>小学校のように丁寧に教えてくれる大学はないのでしょうか。
結論から言うと、ありません。
それを重点的に望まれるなら通信制、定時制の高校へ行かれることをお勧めします。
日本の大学というものはそういうものです。
何故一から教えてくれないのか?
質問者様はそんな疑問をお持ちでしょう。
これは大学へ実際行ってみるとよくわかることですが、大学は何百人もの生徒が同時に講義を受けるところです。
週に1回しか無い授業が殆どで(法律系は2回あったりしますが)、約15~20回程度の講義で決められた範囲を教えなくてはいけません。
そうなると、調べればすぐ分かるようなことを説明していては時間が無くなるため、割愛されます。
先生が教えてくれなくたって、大学には知識を得るだけの施設があります。
図書館がそうです。
「自分で調べる力」「自主的に学ぶ姿勢」をつけるのが大学です。
これを理解されないと、何を言われても「?」だと思います。
さてここからは具体的な話になるのですが、まだ大学を決めておられないとのことで(↓の金沢工業大学に経営専攻本当にあるんですか?)人の意見などの「評判」だけで 4年も行く大学を決めるのはよくありません。
オープンキャンパス、無料授業公開期間をうまく利用して、実際に大学へ行って授業を受けてみるといいと思います。
肌に合う講義方法・大学内環境、逆に肌に合わない大学も必ず出てきます。
オープンキャンパスなら8月にやっていますし、無料で授業公開をしていない大学もありますが、やっている大学はホームページなどで掲載されます(10月に多いようです)オープンキャンパスで模擬授業がある大学もあります。
また、反則技ですが、平日に大学へ潜り込んで授業を受けてみるという方法もあります。
さすがに学生証がないと大学内へ入れない大学はないと思いますし(多分)、大教室の場合なら間違いなくバレないので、どうしても授業を見たい大学があるという場合はこの方法を使ってください(あまりお勧めはしませんが)
いい大学が見つかるといいですね。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 真摯に相談に乗ってくださいまして、大変感謝しています。 図書館は私も好きですので、是非利用したいと思います。 金沢工業大学は図書館も充実しているようですね。