和牛の銘柄についてお尋ねします。
和牛の銘柄についてお尋ねします。
和牛には、松坂牛とか神戸牛とか高級ブランドがあります。
私も牛のステーキはよく食べますが、特にブランドの違いでステーキの味が違うという経験がありません。
外国でもステーキの有名レストランではそれなりのステーキが出されますが、
味覚が違うのは、選ばれた良質の牛肉を、特別な料理法で調理して出されるからだと思います。
以前、ビールや米で銘柄の見分け方について質問しましたが、ほとんど、「個人の好み」とか、「ブランド志向」といった程度の回答で、明快な回答はありませんでした。
そもそも、どのようなな農産物でも、良質な品種は瞬く間に普及します。それは国家や社会の利益に合致します。
そういった良質の品種が広がらないことがあるとすれば、そこには、偏狭な利己主義がはびこっているはずです。
質問です。
質問1. 牛肉の銘柄は本当に品質が違うのでしょうか。もし違うとすれば、科学的な論証ができるのでしょうか。それとも個人の好みの範囲でしょうか。
質問2. 良品種の牛がどうして普及しないのでしょうか。何か、産地の方で普及の制限をかけているのでしょうか。
質問3. もし普及の制限があった場合、こちらも回答下さい。当然、こっそり種牛を持ち帰り、自分の牛として生産するものもいるはずです。何月が経つと、銘柄の区別は必ず消滅するはずです。それが消滅しないのはどうしてでしょうか。行政的に制限しても阻止できないはずですが。
質問4. 行政的に銘柄を保存しても、事実上裏での交配が進めば、銘柄の意味はなくなっているはずです。これは市場原理です。正義や倫理の問題ではありません。この点でも回答頂ければありがたいです。
以上よろしくお願いします。
お礼
どうもありがとうございました。