• ベストアンサー

CADとは?

質問させてください。 現在、CADについて勉強したいのですが、 問題はCADが何かわかりません。(みたことないので) CADが製図作成システムということは理解できるのですが、 ソフト、ハード、どちらがスタンダードなのでしょうか? ハードはどれぐらいの大きさですか?机上で扱えるものですか?それとも、工場内で扱うのでしょうか? ちなみに、質問しているCADは建築用ではなく、電子部品、金型等の製造業向けです。 Wikipedia?等を読んだのですが、いまいち理解できません。単なる知識程度としてで十分ですので、いろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

>似たような質問をしたときに、自分のイメージと違った答えを頂いたため 質問内容があまりにも漠然として目的が見えないからだと思います。 CADはパソコン上で図面作成します。 射出成型を例にすると まずプラスティックの射出成型用の金型 http://www.geocities.jp/tukuba777/page4.html http://www.meiho-j.co.jp/dai3kanagata.htm http://www.a-mold.co.jp/service/kakakurei.html 2次元の図面を作成します(精度は最低でも1/1000m=1μm程度必要) http://www.graphicproducts.co.jp/products/tools/function.htm#2jigen ここまでは熟練した職人技の方が必死で電卓で計算して手書き図面も可能ですが CADを使えば電卓計算なども必要なく普通に書いて精度は10^-16のレベルで保障されます。 また、編集が手書きの数百倍になりますから、生産性はまったく違います。 ただし、金型の知識が無いとCADを使っても図面は書けません、それらしい、絵でしかないです。 これを3次元変換していきます(手書きでは不可能) http://www.graphicproducts.co.jp/products/mx/function.htm#modeling 向きを変えて細かい修正をしていきます。 (コンピューター演算で解釈できない3次元のカーブ等) 以降CAM 出来上がった3次元データからマシニングセンターに渡すための データ変換を行います(人がやる事は無理) マシニングセンターは金型の基となる金属の塊から金型を削りだして行く と考えてください こんな感じ http://www.graphicproducts.co.jp/products/mx/function.htm#3d_ara 削りだしていく時の刃物の通過する軌跡をカッターパスといいます。 (3次元のカッターパスは人では無理) 刃物の直径・物理特性などを考慮し、カッターパスの修正を行います。 (経験が必要です) 出来上がったカッターパス等のマシニング情報をマシニングセンターに 通信で送信します マシニングセンターは受信したデータに基き切削して行き、金型が出来上がります。 マシニングセンター http://www.akita-pu.ac.jp/system/mise/main_machines/machining_center/mc.html http://hp.vector.co.jp/authors/VA029337/appl/appl02.html CAD/CAMのプレゼン資料(大塚商会) http://www.cadjapan.com/products/category/3dcad/solidworks/kinou/kanagata.pdf グラフィックプロフダクツ http://www.graphicproducts.co.jp/ マスターCAM http://www.mastercam.co.jp/ 機械系 http://www.caelum.co.jp/ http://www.solidworks.co.jp/ http://www-06.ibm.com/jp/manufacturing/prod/catia/ CAD/CAMシステムで 500万円ぐらい~数億まで 電気系と言われるとかなり漠然としてます 回路設計・電気配線に分かれますが 電気配線でも屋内(どちらかというと建築系)と制御系では違います。 回路設計CADは。 図面は http://www.cybernet.co.jp/orcad/product/capture/image/cap2.gif 回路設計して、信号腺のチェックして、配線のチェックしてと 仕事内容がまったく違います ORCAD http://www.cybernet.co.jp/orcad/product/capture/ YDC http://www.ydc.co.jp/solution/manu_public/CAD/details/Alpha2/index.html 制御系 http://cad.wacom.co.jp/products/ecaddio/feature.html http://www.toshiba.co.jp/tps/service_product/product_plm/ban_automation_system/detail_support.html

faucon_san
質問者

お礼

詳細に説明していただきありがとうございます。 だいぶ理解してきました。 お礼ついでに、質問させていただきたいのですが、 CAD⇒CAM⇒マシニングセンターは何故変換が必要なのでしょうか? CAD⇒マシニングセンターでは駄目なのでしょうか? 一貫性を持たすことはできないのでしょうか? それと、CADにもいろいろ形式ファイルが違うようですが、すべての形式ファイルをCAMは変換できるのですか? 質問が多くてすみませんが、お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

