• 締切済み

小型AT持ちの場合の自動二輪(MT)の教習内容

今、小型ATを持っているのですが、今度、自動二輪(MT)を取ろうと考えているのですが、小型ATを持っているので教習回数が8~9回くらいなのですが、教習(技能)はどのようなことをするのでしょか?

みんなの回答

  • naka204
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

つい先日普通二輪ATから普通二輪MTを取りました。こういうのは教習所では「審査」と呼ばれ教習時間が少なく設定されています。私の場合は中免のAT→MTだったので5時間でした(1時間オーバーしましたが)。審査の場合は余り細かい教習はしません。なんと言っても一番はクラッチとギアの操作です。一本橋やらクランクに力を入れることもありません。教官の後ろを走っている間に免許取れたという感じです。ちなみに免許証には裏に「限定解除」というスタンプが押されました、この場合の限定解除の意味はAT限定の限定を解除するという意味です。ぜひ、がんばってください

回答No.2

私は、普通二輪小型限定(MT)そして普通二輪限定解除(MT)への2ステップで免許を取りました。 小型(AT)って一種原付で無く、当然125cc以下の免許のことですよね。教習所で取得されたのですか? もしそうなら話は早いです。 教習の第1段階にMT独自の内容が出てくるだけで、一本橋・クランクなど課題走行内容は全く同じです。もちろん、第2段階の法規走行も。ただし、普通二輪(400CC以下)の場合は、卒業検定にてスラロームが加わります。 MT独自の、足でのリヤブレーキ・クラッチ・ギア操作等の技術的内容が講習内容に加わるだけです。 多少の戸惑いも有るかと思いますが、若ければ若いほど慣れも早いかと思います。ガンバッテ下さい。

noname#176844
noname#176844
回答No.1

一般論ですが、一段階ではバイクの運転そのものを、そして二段階では 法規走行を学びます(シミュレーター含む)。 まずは引き回しかも、そして乗車し、クラッチ操作とギヤチェンジ、 順番は忘れましたが、坂道発進や8の字、S字クランク、一本橋(狭路)、 スラローム等が一段階で、 二段階では急制動、回避、右左折時のウインカーを出すタイミングや確認の 場所などを教習します。 シミュレーター(ゲームセンターのバイクゲームみたいの)では 危険予測等の実車では危険な事をやると思います。 二輪免許を持っていない人と比べると進み方が早いと思います。 二段階はあまりバイクには乗らないようです(以外にもシミュレーターが 多い)。