社内SEでもインフラエンジニアでもない呼称は?
私は、自社内のITインフラ(ネットワーク、サーバ、業務アプリ)全般の構築から運用まで行うエンジニアです。
一言でいうと、私の職務はなんでしょうか?
一種の社内SEだとは思うのですが、開発系の業務が本業ではないので社内SEと呼ぶには抵抗があります。
以前はネットワークOSを扱うだけで、ネットワークエンジニアと呼ばれる時代もありました。
少し前まではITインフラエンジニアと自称していましたが、昨今ではインフラエンジニアと言えばWeb系のLinuxエンジニアを指すのが一般的になっています。
アウトソースやクラウド化が進み、社内でITインフラを運用するのが一般的でなくなってきています。
一方SIerは構築から運用サービスまで領域を広げてきています。
じゃぁ、社内SIerでも良いかと思い始めているのですが、一般的ではなさそうです。
何か分かりやすい呼称はないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 具体例がわかりやすくて素人な私でも理解できました!