮の中に閉じ込めておく必要は無い」ということで、点滴の針が抜かれます。 妊娠中毒症のため検診に行ったらそのまま(執行猶予なしの)入院になった知人は、実は母子共に危険な状態だったようで、37週に突入と同時に帝王切開で出産だったそうです。 36週6日の夜に陣痛が始まった友人は、分娩室で「何があっても、耐えろ!」と叱られていたのが、夜中0時の時報とともに「は~い、日付が変わって37週になったから、いつでも産んでいいですよ~」と、態度を急変されたようです。 ですから、3週間早いだけなら、満期産の範囲だと思うので、生まれる予定の日ではなく、生まれた日から数えて問題ないと思いますよ。 修正月齢は、「やむを得ず、本当に早産で生まれてしまった子」、何週間ではなく、何ヶ月も早く生まれてしまった場合に、使われるようです。 首座りや歩き出しは、個人差ですので、予定日より何日前だったか・後だったかは、満期産の範囲で生まれたのなら気にしなくていいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A