ベストアンサー チェロの選び方 2006/04/24 23:44 弦バスを中学3年間やっていた娘が今度高校でチェロをやりたいと言い出しました。今度は自分でそろえるのだそうで、ピンきりのチェロからどう選べばいいのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー BWV1012 ベストアンサー率38% (133/347) 2006/04/27 06:54 回答No.2 弦楽器の場合、価格の差があまりにも大きいので、ある程度は「予算次第」という側面があります。高校生で初心者ということになれば、あまり高価なものは必要ないとは思いますが、それでも、弓やケースなども含め総額で25万円ぐらいが最低ラインでしょうか。(5~6万円程度のセットもあるのですが、あまり薦められません) 最近は、東ヨーロッパや中国などで作られた楽器には値段の割に良い楽器もあります。 ただ、学校の部活動でやるようでしたら、他の部員がどの程度の楽器を持っているかにもよりますし、顧問の先生に様子をお聞きしてみるといいと思いますよ。 個人的に買いにいくようでしたら、弦楽器専門店(工房付きの所)をお薦めします。マンションの1室でやっている「工房」のような所も多いので、探すのが大変なのと、ちょっと「敷居が高い」感じもしますが、仕入れた楽器を微調整して売っているし、楽器に対する知識もありますから、大手の総合楽器店よりもいいと思います。 あと、可能ならば弓は多少、良い物をお買いになったほうが、演奏がしやすいと思います。 お嬢さんの一生の趣味になるといいですね。 質問者 お礼 2006/05/13 10:40 ありがとうございます。 結局、顧問の先生から、校長の知り合いで、楽器店・調律士の方を紹介いただき、リーズナブルなものを求めて、昨日持って帰ってきました。おそらく中国製かと思いますが、響き渡る振動は感動もので、隣宅を気遣うほどです。弾き姿は絵になりますね。 いつまで続くか、見ものです。 本当にアドバイスありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) k-8 ベストアンサー率34% (13/38) 2006/04/26 16:19 回答No.1 チェロをご自分で用意されるんですか、出費がかさみますね・・。 私はオーケストラの経験者で一昨年まで楽器指導していた者です。 楽器選びは難しいので予算を明示の上、楽器店に相談されるのが一番良いかと思います。学校の部活動で使うのであれば、顧問の先生に口をきいてもらうと値引率がUPする場合もあるので顧問の先生を頼ってみてもいいかも。 いい楽器をと言うのであれば、楽器店からプロ選定品を紹介してもらったり、弦楽器工房を直接訪ねて相談されるのもいいかもしれません。 参考にと思い書きました。 質問者 お礼 2006/05/12 21:56 ありがとうございました。結局、学校の校長先生のお知り合いの楽器店のかたを紹介いただき、無難なものを選んでいただきました。これから娘が抱えて帰ってきます。 楽しみです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作その他(アート・創作) 関連するQ&A チェロについて チェロのヴォルフ音について教えて下さい。 最近、D線のFを弾くとヴォーンとなってしまいます。 また、G線の開放ではビョーンとなってしまいます。 自分ではしっかり弦を押さえたり、弓の向きにも気を付けているつもりなのですが。 もしヴォルフ音だとしたらウルフキラーを着けたいと思うのですが。 まだチェロを始めて間もないので良く分からないので、原因として考えられる事は何か教えて下さい。宜しくお願い致します。 中国製のチェロは? 以下の2点のどちらかのチェロの購入を考えています。 本体、弓、ソフトケース、松脂のセットで20万円前後の予算です。 中国製の新品 フューメビアンカ M-750 (弦楽器専門店で購入) 21万弱 スズキ チェロ No.72f (ネット通販で購入) 19万弱 以下の問題点を鑑みて、どちらを選ぶ方が音色の良いチェロ、チューニングのし易いチェロを求められるでしょうか。 