- 締切済み
今は地方国立より有名私大に入るのがおトク?
弟が受験で受験校選びに悩んでるんですが、高校の進路指導の先生は地元の国立大を、予備校の先生は有名私大を勧めてきてどっちにしようか迷ってるみたいです。 予備校の先生がいうにはしばらく続いた不況のおかげで有名私大に行く経済的余裕がない家庭が増え、その分国立大の人気が上がり、国立は少子化の影響をほとんど受けず難易度は変わらず、有名私大はどこの大学も大きく偏差値を落とし非常に入りやすくなっているとのことでした。 たしかに、調べてみたら別のサイトで国立はほとんど偏差値が落ちてない(逆に上がっているところもある)のに比べ、有名私大では上位の大学でもかなり偏差値を落としていることが分かりました。 でも有名私大の偏差値が落ちているのは一時的なことでこれから景気が回復するからしばらくすれば、難易度は上がるから、簡単になってる今のうちに入っておくと非常に得だと予備校の先生は言ってるそうです。 株でいえば地方の国立大は今、実態以上の価値がついていて、ここで買うのは損。 有名私大は今、値段が底になってるからここで買っておけば将来値上がりする可能性が高いとのことです。 大学と株って違うような感じがするし、大学在学した4年間で難易度が上がったからといってそれが4年前に入学した学年の評価とかに関係してくるのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
基本的に入試偏差値は景気変動を受け付けますが、大学の卒業生のレベル、評価はほとんど変わりません。今が不況だからと言って有名私大のブランド実力がそこなわれるようなことはないのです。むしろこの不況の中、本当に評価されている大学しか採用されません。迷わず雄目石田に入るべきです。地方の国立大学は有名私大よりも実学よりの理系が多い傾向にある割に実績が良くないのでやはり就職には弱いと言わざるを得ないのです。
- so-yuz
- ベストアンサー率0% (0/0)
就職という観点から考えるのなら、大学が有名私立か地方国立か、偏差値がどの程度上がってどの程度下がったか、とかいったことよりも所属する学科が実学系であるかないかの差のほうが大きいような気がします。 例えば医学部を除いた理系なら工学部の機械・電気系が生物系や地学系などに比べれば就職には圧倒的に有利です。なぜなら社会的な需要が他に比べ圧倒的に大きいからです。そういった点から考えると多少の偏差値の高低なんてものは学科格差に吸収されてしまうのであまり関係ないかもしれません。 それにそもそも会社の人事の人は受験生ではないので、学歴を評価するのに細かい偏差値の推移など気にしないと思います。入学偏差値が極端にさがり、卒業生の質が圧倒的に下がったというなら企業も考えるでしょうが、そんなことが4年間で起こる可能性は考えにくいし、学生の質の低下 というのは長い年月をかけないとわからないので、そんなことより、専攻だとか個人の能力だとかのほうがはるかに重要だと思います。
理工系に限ったデータでは 社長の輩出 東大慶応早稲田 企業の昇進 東大慶応早稲田 です。地方国立はおろか旧帝大すら名前が出てこないのが現状です。一流企業の本社が集中する東京では関東系の有力大学(東大東工大早慶)の地位が極めて高く、大阪大学などはいくら優秀といっても上記の大学よりは下の扱いになります。外資系などは東大京大東工大早慶以外は入社試験を受けさせない(いわゆる足切り)が行われている企業もあるようです。研究レベルに関しては国からの補助金の関係でたしかに国立優勢という判断をする人は多いのですが、日本の産業界において私大である早慶が果たしてきた役割は非常に多いのです。あなたが知ってる有名メーカー(たとえばSONYとか)は早慶出身者の活躍によってここまで大きくなりましたし、企業への就職率を見たら早慶MARCHなどは上位国立大並です。 大学の研究レベルは生徒のレベルではなく教授のレベルなので、将来性とは関係ありません。早慶には地方の国立大から再受験で入学してくる生徒も毎年必ずと言っていいほどいますし、授業内容も東大を抜くことを目標にしたかなりハイレベルなものです。早慶の理工系はほぼ全員が一流企業に就職できますが、大部分の国立大学はほぼ壊滅状態。研究職などは東大京大東工大に加え早慶くらいしか入れないと思った方がいいです。
- YearBreak
- ベストアンサー率15% (2/13)
