• ベストアンサー

本当のチューニングと、カッコだけの違いは?

某マンガにハマったのをきっかけにMT免許を取ったという一女性です(知っている人が聞くともれなく笑われます)。 ゆえに、そういうタイプの車に興味があるのですが、どうも街中で見かける車は、二つに分かれるようです。 本当に走りのために車に手を掛けている人と、ファッションでエアロを組んだりしている人。 これらを明確に見分ける方法はないのでしょうか? 例えば、フルエアロでGTウィング、ボンネットも変えて、車内は追加メーターでいっぱい、リアにディフレクターもついているFD。 それでも、もしかしたらただのファッション???と思ってしまうのです。 今や、大口径のマフラーはミニバンにもつけてしまう時代なので、外見では判断つきません。 近所には、フェンダーからはみ出すほどの大きなSタイヤを履いているFCがいます。 今は冬眠していますが、この車もどうなのか……。 峠ではなく、健全にスポーツ走行をしていると思われる車の見分け方、あれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私の考えでは、やはり、ノーマルで280馬力クラスの車にエアロ(ウイング、ディフューザー)、大口径マフラー等の外見からチューンしてエンジンもチューンして、パワーに物を言わせて峠、首都高、ドリフトを楽しんでいる車よりも、そこそこのパワーの車(100~180馬力くらい?)に、安全にスポーツ走行する為には重要なブレーキ、タイア、シート、ロールバー、必要充分サイズのスポーツマフラーなど、見た目は派手ではないパーツにお金をかけて、平日は実用に使い、週末はサーキットに行って思い切り走っていそうな車が『健全にスポーツ走行』してる車に見えます。外見のぱっと見はほとんど市販車ノーマルに近いのに、内装は軽量化バリバリでロールバーならまず間違いないと思います。 若干のステッカー類はあると思いますが。 第一にフルチューンした車で峠、高速などの公道をぶっ飛ばしてる車は、車の外見、マフラー音、行動を見てもファンションの延長だろうし、見ていていい気持ちはしません。やはりサーキットで走って欲しいです。 公道を普通に走るファッション重視の方は、車検が通ってるならまぁいいのではないかと思いますけど。。

noname#137931
質問者

お礼

私の友人が、まさにそのタイプの走り屋でした。 それこそ、自宅に迎えに来てくれても恥ずかしくない車でした(笑) 私は免許を取ったきっかけがアレだったので、峠を走るその手の車にチヤホヤしていた時期があったのですが、最近は嫌悪感を感じます。 GTやラリーなどのモータースポーツを見るようになったからです。 サーキット内で走って魅せてくれる分には大歓迎ですけどね! 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

あはは、まだまだ若いニャー!他人の事なんてどうでもいいじゃん! おっちゃんは、雨や雪になるとメッチャ嬉しいよ。ただの軽4でも、RやFDでも大差無いし、せっかく固い足に換えてあっても逆になるからね。信号待ちしてたら露骨に嫌な顔される「晴れてたらお前なんか」だろうけど、現実にお前は「軽4に張り付かれてる」ンだよ~って笑ってるの。 やっぱ、貴方から見たらアタシも「競(狂)争族」なのかな?普段はガソリン高いから「減らないで~」って運転してるけど・・・A級も要らないから更新せずになくしましたけどね!? 人間は時に優良ドライバー、時には暴走族と変わるから、自分に迷惑を掛けてこない限り「無関心」が大事ですョ。だって今、大ベテランと呼ばれるRドライバーも、みんな昔は「ローリング族」や「峠族」と言うのかな?街道レーサーでしたから。「アイドルの昔」は知らない方が「シアワセ」なのといっしょ? だから、見分ける事?自体意味が無い!貴方がK察でも無い限りね、他人に迷惑かけずに好きなように走るだけでいいじゃないですか、他人は如何あれ。 バキバキ言うLSDの音が聞きたいです>オベロンやオメガだと、そう音は立てずにLSD効きますけど・・・

noname#137931
質問者

お礼

言ってしまえば「他人の目は気にしない」人ほどああいう車に仕立て上げるということですか。 こちらが関心を持ってその車を見送ることくらい、大目に見てください。 質問の意図と頂いた回答が違うので、どうしようと思いましたが、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32986
noname#32986
回答No.9

難しい問題ですね。 私の場合、ジムカ用のインテ・ラリー用のインプ・普段用のインプ(NA)の三台を過去に所有していました。 もっとも過激に手を入れていたのは、普段用のインプ(NA)でした。 競技用の車輌は、レギュレーションの中でいじることができる範囲が決まっているので、そんなに過激にはなりません。ナンバー付車輌なら尚のことです。 又、主義として「美しい車は速い!」と信じていますので、いつも綺麗にしていました。(板金屋から暑中見舞いと年賀状がいつもきました。) そんなことから、真面目な人の車ほど見分けがつきにくいと思います。

noname#137931
質問者

お礼

>真面目な人の車ほど見分けがつきにくいと思います。 これで妙に納得してしまいました。 皆さま一貫してこのような見解ですね。 目について分かりやすい車ほど、実はたいして何もしていない、むしろ走るのには意味がない。 そんな感じでしょうか。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.8

>峠ではなく、健全にスポーツ走行をしていると思われる車の見分け方、あれば教えて下さい。 結論から言うと見分けなんて無理です。 車の外見でユーザーの使い方は判断できません。 世の中にはノーマルベンツ190Eでジムカーナに出場する人もいますし、かと思えばナンバーなしのレース車両を積車で峠に持ち込む人もいます。 車を見ただけで「健全にスポーツ走行している!」なんて分かったら、それはただの思いこみなので注意しましょう。

noname#137931
質問者

お礼

>車を見ただけで「健全にスポーツ走行している!」なんて分かったら、それはただの思いこみなので注意しましょう。 以前の私がこうだったので、それを変える意味でここで質問してみました。 知らないと言うのは怖いですので………。 おかげさまで「やっぱり思い込みだった」と知りました(苦笑) 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

