• ベストアンサー

無線LANについて

最近、無線LANを店頭でよく見かけるようになったのですがその前面に『11M』とよく書かれています。 これって無線同士の通信速度と捕らえていいのでしょうか? でも親機のほうに100Mのポートの付いているものも見かけます。11Mしか出ないなら100Mのポートは必要ないと思うのですが、そういうわけではないのでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seal-papa
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.3

こんばんわ! 「親機のほうに100Mのポート」とおっしゃるのは、量販店などで市販されている無線LANルーターに付いている、有線LAN用のHUB(よく4ポートの物が売られてます)の通信速度の事ですか? その前提でお答えします。 現在市販されている3万円~5万円程度の無線LANルーターの、無線間の通信速度は最高11mbps、有線LAN部分に関しては最高100mbpsの速度を持つものが主流です。 このルーターを使用して、2台のPC間で通信する例として、1台のPCが無線(仮に10mbpsの速度)で接続されていて、もう1台のPCが有線(仮に100mbpsの速度)で接続されている場合、PC同士での通信は、どう頑張っても10mbpsしか出ません。 ですが、有線同士で接続されている場合、PC間の通信速度が100mbps出ますので、無線と有線の組み合わせより、早くPC間のデーターの受け渡しが出来ますので、付いている意味が有るのです。 上記の環境で、もっと具体的な例で言うと、片方のPCにCD-ROM1枚分程度の600MBのデーターが有り、それをLAN上のPC同士で受け渡すとすると、仮に無線LANで行った場合、600秒(=10分)かかっても、有線LANなら60秒(=1分)で済んでしまう事になります。 但しPCのスペックにも拠るので、必ずこの通りになる訳では無いですけど・・・ 見当違いの答えだったら、申し訳有りませんです。 それでは!(^.^)/~~~

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hatsushio
  • ベストアンサー率23% (119/500)
回答No.2

無線部分の通信は、確かに11Mで行われるものです。 ただ、無線で飛ばすまでの経路は広い方がいいでしょ。 また、11Mということは10ベースを超えてますから、10ベースでは不足なわけで、その一段上となると規格上100Mになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

11Mというのがどこに書かれていたかは分かりませんが今一般的に使われている無線LANの仕様であるIEEEE802.11bだったら最大通信速度は11mbpsです。 しかしこれは親機と子機の間での最大通信速度ですので子機が複数台あったら10Mのポートでは間に合わない可能性がありますよね? そのために親機に100Mのポートを備えた物があるのでしょう。 もちろん実際の通信速度やスループットの問題は別にありますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A