こんにちは。 理系国立大学に通っているものです。 文系はどうかは知りませんが 理系の方では国立の方がいいと思います。 まず学費が安くつく。まぁだいたい私立の半分ですね。そして何より生徒数が少ないということです。 生徒数が私立より少ない分研究などで教授にお話する時間などを大幅に国立の方が高いです。 すごく単純計算ではありますが たとえば国立の場合私立の学費の半分で研究などで教授と話し合える時間が私立の何倍かあるとします。 そう考えるだけでも同じ学費を払うならば 私立の 2×X倍 得ができるということです。 また国立の教授は有名な方、良い方が多いです。 その点でも国立をお勧めいたします。 もちろん私立の方に好きな教授がいるようでしたら 私立に行っていただくほうがいいかもしれません。 また最近は大手有名企業の面接などでは大学名を聞いてこないところが増えてきたらしいですので どれだけ自分が大学で頑張ったかということだけを求めるようになり、ネームバリューはあまり影響を及ぼしていないのが現状です。 しかしある程度の大学でないと説明会すら聞かせてくれない企業もあります。
- gonzokun
- ベストアンサー率34% (14/41)
こん○○わ。 理系文系、またどちらの国立大学を比較してなのかがわかりませんので明言はできませんが 九州大学で教鞭をとられていた方から教育の現状をうかがって知った事がありましたので少し記しておきます。 一応参考程度に解釈していただければ幸いかと存じます。 ご存知かと思いますが現在少子化が進んでおり 教育業界は広くあの手この手で生徒学生の確保に奔走しております。 明治大学などは受験システムを大幅に変え 一学部一学科に対し入試方式を合計8~9回まで受けられるよう 受験チャンスを増やすなど特に有名私立大学はネームバリューを活かして積極的に運営しています。 当然多くの人が入りやすくなるのでレベルが落ちてしまうという問題もあります。 一方で国立大学というのは 一部を除き多くの地方国立大学が以前より偏差値が軒並み低下してきているという現状があり 学生のレベル低下が起きているという事実があります。 中には偏差値55くらいの英語一教科で入ることができる国立もあるのです。 有名私立と地方国立大学を比較して弟さんが就職するまでの話でしたら そこまで差は出ないとは思いますが 長期的に見れば所得格差の拡大によって有名私立の方が勝る可能性は十分あるのではないでしょうか。 あとは受ける側でなく教授陣など教える側の人たちの問題が出てくると思います。 やはり教授といっても人間ですので優秀な人材は給与や環境などそれなりの大学へ集中してしまう傾向があります。 そうなりますと条件が整っている有名大学が多い東京や大阪など大都市圏に集中しやすく 地方のレベルと差が開いてしまうことも十分ありえます。 就職に関してはNO1の方がおっしゃいましたように企業のレスポンスを見ると 私立大学のほうが好印象なところがあるようです。 理系だと今のところそうでもないような話をよく耳にします。 ただここまで書きましたが、まずは何がやりたいか=学部で絞って行っていき それに秀でた学部や教授、ゼミなどで判断していくのが最良な方法だと思います。 そうすれば国立か私立かで迷うことはそこまでないかと思います。
- macinspire
- ベストアンサー率39% (235/600)
大学を名前とか偏差値で選んだ結果,「イメージと違う」とやめていく人,入学しなおす人,結構います。 「就職予備校」という認識であるなら大学名のブランドや偏差値で選ぶのもよいですが,勉強をして何か身につけたいというなら,予備校の先生の指摘は的外れに思えます。 (予備校から有名大学への合格者が増えれば予備校の評価が上がる,ということとの関連を勘ぐってしまいます...) 何をやりに大学にいくのか,問い直してみてはいかがでしょうか。そこに答えがあると思います。
私学の偏差値低下の理由としては、景気だけではなく、少子化の影響も大きいと思いますよ。 だとすれば、景気が良くなっても、偏差値が上がるとは限りませんし、倒産する私大が出ることも必至ですね。 大学は株式投資と違います。低い偏差値の時に入ったとすれば、それ相応の実力しかないということですし、就職時の評価も同様でしょう。また、最終的に評価されるのは人物です。 また、現実問題として、入学から卒業までの短いスパンで大学の評価が大きく変動することはあり得ません。あるとするならば不祥事続出などで評価が下がることぐらいでしょう。必要以上に気にするのは馬鹿げていると思います。
- kurolon
- ベストアンサー率30% (102/331)
弟さんの場合は、卒業時の大学の評価が高いことが損得の基準だ、ということで宜しいのですか? だとすると、予備校の先生の云われていることも一理あるような気がします。 ただ、大学で何を学んで将来何になるか、ということはきちんと考慮しておく必要があると思いますよ。 将来の目標のためには、有名私大かどうかなど全く関係無い場合もありますからね。損だ得だと決めるのもどうかと思います。 両方を受けてしまうことも出来るでしょうから、結論をとりあえず保留しておいて、もう少し将来のことをじっくり考えてみても良いような気がします。
