• ベストアンサー

DCF(Distribution Coordination Function)について

現在、無線LANシステム技術について勉強しています。 このなかの制御方式にDCFというものが出てきますが、このことで質問があります。 無線チャネルがIDLE状態である場合無線端末から無線基地局へデータを送信するわけですが、その前にDIFS時間とバックオフ時間を置いてからということになりますよね?ここでなぜわざわざDIFSとバックオフ時間の両方を待たなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

#1です。 >DLE状態ではDIFSは必要なく、BUSY状態のときは両方必要ということですね。 あ。 書き方が悪くて誤解されてしまいました。 IDLE時は、DIFSのみ BUSY時は、DIFS+バックオフ に、なります。 >ではBUSYのときDIFSが必要なのはなぜなんでしょうか?バックオフだけでもいいような気がするのですが・・・ DIFSは、BUSYでもIDLEでも必要です。 IFSには、DIFS以外にもSIFSなどがあって、時間が違っていくつか設定されています。 IFSの長さが短いほど送信機会が与えられやすいので、重要な制御信号を送るときなどは、一番短いSIFSを使うなどして、優先順位をつけています。 バックオフは、ランダムに決まるので、最短では0ということもあり得ます。

datcha
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます。 例えばPCFならPIFSを使用するし、ACKを送るときはSIFSを使用するといった具合に、ほかの制御と重なった場合これらの方を優先するためにDIFSをおいて優先度をつけるということですよね?自分なりにそう考えてみたのですが、それでよろしいでしょうか?(たびたび申し訳ありません)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

#1・2です。 >自分なりにそう考えてみたのですが、それでよろしいでしょうか? そのとおりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

バックオフ時間を取るのは、チャネルがBUSY状態の場合です。(つまり他の無線LAN局が送信している場合) この時バックオフを取らないでいると、他にも送信機会を待っている局がいる際、DIFS後一斉に送信しようとするので、衝突確率が非常に高くなってしまいます。 IDLEの場合には、単にDIFSを取るだけでOKです。

datcha
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 IDLE状態ではDIFSは必要なく、BUSY状態のときは両方必要ということですね。ではBUSYのときDIFSが必要なのはなぜなんでしょうか?バックオフだけでもいいような気がするのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A