#7さんがすでに詳しく説明されているので。 >CADにもいろいろ形式ファイルが違うようですが、すべての形式ファイルをCAMは変換できるのですか? CADなどのソフトを選ぶ基準は取引先との互換性です。 ソフトが違えば当然完全な互換性はありません。 主な取引先とは同じメーカーのソフトを使うほうがが楽でトラブルが少なくてすむため価格が安いとか使いやすいとかで勝手に選べないのが現状です。 まぁよく機械設計でよく使われるCADのファイル形式にはCAMも対応してますよ。(対応しないと売れませんから。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.7

>CAD⇒マシニングセンターでは駄目なのでしょうか? CADでは図面データだけです CAMの中でカッターパス、工具の選択Gコード変換などを行います。 だからCAD⇒マシニングセンターは不可能なんです。 これを一貫性とは言いません。 >すべての形式ファイルをCAMは変換できるのですか CAMとCADは別と考えたほうがいいです。 CAMアプリがどれだけのCADフォーマットに対応させるかという 開発ポリシーで決まります。 全世界のCADに対応する事にアプリを開発するのはコストが無駄だからです。 CADで出力可能なのはたとえ3次元データでも平面の2次元のみ。 CAMは3次元の出力データが可能。 NC・マシニングは3次元のデータで受け付けます(Gコード) 2次元の等高線データのみで切削し、等高線の分解能を上げて 擬似的に3次元にしたものは2.5次元です。 それでも、CADではGコードに変換できないからCAMが必要。 斜めの穴が切削できません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

CADは設計図を描くソフト。 CAMはCADで設計されたデータをNCなどの数値制御の工作機械で利用できるように変換するソフト。 ハードとはNCなどの工作機械の事。 これらの設計から製造までの工程をCAD/CAMシステムと言ったりCAE(コンピュータ支援エンジニアリング)と言います。

faucon_san
質問者

お礼

馬鹿でもわかるように、シンプルに答えていただきありがとうございました。一連の流れは理解できました。 #5様とかぶってしまうのですが、ご回答お願いします。 CAD⇒CAM⇒マシニングセンターは何故変換が必要なのでしょうか? CAD⇒マシニングセンターでは駄目なのでしょうか? 一貫性を持たすことはできないのでしょうか? それと、CADにもいろいろ形式ファイルが違うようですが、すべての形式ファイルをCAMは変換できるのですか? 質問が多くてすみませんが、お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 CADというのは、コンピュータ上で設計を行う場合の支援を行うソフトウェアのことです。製図ソフトと考えればよいでしょう。  ハードウェアは、パソコンやワークステーションを使います。容量の大きなデータを複数同時に扱うならばワークステーションクラスのものが必要ですが、通常はパソコンで十分です。  3Dか2Dかでスペックなどが違ってきますが、それは使用するCADソフトによって決まってきます。一般的に3D-CADの方が、画像処理などで高いスペックが必要とされます。  注意が必要なのは、ディスプレイは出来るだけ大きなものを用意した方がよい、ということです。ノートPCでも使えますが、画面が小さいと使っていて非常に疲れます。

faucon_san
質問者

お礼

基本はソフトなんですね。 データが膨大になると、ワークステーションになるようですね。 以前、似たような質問をしたときに、自分のイメージと違った答えを頂いたため、頭が混乱していました。 詳しく説明していただきありがとうございました。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2261107

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

パソコン使って画面上で図面を書くアプリケーションです。 電子用と金型用ではまったく違います。

faucon_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりパソコンを使うんですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matui2000
  • ベストアンサー率19% (30/155)
回答No.2

自分がソフトハウスで仕事しているからかもしれませんがCADで仕事といえばCADのソフトウェアで仕事する事を意味して使ってます。 有名どころでAutoCADとかがありますし、友達の基盤作成する会社ではその会社オリジナルのCADを使ってるみたいでした。 まず自分の働きたい会社で使っているCADの事を知ればどんなCADの事を知ればいいのかわかるんじゃないですか?

faucon_san
質問者

お礼

やっぱりソフトなんですね。 以前にも、似たような質問したときに、頂いた答えが少し自分のイメージと違っていたもので混乱していました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

PC上で製図が行える、ソフトです。 家の実家が使用しています(建築用ですが。) ちなみに電子部品とかの方のCADだとクルマ関係の設計等で使用しているものもあると思いましたよ。

faucon_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前にも、似たような質問したときに、「ソフトではない」というようなニュアンスのことをいわれたので、頭が混乱してしまいました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A