• ベストアンサー

妊娠中の下痢について

現在妊娠7ヶ月ですが、毎日朝起きてすぐに牛乳をコップいっぱい飲むようにしています。ただもともと牛乳を飲むと下痢をしてしまう体質で、毎日下痢になっている状態です。お腹が痛くなることはないのですが、牛乳を飲むのをやめた方がいいのでしょうか?すぐに下痢をしてしまうということは、カルシウムも体に吸収されていないのでしょうか?回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

一歳半の子供がいますが、1歳のときに牛乳アレルギーが見つかりました。除去生活をしており、それで関心が高まって色々調べてみたのですが、日本人は「乳糖不耐性」の方が多いようです。質問者様もそうではないかとお察しします。 「牛乳=カルシウムの王様、万能栄養の飲み物」。。。という日本人の「牛乳信仰」が、どうも最近は「嘘」らしいということに、気がついてきました。 もちろん、産後におっぱいを出すために牛乳を飲む必要などまったくありません。(むしろ多すぎる摂取は害です) カルシウムは、牛乳より小魚、小松菜などから十分取れます。カルシウムのために、牛乳牛乳と毎日飲む必要は全然ないそうです。むしろ、赤ちゃんに牛乳アレルギーの可能性を生じさせてしまうかもしれないとか。<この辺は詳しくないです。すみません。 うちの子は、保育園でも牛乳を除去してもらっていますが、野菜と魚、ご飯と味噌汁など和食中心の生活で、骨太に育っています。(平均よりだいぶ体格は大きいです) 小学校に入ると、また給食で牛乳飲め飲めになりますので、嫌だなあと思っています。子供には牛乳牛乳と言うのは、たぶん戦後からこっち、乳製品メーカーの宣伝の結果かもしれません。 時間がなくてわかりにくい説明ですみません。下記キーワードで検索されると、色々情報にたどり着きます。 「乳糖不耐性」「牛乳信仰」「アレルギー 牛乳」など また幕内秀夫という人の本(栄養士)に、日本人の牛乳信仰に対する疑問が書かれています。レシピとしても参考になります。

sweay2626
質問者

お礼

私も乳糖不耐性かもしれないですね。 牛乳を飲んでお腹が痛くなることはないのですが、 下痢をしてしまうのは良くないですね。他のものを食べて補おうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • west307
  • ベストアンサー率32% (87/264)
回答No.4

日本人は牛乳を消化吸収するための酵素が遺伝的に少ない人が多く,とくに大人になると,その酵素が減り,牛乳を飲むと下痢をするという人がいますね。 下痢をしてしまうと,体内に吸収されるはずの栄養素も排泄されてしまうそうです。(カルシウムにかぎらず) 牛乳はカルシウムの吸収率が高いといわれていましたが,今はその意見に反論する研究者もいます。日本人は,日本人の体にあったカルシウムの吸収の仕方をするべきだと。 下痢をしてしまうことを考えると,煮干や小魚,しらす干しなどのほうが,結果的にカルシウムが補給できるような気がします。

sweay2626
質問者

お礼

そうなんですね。煮干・小魚の方がよさそうですね。 これからちゃんととるようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midotama
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

はじめまして。 赤ちゃんの成長のためとかに牛乳を飲んでいるのでしょうか? 確かに7ヶ月を過ぎ、9ヶ月に入ってくると一気に赤ちゃんの体重は増え、赤ちゃんは沢山の栄養を必要とします。 なので、もちろんカルシュウムも必要ですが、無理に牛乳を飲んで下痢をするほうが、妊娠には悪いと思います。 お腹がこれからドンドン大きくなると、お腹も張りやすくなりますし、お腹への負担は避けるべきだと思います。 カルシュウムをとるなら、牛乳じゃなくても他の食材でも取れますし・・・ 牛乳を飲む利点よりもお腹にかける負担のほうが大きいような気がします。 私は牛乳は一滴も飲めませんが、無事に安産できました。 子どもの体重も3140gと立派でした。 しかも骨太です。 妊娠中はお母さんと赤ちゃんは一体です。 お母さんにとってつらいことは、赤ちゃんにとってもつらいことだと思います。 心配でしたら、受診したときに助産婦さんなどに相談してみるのもいいと思います。

sweay2626
質問者

お礼

ありがとうございます。 無理して飲む必要はないですよね。 チーズとか小魚でカルシウムとったほうがよさそうですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37703
noname#37703
回答No.2

1歳5ヶ月の子がいます。 私も妊娠中は、よく下痢をしました。病院でビオフェルミンをもらっていました。 私は下痢といっても、1日に5回くらいで(汚くてゴメンナサイ)、先生の話によるとその程度なら全く心配ないと言われました。 便秘で悩んでいる妊婦さんが多い中、あなたは幸せだとまで言われました(笑) 朝1番の牛乳に問題があると思いますので、温めて飲む、お昼ごろ飲む等、自分の体調に合わせて飲む時間(形態)を変えた方が良いと思いますよ。 また、牛乳を飲むと下痢する体質というのは、乳糖不耐かもしれません。 これは、赤ちゃんが特になるもので、自然と治るのですが、ミルクや母乳を飲むと下痢してしまう赤ちゃんがいるそうです。その場合、専用のミルクまたは、普通のミルク(母乳)を飲ませつつ、薬を服用すると良いそうです。 あまり気にすることはないと思いますが、健診の時にでも先生に聞いてみると良いかもしれませんね。 ちなみに私は39週で超安産で生まれました。

sweay2626
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応先生にも相談してみようと思います。 カルシウムは他の物で補います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.1

こんにちは。3月に出産したものです。 下痢はできるだけしない方がいいと思いますよ。下痢から陣痛が促進されることもあるくらいなので、37wまでは気をつけた方がいいかもしれません。 カルシウムが吸収されているかはわかりませんが、それだけのために飲んでいるだけなら、ミルクティやココアにして1日何回かに分けるとか、ヨーグルトやチーズの乳製品で摂るとか他の方法がいいと思います。確かに乳製品のカルシウムは吸収がいいと聞いたことがありますが、乳製品の摂り過ぎはアレルギーにつながるとも聞いたことがあります。何でもほどほどに、バランスよく摂って元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

sweay2626
質問者

お礼

ありがとうございます。 牛乳を飲むのが一番いいと思って飲んでました。 カルシウムは他の物で補った方がいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A