1. 当該弦楽器専門店にはスズキのチェロはない。(弾き比べはできない) 2. 中国製というところが引っ掛かる。M-750は定価が¥210,000(税込)だそうなので、中国製でも20万以上のものなら大丈夫だろうか? 3. 店で購入なら弾いてみられるが、ネット通販ではものを確かめられない どうしてもチェロを弾きたいのです お笑いください。間もなく60才になろうとする女ですが、憧れの音色のチェロを始めました。やっと1ヶ月です。 先生が弾き比べてくださって素晴らしい音色のチェロを購入しました。 アトシエ・シオンのASC-2AL 弓はルードリッヒ・ペゾルトです。 開放弦で弾いてるだけで自分が弾いてると思うと嬉しくてたまりません。 ここまでは良かったのですが・・ 指が届かないのです。 身長152cm、手の大きさは身長からしたら普通と思っていました。 決して大きさ自体は無理というものではなかったようですが、指が開きません。 単に歳だけでなく若い頃から身体も固かったですし手の関節が弱いらしく指の付け根が無理していると何回も腫れていました。 自分でも忘れていて今回左手が腫れてきて思い出しました。 私の歳で、これから訓練で手が広がるようになるとも思えませんし、小さいチェロにすれば弾けるのかもしれないと思いはじめました。 それでも無理かもしれないので本当に安い楽器を試してみたいのです。 大丈夫ならば買い換えても良いと思っています。 先生は「フルサイズでないなら音を追求しないで、安いチェロを買うのも良いかもしれない」と言われました。 しかし、そこまで安いものを考えているとは思っておられないと思います。 8分の7がダメなら4分の3であってもチェロを弾きたいと思っているので、何とか手にしたいと悩んでいます。 8分の7はA、D弦だけですが友人の楽器をさわらせて貰って4本の指が一緒に押さえられて感激しました。 韓国製のGOSHE SJC-303 7/8 が目に入りました。 10万円程で買えますが、どういうものでしょうか? 初めから4分の3にして少し良いものを買う方がいいのか悩みは尽きません。 ご助言頂けると有りがたいのですが、宜しくお願い致します。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム バイオリン、チェロ…初心者向きはどっち? こんにちは。 私はピアノをずっとやってきたのですが 最近、弦楽器に憧れ始め自分でも演奏してみたいと思うようになりました。 そこで、バイオリンかチェロをやってみたいと思ったのですが バイオリンはとても綺麗な音色ですし憧れているのですが 小さいころからやっている人でないと 綺麗な音どころか満足に弾く事もできないという話も聞きましたし チェロもまろやかな音が大好きなのですが いかんせん大きいので家に置き場が無いのがネックです… ですが、何にせよ初心者でもある程度扱える方がいいと考えているので もし弦楽器初心者が弦楽器を習うならどちらの楽器がいいと思いますか? 回答よろしくお願いします。 チェロの購入について... こんにちは。 私は最近大学のサークルでチェロを始めました。実は高校のときにちょっとばかりかじったのですが。しかし、レベルは初心者です。 始めたばかりなのに気が早いかもしれませんが、チェロを購入したいと思っています。しかし、チェロに関して知識が乏しいので、どういったチェロを購入するべきなのか分かりません。 チェロは好きですが、予算に関しては、あまり大金は出せないので、安いものがいいです。しかし、演奏に支障が出たり、傷などがついているものは嫌です。やはり、ある程度高価なものを買わなければだめでしょうか??あと、チェロを購入する際、気をつけるべきことを教えて下さい!! わがままかもしれませんが、少しでも自分の希望に合ったチェロを購入したいので、アドバイスをお願いします。 チェロの運搬 ハードケース入りのチェロをもって関西の下宿先から東海の実家へ帰省しようと思います。 ・特急電車で2時間、ローカル線30分 ・高速バスで2時間30分 2つ手段があるんですが帰省の荷物もあります。 車を持っていなくてチェロを持って帰省したいという人、どうしてますか? 下宿している先輩に聞いたら「もって帰らない」だそうです。 テノール=チェロ?アルト=ヴィオラ? こんばんは! 最近クラシック系の作曲をはじめたものです。 初歩的な質問ですみませんが、四声体書法って、それぞれ上からソプラノ、アルト、テノール、バスですよね。それを弦楽五部でやるとなると・・・ ソプラノ=第一バイオリン アルト=第二バイオリン テノール=ヴィオラ バス=チェロ となって(正しくは知りません)、どうも自分の思ってたのと違うなあと思いました。 自分ではアルト=ヴィオラ、テノール=チェロ、バス=コントラバス だと思っていました。 でもそれだと ソプラノは第一バイオリンで、第二バイオリンは???となってしまいます。 この場合第二バイオリンは何になるのでしょうか?メゾソプラノ??? 自分の勉強してる四声体ではメゾソプラノ?の書き方は載っていないので、どうやって第二バイオリンのパートを書いたらいいのか迷っています。 かといって第二バイオリンを書かなかったら、音が薄い気がします(?) また、最初に・・・”ソプラノ=第一バイオリン アルト=第二バイオリン テノール=ヴィオラ バス=コントラバス” と書きましたが、これも間違いではなく、こういう場合もあるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? (とりあえず今はソプラノ=第一バイオリン、アルト=第二バイオリン、テノール=ヴィオラ バス=チェロでコントラバスはチェロのパートを一オクターブ下げて書いてます。) 四声体では弦楽五部を書けないですよね? 6歳の男の子にチェロを教える 今回、初めて音楽教室でチェロを教えて欲しいと言われたんですが なんと生徒は6歳(もちろん初心者)の双子の男の子なんだそうです。 私は現在大学3年生で、まだ人に教えるという事はしたことがないし、小さい子に基礎から教えるというのは責任を感じてしまいます。 でも「本格的にやるというよりは楽しく習いたいみたいだし、教則本通りに、最初は弓の動かし方とかを教えてあげて後はたまに一緒に弾いてあげてチェロの美しい音色を楽しんでもらえるだけでもいいから。 教える事は自分の勉強にもなるし成長できるよ。 堅苦しく考えないで、とりあえず体験レッスンだけでも1回してみて」 と言われました。 確かに普通のバイトをするのに比べたら、月3回で時間も短いし、自分のためにもなるし、凄くいいと思うんですが、6歳というのがすごく不安です。 私自身12歳でチェロをはじめたので(それまではピアノをやっていました)教え方も想像がつかないし、楽譜も読めない、音感もないという状態だとしたら本当に大変だろうなと思います。 それに人によると思いますが6歳の男の子が2人となると、大人しくレッスンを受けれる状態かどうかも分からないし・・。 この話を受けるかどうか凄く迷っています。 一般的なご意見や、チェロや音楽教室に携わっている人のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 チェロでの音大受験についてです チェロでの音大受験についてです 今年の3月からチェロを初めて三ヶ月程経った、今年で17になるものです。 レッスンの先生に最近、音大に行ったらどうか?と言われました。 普通レベルな私立の音大ならこのまま続ければ入れるそうですが、資金的に私立の音大はとても無理なので、行くならば芸大などの国公立の音大か大学の音楽科になります。 現在、高専という5年間で卒業しそのまま就職という特殊な高校に通っています。 このまま学校を卒業すれば間違いなく就職でき、専門的な仕事につき安定できる環境です。 卒業後、大学進学・大学3年次編入というのも可能です。 なので決して安定出来るとは言えない音大に進むことは現実的でないかも知れないです。 目指すならば芸大なのですが、近々レッスンの先生の先生に師事するつもりです その先生は芸大卒で、今はある音大のチェロ講師です。 