血液検査 黄疸+ -
34歳女性です。
6月頃から鬱状態になり心療内科に通い始め、酷い貧血と言われそこから鬱状態になっているかもしれないとの事で内科で貧血の治療も始めました。
今でちょうど鉄剤を服用し始めて1ヶ月になり、今日は血液検査、検便、腹部のエコー検査をしてきました。
検便やエコーは異常なしで、貧血も先月に比べると良くなってきているけど、あと2~3ヶ月は続けて服用するように言われました。
先生と話している時は気付かなかったのですが、帰ってきて血液検査の紙を見ていたら黄疸が+ -になっていて驚きました。
腎臓にも持病があり(治療なし)2014年からは半年に一回は血液検査もしていて黄疸はいつも-でした。
先月も心療内科と内科で血液検査をしているのですが、結果の紙を見直してもどれも-です。
なぜ急に黄疸が+-になったのか不安です。
唯一気になるのが、T-bil たぶん総ビルビリン?が今までは先月も含めて0.4~0.6 くらいの間だったのに今日は1.06まで上がっていました。上限値は越してはいませんが、これも原因の一つでしょうか?
他の肝臓の数値は全部正常範囲内です。
先月から変わった事と言えば、鉄剤2錠を毎日服用し始めた事と、睡眠導入剤も時々服用し始めました。
昨日の夜も眠れなくて1錠飲みました。
安定剤は数年前から時々調子が悪い時は服用しているのですが、今までの血液検査で異常が出た事はないです。
あと酷いストレス状態です。
肝臓もエコーで今日見てもらったばかりだし血液検査で先生も異常はなかったと仰ってましたが、この黄疸に関しては気にする程ではないのでしょうか?
黄疸ときくと何か怖いイメージがあり不安です。
次回の予約は2ヶ月後ですが、このまま放って置いても大丈夫ですか?
ちなみにRBCも今回は何故か528でH がついていました。
何かアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします!