こんにちは
とりあえず地元の毛利家から忠臣2人。
・小早川隆景
毛利元就の三男で、元就亡き後、ボンクラ当主の輝元を
1人で支え続けた戦国随一の知将です。
秀吉の無理難題を一身に受けて、ババを引きまくった悲運の武将でもあります。
秀吉が世継ぎとして養子にしていた人間を、秀頼が生まれたために
厄介払いで毛利本家に押し付けようした為、急遽自分の養子として迎え入れた
エピソードは有名ですね。
ちなみにこの時の押し付けられたのが、関が原で裏切った秀秋です。
でも秀秋のおかげで毛利家は減封、小早川家は断絶しています。
ちょっとこれほどの疫病神はいないですね~。
・吉川広家
元春の三男で、元就の孫、隆景の甥にあたります。
隆景の死後、ボンクラ当主輝元のサポートを一手に引き受けた悲運の武将です。
関が原の時は東軍につくように提言したが、自分の知らない内に西軍に加担させられ、
関が原で西軍の自分が動かないことを条件に毛利本家の安泰の密約を
徳川と交わしたが、あっけなく関が原の後にその密約が反故にされ、
結局自らの領地を毛利本家に譲ることで、本家の断絶を救ったエピソードは有名。
しかも関が原の時の密約で、毛利家内では大殊勲のはずが裏切り者扱いされるなど
踏んだりけったりの武将です。
ちなみに裏切り者扱いの吉川家が復権したのは、元号が明治になってからです。
人の恨みは深いですねぇ。特に毛利家は恨みを持ち続ける傾向が強いようです。(^^;)
これ以外では、竹中半兵衛ですね。
官兵衛のようなギラギラした世俗的な野望があるわけでもなく、
どこか異次元の天才っぷりがいいですね。
あと#6さんの秀長もいいですね。
信長の死後、唯一秀吉が聞く耳を持った人間であり、
かつ誰からも慕われ、その死を誰もが惜しんだ人格者ですからねぇ。
とても秀吉と同じDNAとは思えない・・。