あと3・4年間その先生のもとで勉強して芸大に行ける可能性はあるのでしょうか? 実技以外に楽典・ソルフェージュ等があるのは把握しています。 芸大卒な方、詳しい方是非ご回答お願い致します。 いまから楽器はじめるのって… 私は中学で吹奏楽部でコントラバスをしています。 部活に入ってから、とても弦楽器が好きになりました。 今年引退となります。 それで、高校になったら、チェロかハープを本格的にやってみたいのですが、 高校からでは遅いのでしょうか? でも、将来なにか音楽をやっていきたいので、もし遅いのならピアノにしようかと思ってます。(できれば弦楽器がいいのですが…) 高校からでは遅いのか、回答おねがいします! 手が小さいと弦楽器(チェロ)は不利? 数年前からチェロを演奏したいなぁ、と思うようになりました。 趣味で弾きたいだけで、オーケストラで演奏したいとかそういう望みまでは ないので、楽器はそんなに高いものを買うつもりがないのですが、 今度いよいよ買っちゃおうかなぁなんて思ってます。 その前に。 やっぱり、手が小さい(というか指が短い)のって向いてませんでしょうか? 昔コントラバスをやっていたことがあるので、弓で音を出す弦楽器にはそんなに 抵抗はないんですが(チェロならバス椅子なくても座って練習できるのもヨイ)、 以前やっていた頃は今よりもっと手が小さくて、よく弦を押さえる左手の指がつって 「イテテテ…」 とか言ってたんですが…。 アコースティックギターをやってみたときも指が届かなくて厳しくて。 姿勢なんかの問題もあるかもしれませんが…。 指が短くても、チェロってそれなりに出来ますか? 吹奏楽部でウッドベース(コントラバス) 新高校1年の男子です。 吹奏楽に入るつもりです。楽器をウッドベース(コントラバス、弦バス)にしようと思っているんですけど、全くの初心者でも周りについて行けるっでしょうか?? たぶんほとんどの人が、中学でやってきた楽器をそのまま続けるから、基礎ができてると思います。 でも、僕は、その基礎がありません(TT) 中学3年間バリサクをやってきているので、ベースの大切さや楽しさはわかっているつもりです。楽譜も読めます。 でも、僕の中学には弦バス自体なかったから、近くで見たことすらありません… 長々と書きましたが、誰かアドバイスしてくださる方。 宜しくお願いします!! 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ヴァイオリンでチェロの低音を出す技術、ALF? ALF(=Anomalous Low Frequency)というヴァイオリン奏法があることを小耳に挟みました。ヴァイオリンでチェロの低音を出す技術らしいです。サブハーモニクスと関係があり,パガニーニやタルティーニも使っていたらしいです。そして、最初に楽譜になったのは木村まりさんの"ALT"らしいです。 これが今僕の持っているALFに関するすべての情報です。勉強のために実際に自分のヴァイオリンで鳴らしてみたいんです。個人的にはヴァイオリンの弦長では物理的にチェロのような低音は無理だと思っているのですが…。ハーモニクスは分かりますが、サブハーモニクスというのは聞いたこともありません。この奏法に詳しい方、どうか教えて下さい。お願いしますm(__)m。 チェロ譜をバリトンサックスで演奏したい! 今回、高校の友人と3人で、ベートーベンの『街の歌』に挑戦しようと思っています。 この曲、本当はピアノ、クラリネット、チェロの組み合わせなんですが、このチェロのかわりに、バリトンサックスで演奏しようと思います。 ですが、チェロ譜を、バリトンサックスのE♭管で演奏できるように書き換えが出来ません・・・。 プロの方が、よくチェロ譜をバリで吹くというので、自分もやってみたんですが、どこか音が違う部分が・・・。 ヘ音記号をト音で読めばいいのかな、と思ったんですが、なんか違うみたいです。 ♭がヘ音でミとシについています。 