- ベストアンサー
社内SEでもインフラエンジニアでもない呼称は?
- 社内SEやインフラエンジニアではない、ITインフラ全般を構築から運用まで行うエンジニアの呼称について考えます。
- 社内でITインフラの運用が一般的でなくなってきた中、呼称に悩むエンジニアの方も多いでしょう。
- 昨今のインフラエンジニアは主にWeb系のLinuxエンジニアを指す傾向にあるため、適切な呼称を見つけることが求められます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の場合、自社内ではなくて、顧客のITインフラを構築・ 運用・監視をしています。 職業は何ですか?と聞かれた時、「ITエンジニア」もしくは 「SE」と答えています。SEと言うと、「プログラマー」をイメージ される事が多いですが、そう答える理由は今の会社の雇用契約書 を見ると「システムエンジニア」と書かれているからです。 「ITエンジニア」はかなり幅広い言い方ですが、 言われた側からすれば、「ああ、IT系の職人さんね」と 何となく分かってくれるからです。細かく「ネットワーク」だの 「サーバ」だの言っても、ITの分野が苦手な方には 伝わりにくいです。 「具体的にどんな事してるの?」と続けて聞かれた時だけ 「ネットワーク・サーバ」と言う単語を出します。 質問者様も「ITエンジニア」で良い様に思います。
その他の回答 (3)
まぁ呼称なんてのはあまり重要じゃないのと、開発でも保守でもこの手の人たちはSystem Engineerと呼んでるケースが良くありますので全く問題ないとは思いますが、どうしてもというのであればNetwork Solutions Engineerとでも言えば良いのではないでしょうか。
- sppla
- ベストアンサー率51% (185/360)
あまり堅く考えなくてもいいんじゃないでしょうか? 私は総務課に所属して、社内システムの開発をこれからはじめようとしたり、サーバの管理をしたり、ネットワークのトラブル対応をしたり、故障したPCを直したり、データの入力や加工を行ったり・・・社内のIT系のなんでも屋をやっています。 所属で言えば総務課員になりますが、人に言う時には社内SEとか総務のシステム担当と名乗っています。相手に分かりやすいですしね。 >開発系の業務が本業ではないので そういう社内SEはごろごろいますよ。外部に開発してもらうようなところでは特にね。 それに、自分で開発を手掛けるにしても年がら年中開発ばかりしてはいません。 システム開発が本業の企業ならともかく、そうでない企業は本業をやるためにシステムを使っているだけですから、システムの維持、運用や活用が主でいいと思います。
- kernel_kaz
- ベストアンサー率23% (665/2872)
オペレーター、っぽいけどな 実際、そう呼んでたし 構築、運用メインの担当
補足
なるほど。 オペレータだと、決められた手順書に従って操作する人の事を指すと思うので、ちょっと違います。 でも言われれば、2流SIerのエンジニアはオペレーターっぽいですね。 ちょっと補足します。 構築はエントリークラスのSANやBlade Serverを提案から構築まで、運用は運用設計をして手順書を作れるレベルのエンジニアです。