• ベストアンサー

法要の女手として働くのは

法要の女手として働くのは、どのくらいの関係の親族なのでしょうか。 法要の時、女の人は忙しくて大変そうですが、 自宅で50~100人招いて行なう場合 義母、長男の嫁、結婚した娘、独身の娘、その他の親族 それぞれ、どのような役割や仕事をするのでしょうか? 仕事をしないのは、誰でしょうか 又、故人が、義祖父の時、義父の時とでは、変わるのですか? 変わるとしたら、どのような違いがあるのですか よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

葬儀や法事は、主催者が決まっています。 葬儀の主催者は「喪主」、法事は「施主」と言います。 ご質問は法事ですから、施主という言葉を使いますが、手伝うのは『施主の家族』です。 施主の母、妻、跡取り息子 (一般には長男) の嫁、独身の娘、2代あとの跡取りになる孫の嫁、独身の孫娘です。 『施主の家族』が客を迎える立場ですから、準備や後かたづけはこれらの人々の仕事になります。 施主の兄弟の嫁や姉妹、他家へ嫁いだ娘、他家へ嫁いだ孫娘、跡取りにならない息子 (一般には二男以降) の嫁などは、『施主の家族』ではありませんから、手伝う必要はありません。 手伝う必要がないと言うより、むしろこちらは客です。葬儀なら香典、法事なら御仏前を持ってくる立場です。 客に手伝わせてはいけません。

noname#18607
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます 主人の実家では、姑はお客様と一緒に飲食しています 手伝ってくれる人もいません。 でも、手伝ってくれないのはお客様ですから、仕方ないんですね。 私の実家の方では、『喪主や施主の家族』でない女の方も 会食の料理を運んだり洗い物をしたり手伝っています。 好意でやっていることなので、構わないかなとは思いますが 私も手伝っていましたので、 家族以外は手伝わないと聞いて驚いてしまいました くわしく、説明していただいて、ありがとうございます

noname#18607
質問者

補足

施主の家族が働くということですね。 独身の娘がいない場合、年齢的に跡取りの嫁と姑の2人で 行なうのが一般的になるのでしょうね 嫁と姑の 力関係上、実質、嫁一人で働くのでしょうか? 自宅での法要を1人でこなすのは、大変なので良い知恵はありませんか? 姑が働くのは当然と思って、1人で頑張らなくてもいいですか

その他の回答 (1)

  • suriru
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.2

私の嫁ぎ先も質問者様のご実家と同じように家族以外の女性も手伝ってくれます。まして、50~100人もお客さんがいたら、手伝う義務がなくても手伝おうとするのが人情だと思います。家族以外はお願いしやすい人に「申し訳ないけど、配膳などお願いしていい?」と事前に声をかけておくといいと思います。ご親族同士のお付き合いの度合い・仲の良さにもよると思いますが・・・

noname#18607
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます お客様は年配の方がほとんどですので 配膳などお願いできればいいのは、主人の妹ですが、 頻繁に家族で泊まりにきても 座れば食事が出てくるのが当然という人なので、 仲も良くありませんし無理そうです でも、思い切って甘えてお願いしてみれば、 手伝ってくれるかもしれませんね。

noname#18607
質問者

補足

嫁ぎ先の親戚で、手伝ってくださる方もいるんですね。 回答者様の御親戚は、やさしい方ですし、 親戚は性格や考え方が似ていることがあるので お姑さんも思いやりのあるやさしい方なのでしょうね。 みなさま、 他にも良い知恵、、アドバイス等ありましたらお願いします