チェロ譜をバリのE♭での書き換え、演奏法、ご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えてください!! チェロの独学練習、、 最近チェロを始めました、独学です、 自分が思うように弾けるようになりたいのです、、 運指、音程の取り方(中途半端にずれたりします)、弓の往復の感覚(強めの音でもうちょっと長く弾きたいのに往復しなければいけないとこまできてしまった、等)、弾いた際の弦のピッチの立ち上がり方、 等が上手くいかず練習してれば上手くなるかと思い続けてます、その際に何かアドバイスをいただけたらと思いました☆ ちなみに譜面は読みません、即興で考えたメロディをその場で情緒豊かに弾けるようになりたいのです、基本があってこその即興だとは思いますが、多めに見て頂けると嬉しいです♪ できれば一般的な練習の方法よりも弾いてるときに気を付けていること、コツ等、独自の感覚を抽象的、主観でも構いません(むしろそっちがメイン)ので教えて頂けると幸いです☆ おすすめのチェロケースは? 連れ合いの女性は長年趣味でチェロをやっているのですが、 学生時代から今までずっとソフトケースを使っていて、 日頃からハードケースを欲しい欲しいと言っています。 そこで、今度の誕生日のプレゼントにと思ったのですが、 私はクラッシク音楽やチェロに詳しくなく、 どんなものが良いのか皆目見当がつきません。 そこで、どんなチェロケースがお勧めか教えて頂きたく書き込みました。 連れ合いについて書きますと、 大学時代にチェロを始めて十数年の経験があり、 その大学のOBオケと市民弦楽合奏団に所属していて、 年2,3回程度演奏会に出ていますが、 いずれの楽団でもトップを務めるほどではありません。 チェロも学生時代からずっと使っているもので高価なものではないようです。 ブランド品にはあまり興味はないようですが、 自分の納得できるモノには強い愛着を感じるようです。 非力な女性なのであまり重いものではシンドイと思われます。 一方私の側の事情では、出費は15万くらいまでに抑えたい。 個人的に中国製は避けたい。 以上の条件から、Gewa IDEA Evolution あたりを候補に考えていますが、 前述のとおりこの分野について詳しくなく、これが妥当かどうか分かりません。 この製品が一般に良いと思われているのかそうでないのかも知りません。 どうしても決めかねれば最終的には本人の希望を聞こうと思いますが、 できればサプライズにしたいので、 このケースの善し悪しについてでも構いませんし、 他のおすすめケースについてでも大歓迎です。 どうかいいケースを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 バイオリン・チェロなどで音程が取れるようになるには? 例えばバイオリン・チェロなどの擦弦楽器で、音程がちゃんと取れるのはなぜでしょうか? ・音程がちゃんと取れるようになるには、どのような練習をどれくらいの期間続ければ皆さん出来るようになるんでしょうか?(勿論個人差が大でしょうが) ・弾ける方は、楽譜を見ればすぐその音の位置に指が行くのでしょうか? 人が歌を歌う時、知っているメロディーなら何の苦もなくその音が出ますが、それと同じように音程が取れるのでしょうか? どんな感覚なのでしょう? ・大勢の合奏の場合、、チェロ等だと自分の音が耳に入りにくいのではないかな?と思うのですが、聴こえているんでしょうか? 聴こえにくい場合でも演奏に差し支えはないのでしょうか? 音楽については全くの素人です。変な質問で恐縮です。自分でもどう質問をまとめていいのか戸惑っているところです。 実をいうと、当方63歳の男子。昔の小中学校の音楽の授業以外、音楽経験無し。「六十の手習い」「年寄りの冷や水」で、4年前にモンゴルの民族楽器「馬頭琴」のコンサートを聴いて感激し、すぐ習い始めました。「草原のチェロ」とも言われる2弦の楽器です。内モンゴル出身の先生にグループレッスンで月2回教わっています。 それが、4年もやっておりながら、棹に自分でつけた印を見ながらでないとなかなか弾けないのです。楽譜を見ながらだと音程が取りにくいです。