- subaru360_1958
- ベストアンサー率0% (0/1)
予備校って広告出す時に「志望校入学実績No1!!」なんてキャッチよく使いますよね。そして、志望校入学実績をNo1にするためにいろいろな事をする訳です。 中にはがんばって勉強させて生徒の学力を伸ばそうとするよい先生もいますが、生徒に志望校ランクを落とさせて、より安全に入学させようとする、悪い先生も大勢いますよ!!注意してください それよりも何よりも、自分の行きたい学校は一体どちらなのか!・・・これについて考えていくのがよろしいかと思います
お礼
ありがとうございます。 そういう点にも気をつけてアドバイスしてみたいと思います。
- atsusi25
- ベストアンサー率24% (6/25)
こんにちは。25歳男で一応4年生大学卒です。 現在はどこの大学を卒業したかは、政治家や官僚、その他警察の上層部を目指さない限り関係ないはずです。私は大学を卒業してから大学名では損得は一切ありませんし、大学名を聞かれて「あの人もあなたと同じ大学だよ」と言われるくらいです。別にふーん、としか思いません。 それに就職活動時も大学名は一切関係ありません。 左右するとすれば、在学中に何を学んだかとか、どの資格を取ったかということです。ネットワークやシステム系を目指す人であれば資格はかなり重要になると思います。 国立か私立かについてですが、現在は私立の方が好まれているという話も聞きます。 これもイメージでしかないのですが、国立は勉強ばかり、私立は遊び・部活主体といったイメージが社会にあると思います。 実際仕事をする上で、勉強ばかりしてきた人よりも、いろんな遊びや色んな人と付き合ってきた人の方が役に立つという考えです。あくまでイメージですよ。 私としては大学名ではなく、学部から選考していくのが良いと思います。
お礼
ありがとうございます。 たしかにまず何をしたいかが重要ですよね。 まずそこから絞っていくようアドバイスしてみたいと思います
お礼
代ゼミ偏差値10年前との比較 http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html *入試科目数が異なるため国立-私立間の数値比較は無意味、趣旨は偏差値の変化の差 <国立大> 96年 06年 変化 <私立大> 96年 06年 変化 東大文I 69 69 なし 慶應総合 71 64 ▼7 東大文II 67 66 ▼1 慶應法律 71 66 ▼5 京大法 68 68 なし 慶應経済B70 65 ▼5 京大経済 67 67 なし 慶應経済A68 65 ▼3 一橋法 67 66 ▼1 慶應環境 68 62 ▼6 一橋経済 64 64 なし 早大政治 69 66 ▼3 阪大法 66 65 ▼1 早大経済 68 65 ▼3 阪大経済 64 64 なし 早稲田法 68 65 ▼3 名大法 62 62 なし 中央法律 67 63 ▼4 名大経済 62 64 △2 同志社法 67 63 ▼4 九大法 63 64 △1 青学国際 66 60 ▼6 九大経済 61 62 △1 同大経済 65 60 ▼5 東北法 62 63 △1 関学法 65 59 ▼6 東北経済 60 59 ▼1 立教法 65 62 ▼3 北大法 60 62 △2 立命館法 65 62 ▼3 北大経済 60 59 ▼1 ICU教養 64 63 ▼1 神戸法 63 63 なし 明治法 64 61 ▼3 神戸経済 62 61 ▼1 青学法 64 59 ▼5 横国経済 61 60 ▼1 関学経済 64 57 ▼7 阪市法 61 62 △1 関学総合 64 59 ▼5 広島法 61 60 ▼1 中央総合 63 58 ▼5 金沢法 58 60 △2 関西法 63 59 ▼4 千葉法経 58 59 △1 関西総合 62 55 ▼7 熊本法 58 59 △1 立命経済 62 58 ▼4
補足
はい、卒業時に大学の評価が上がってれば、そこで得をすることもあるんじゃないか? 逆にいえば苦労して国立に入って出る頃に私大との評価が逆転してれば損してしまうことになるんじゃないか? という点で迷ってるようです。 でも確かに「まず何をしたいか」を考えないと意味がないですよね・・・ ちなみに質問のところで書いた別のところで見つけた表はこれなのですが、 確かに関東や関西の有名私大の偏差値がかなり落ちていて いるので今後また評価が上がるんだったらトクをするのかなって感じで 今後どうなるのか?トクなのか損なのかとかそんなことばかり考えていた気がします