• ベストアンサー

子供の異様なまでの瞬きと、「フン、フン」という独り言

今年小学校に上がったばかりの6歳児です。 ゲームが好きで、アニメも好きです。 よく夜間布団の中でニンテンドーDSをやったり、液晶大画面テレビでゲームをやっています。 で、身体を動かしている時や勉強に集中している時は良いのですが、 疲れてくると異様な瞬きをし、それと同調し、呼吸困難なような「フンフン」と、ため息のような音を無意識に発しています。 本人は「わざとしている」と言いますが、非常に不安です。 眼科には通い、結膜炎の目薬を差しています。 テレビの発光に対しての、「てんかん」のような症状でなければよいのですが。 明後日、小児科に連れてゆきたいと思うのですが、 それまで、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお待ちします。 どんなことでも何でも構いません。御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39647
noname#39647
回答No.4

私もNo.1さんのお答えしてるような、チック症の疑いがあるように思いました。 私自身もお子さんと同じくらいの歳の頃に、気づかない内に溜まったストレスが原因で(私の場合は、家庭不和)チック症になった事があります。 私の場合はヒックヒックと胸がいっぱいになるくらい小刻みにたくさん息を吸い込むパターンでした。同じく私も無意識にしてしまう行為のため「わざとしてる」という感覚でした。しかし親が心配して小児科にで見てもらったところ、チック症と診断されて、ストレスを溜めさせないようにと言われたそうです。 私が思った意見ですが、小学校に上がったばかりの環境の変化や、ゲームに夢中になりすぎてる事がストレスになっているのでは。と感じました。もちろん定かではありません。子供のうちは、ストレスって言うものに自分ではなかなか気づきにくいと思います。 心身症治療に詳しい小児科医や精神衛生センター、神経内科で見てもらうのが一番だと思いますよ。

noname#36179
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱりストレスですか。 遊び相手というのが、身内だけのような環境で、近所に友達がいない為 みんなで、身体を動かして遊ぶという事が出来ません。 もう少し学年があがれば、自転車で友達の所へ遊びに行けると思うのですが、なにせまだ小さいもので。 回答者様ご本人が経験されたとのことで、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

少し回答とは離れてしまいますが・・・ >よく夜間布団の中でニンテンドーDSをやったり、液晶大画面テレビでゲームをやっています こちらを改善するのが1番ではないでしょうか? 6歳の子どもが夜中起きていることもよくないですし、ましてや暗い中でのゲーム、姿勢の悪さが悪影響になるのは当たり前だと思います。 ゲームをしていいのは1日1時間まで、暗い中でやるのはよくないときちんと子どもに教えてあげるべきだと思います(*^∀^*) では、失礼しました。

noname#36179
質問者

お礼

ありがとうございました。 一人っ子で、祖父母と寝起きしている為、 どうもわがままになってしまいました。 親が怒ると、祖父母に甘えるし。 やっぱり、もっと小さいうちから、根気よく教えるべきでした。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31380
noname#31380
回答No.2

我が家にも6歳児でこの春から小学校に通う子供がいます。 帰宅後や夕食時にたっぷり学校のことを嬉しそうに話してくれてます。 以下の3行からみますと、もう回答をお持ちではないのでしょうか。 >よく夜間布団の中でニンテンドーDSをやったり、液晶大画面テレビ >でゲームをやっています。 >で、身体を動かしている時や勉強に集中している時は良いのですが、 子供は大人より影響を受けやすく歯止めがかかりにくいものです。 TVやゲームをする時間を減らして様子を見られては? 布団の中でのDSは視力も極端に悪くなりそうですし、これは控えさせたほうが良いのではと思います。

noname#36179
質問者

お礼

ありがとうございました。 仰るとおりで、歯止めが利かなくなってしまい、 今頃あたふたし、「親失格」と、反省しきりです。 ゲームやアニメは時間を決めました。 テレビからなるべく離して、見させています。 仕事で疲れているのに、遊びをせがむ子供に、 「めんどうくさい」からと、ゲームを買い与えてきた「つけ」が 子供の異変という形で現れ、後悔しております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16766
noname#16766
回答No.1

かかれている内容からまず疑うのはチック症ですね。 小学校にあがりストレスなど無いでしょうか? 一度小児科や精神科の受診をおすすめします。 チックの原因になっている物を発見してそれを取り除いてあげないと治りません。 眼科に行かれても何もしてくれませんよ。

noname#36179
質問者

お礼

ありがとうございました。 「チック症」、そんな病気とは無縁だと思っておりました。 保育園は病気以外欠かさず通っていました。 学校もとりあえず好きそうです。 そういうストレスは無いと思いますが、周りに子供が少ない為 遊びが不十分であるとは思われます。 小児科に行ってきます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A