(印は、C調のドレミファソラシドが1オクターブ半つけてあります) 最近やっと楽譜を見ながら(棹の印を見ないで)音を探りながら少しずつ弾けるようになったかなと思う時もあるのですが、グループレッスンで合奏すると自分の音がどれか分からなくなり、結局手元を見てしまう事になりがちです。 今回の質問は、ほんとうに冷や汗ものなのですが、何か光明が見出せればとの思いからです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チェロかフルート、大学から始めるなら? チェロかフルートを初めたいと思っていますが、どちらも魅力的で迷ってしまっています。 アドバイスを下さい! 私は大学生1回生です。 過去に吹奏楽部でE♭クラリネットを担当していました(B♭は恐ろしく下手です。全然吹けません)。 E♭クラに未練はなく、チェロかフルートで大学から新しい楽器に打ち込みたいと思っています。 チェロなら大学のオケに、フルートなら吹奏楽団に入団するつもりです。 オケ・吹奏楽団ともに200名程度の大きな団体でレベルも高いです。ともに初心者からスタートした人が全体では3割程度います。 両方の先輩方とも、「やる気がある初心者歓迎、練習量で勝負できる」という感じでした。 両団体ともに、夏と冬に定期演奏会を行っていますが、 演奏会メンバーに入るには、オケ(チェロ)なら早くても来年夏ですが、吹奏楽団(フルート)なら今年の冬からになります。 (吹奏楽団は全員最低1曲は乗れるようになっているそうです。オケは完璧な実力主義です) どちらの楽器でも、この夏からレッスンを始めて猛練習するつもりです。練習漬けの夏になる予定です。 しかし、本当に両方の楽器が好きすぎてどっちをやるのか、非常に迷ってしまっています。 YouTubeで演奏動画を漁っていますが……どちらも素敵で…(笑) フルートは親の楽器が家にあり、中学時代からお遊び程度でたまに吹いていました。 音が鳴り、運指はちゃんと覚えてはいないが、一応高音以外は鳴らせる、という程度です。音は全然綺麗ではないです。それこそ入部したての中1くらいのレベルだと思います。 チェロは体験でこの前弾かせてもらった程度です。 フルートとチェロ、大学から始めるにはどちらがお勧めですか? というか、どちらの楽器も好きすぎる場合、何を決め手にすべきでしょうか? またオケと吹奏楽団かという点でも少し迷っています。雰囲気がちょっと違うので……。 経験者の方、アドバイスお願いします! 吹奏楽部にコントラバス(弦バス)があるのはなぜですか? 中1の娘が吹奏楽部に入り、フルートを希望したのですが、 定員オーバーのため弦バスになりました。 それで少し調べてみたのですが、弦バスはチューバの補佐役とか、 でも音はチューバでほとんど聞こえないとか、屋外での演奏では使わないなどとありました。 それでも吹奏楽部に弦バスがあるのはなぜなのでしょうか? ちなみに、娘の中学校ではここ数年弦バスパートは無く、 教えてくれる先輩がいないので、他校まで習いに通わなくてはならないそうです。 親としては、そんなにまでして弦バスが必要なの?と非常に不安な気持ちでいます。 私自身はオーケストラも吹奏楽も経験が無いのですが、よろしくお願いします。 糸巻きがスルスルとゆるむのですが チェロの弦を巻くときにペグが弦の張力に負けてスルスルとゆるんでしまいます。そうならないようにペグをヘッドにぐいぐいと押し込みますと、今度はペグが固くなって回しにくくなってしまいます。プロの方のチューニングを見ているととても楽そうにペグを回して調弦しておられ、それがゆるむようにも見えませんが、なにか工夫があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 結局、顧問の先生から、校長の知り合いで、楽器店・調律士の方を紹介いただき、リーズナブルなものを求めて、昨日持って帰ってきました。おそらく中国製かと思いますが、響き渡る振動は感動もので、隣宅を気遣うほどです。弾き姿は絵になりますね。 いつまで続くか、見ものです。 本当にアドバイスありがとうございます。