※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:糸と本を探しています。)
祖母の温かな思い出を込めた巾着作りの方法と参考書籍
このQ&Aのポイント
糸と本を探しています。祖母が作ってくれた巾着袋を作りたいのですが、作り方がわからず、参考になるような本、そして材料を探しています。
祖母が作ってくれた巾着袋の特徴は、刺繍糸で編んであり、底を描くように編んでいき、ビーズが編み込まれています。糸は長く、ビーズを通してからかぎ針編みで編んでいました。
祖母はとても器用で、滞在中に兄弟の人数分の巾着を作ってくれました。巾着は祖母の思い出となり、中にお菓子やおこづかいを入れて渡されました。作り方を聞き損ね、残念な思いをしています。自分で作ってみたいと思っています。
小さい頃、祖母が作ってくれた巾着袋を作りたいのですが
作り方がわからず、参考になるような本、そして材料を探しています。
巾着は次のようなものです。
☆刺繍糸1本から2本分くらいの太さの糸で編んである
(布は一切使わず、糸だけ)
☆中心から渦を描くように編んでいき、底を作ったら
ぐるぐると側面を編む
☆ビーズが編みこんであった
(多分糸だけでも編めるのだと思いますがいつもビーズを使っていました)
☆糸は長く、まずはビーズを通してから、かぎばりのようなもので編んでいた
☆側面を編み終わったら紐を通せるところを編んでいた
(普通の巾着と同じ形でした)
祖母はとても器用で、遊びに行ったその日に編み始め、
数日滞在したのち、帰る日には兄弟の人数分の巾着を作ってくれました。
孫になかなか会えない祖母は、巾着を編み、中にお菓子やおこづかいを入れて渡してくれました。
祖母はもう痴呆が進んで、作れなくなってしまいました。
作り方を聞いておけばよかった…。
そう思うととても残念で、せめて自分で作ってみたいと思いました。
よろしくおねがいします。
分からないことは補足要求してください。
お礼
ありがとうございます。 イメージ、少し違うんです。 隙間を作っていたのではなくて、裏返してみると 穴はないし、ビーズは見えないんです。 (目を詰めるってことでしょうか?) 自分でも本屋をまわっていますが…。 なかなかいいのがないです。 もう少し探してみます。ありがとうございました。