• ベストアンサー

インテリアをコーディネートするノウハウ

コーディネーターの資格を取る必要は無く、また学びたい範囲が限定されているので、こちらのカテゴリーで質問します。 雑貨の販売が生業です。小物やちょっとしたインテリア、ポスターや版画などを扱っています。 これらの商品、特にポスターや版画等壁に掛けるものの配置やカラーコーディネート、フレームについてよく質問を受けます。センスの問題も大きいとは思いますが、色について、空間について等を勉強することによって、より的確なアドバイスもできるようになると思うのです。 センスだけに頼らない仕事をするために、少しそのあたりのことを学ぼうと思うのですが、さて調べ始めてみると、コーディネーターやプランナーの資格対策の講座は数あれど、私のようなニーズに対応する講座・通信講座がみつかりません。 どなたか適当と思われる講座、あるいは別の方法をご存知の方、アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1
pangea
質問者

お礼

キーワード、「ディスプレイ」。 そうか、こういう言い方をするんですね。 ご紹介いただいた講座は6ヶ月という長丁場であり、また場所が都内ではなかったので通えませんが、このキーワードを使ってまたいろいろ調べてみます! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • niya1984
  • ベストアンサー率28% (44/155)
回答No.2

こんにちは、以前インテリア関係の仕事をしていました。絵の飾り方やディスプレイの方法を講座や通信教育で勉強するのは、ちょっと難しいのではないかと思います。 完全に様式等を決めてインテリアをコーディネートすると言うのなら別ですが、色や壁のコーディネートには「正解」はないので、難しいと思います。既に実行されているかもしれませんが、インテリア関係の洋書(日本のインテリア本ではなくて雑誌でも写真集でも洋書の方が良いと思います。)を買わなくてもこまめに見て「いろいろなディスプレイの方法を頭に入れる」事が一番良いと思います。洋書を見ていると「こんな飾り方もかわいい」とか「こんな所に飾ってもかわいい」と参考になる事が沢山あります。「正解」がない事なので、やはり自分の「センス」や「知識の蓄積」が大事なのではないかと思います。色々なディスプレイ方法が頭に入っていると接客する時も色々なパターンが考えられて相手に対しても自信を持って対応出来ると思います。出来るのであれば、「これがかわいい」と思える画像のように店のディスプレイを替えて試してみたり出来るともっと良いのではないかと思います。

pangea
質問者

お礼

けっこういろいろなものを見ています。やはり、センスと知識の蓄積が大切ですよね。同感です。 しかし今の私は、そこを欲を出して、その基本的な法則のようなものを学びたいと思っているわけなんです。短期間で、要領よく。たとえで言えば教科書のようなイメージでしょうか。あらかじめ多くの方の知識の集約によって、自分が実際に経験できる以上の事柄が整理・網羅されていますから。 めげずにもうちょっと探してみます。書籍だけでもあれば、読んでみたいと思うので。そして、「正解のない問題」に自信を持ってあたりたいと思います。 経験者のご回答はとても参考になります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A