某マンガというとD系が浮かびますね。 私も昔は少し読んでました。 本題に入りますが、私もそういった車がすきな人で、FCとS13シルビアと、今はR32スカイライン のタイプMに乗ってます。 外見重視の人と走り重視の人の見分け方・・・大体こういう車でサーキットはしってれば分かるように なりますが、ちゃんと走ってる車は、割と「汚い」ですね。語弊があると困りますが。。。 バンパーが割れてたり、どこか通常では出来ないような傷や激しい凹みがあるとか。 ドリ系ならなおさら、高速でケツをぶつけたりもしますし、フェンダーがボコっていたり、 チリがあっていなかったり。はたまた一部分だけ色が違ったり・・・。 私のFCはタダでもらってきたもの、S13は普通にドリ車でしたが、ボコボコでした。 ですが走る装備は十分で(フルバケ、LSD、車高調、ラジエーター等)練習してました。 今の車もフロントだけエアロが入ってますが、はっきりいって割れ割れです。。。 まぁ恥ずかしいは恥ずかしいですが、笑われてもOKって感じです。 この割れが分かる人にはわかるのです。。。逆にキレイすぎたら、走ってない証拠なのでハズイです。笑 もちろん、特にグリップなんかでは走っててもキレイな車はいくらでもいますが、ドリフトなんかだと なおさらぶつける率も高いですし、その辺でも判断基準です。 あとはフロントにいいタイヤでリアにボロタイヤとかですかね。 タイヤの減り方も判断基準になりますね。 あと水温計がついてたらいい感じですね。逆にゴテゴテとたくさんついていたら、見た目オンリー系の 可能性もあると睨んでます。 あとはフルバケやロールバー、内装の取っ払い軽量化などもいい感じですね。 駆動輪の引きずりも、デフが入ってる証拠ですし、ブレーキがよく鳴る車はいいパッドを入れてるかも。 ウィーンって音がしたらGT-Rの燃料ポンプかも・・・バキバキいってるのもLSDかも。 こんな感じで、マフラーなんかの定番の音以外でも判断できますね。 ドリフト系の車の見分けかたになっちゃいましたが、参考までに。

noname#137931
質問者

お礼

すみません、まさにそれです(ですが、ドリフト大好きというわけではないのです……)。 ドリ系に限らず、ボロボロの車は、車に無頓着なのかヘタクソなのかと思っていたのですが、そうではない場合もあると知りました。 走ってる証としてのボロボロもあるんですね。 バキバキ言うLSDの音が聞きたいです(^_^) 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66056
noname#66056
回答No.6

>明確に見分ける方法 足回りの強化とボディの強化をしているかどうかです。パワーは重要でありません。 ブレーキパッドとテンションロッドの交換は必須です。これを交換したかしないかでは大きな差がありますので。後はショック・スプリング,スタビライザー,シャシー強化製品などなど・・・。それらは,下を見てみないと分からないですが,案外,タイヤハウスとタイヤとの隙間や走行中に真後ろから見たときに強化製品が装備されているのが見えたりしますね。 インテリアでは,最低限,水温・油温計が装備されていることでしょうか。 後は軽量ホイールかどうか。 タイヤでは,高価な国産ハイグリップを履く人もあれば,韓国製などの廉価なタイヤを履く人もいます。これに関しては,その人の考え方,走り方によるところがあるので,一概に決め付けるのはよくありません。 最後に,エアロなどで重武装していても,肝心の強化系パーツが何も着いていなければ,ファッション重視と言えるでしょう。 >峠ではなく、健全にスポーツ走行をしていると思われる車の見分け方 これに関しては私では分かりません。そのクルマのバネレートでも分かれば想像できないこともないですが・・・ 健全かどうかはなおさら分かりませんm(__)m

noname#137931
質問者

お礼

ということは、すれ違いざまで見かけたくらいでは、判断できない、むしろ目に付く車はファッション重視であることがほとんど、だということでしょうか。 他の方々の回答と照らし合わせても、やはりそうなのでしょうね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KNIGHT11
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.4

見分けるのは難しいと思いますよ。 私もチューニングカー乗りですが、元は見た目ノーマルに近い状態でドラッグレースやってて、今は最高速やってます。でもドラッグ時代からエンジンからミッションまでフルチューンです。(最近は見た目はドレスアップカーみたいになってますが) 知り合いのR32は外見はアルミ+マフラーのほぼどノーマルですが、中身はやっぱり900PSオーバのフルチューンの最高速仕様です。(微妙にデフューザとか付いてますが、目立たない取り付けになってます) ちなみに、街中を走ってるフルエアロ組んだスポーツカーの8割はドレスアップです。やっててもライトチューンでしょう。エンジン積み替えたり、中までキッチリ手を入れた車は少ないです。 タイヤの話もありましたが、私の場合、サーキット場で履き替えていましたし、今は走りに行く時だけ履き替えて出かけるので、普段は普通のタイヤ履いてます。 タイヤもあんまし参考にはならないかも…。

noname#137931
質問者

お礼

そうですよね、本当に手を加えるなら、外ではなく中ですよね。 友人が参加する走行会を見に行ったことがあるのですが、そう言えばゴテゴテ派手な車はいませんでした………。 回答ありがとうございました。 どうぞ、安全に楽しく走って下さい(^_^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.3

極端な話、公道を走っている車で、健全なスポーツ走行している車は皆無でしょう。 中には、ジムカーナやダートをやっているという人もあるでしょうが、ほとんど見かけでしょう。 本当にスポーツとしてやっているのであれば、車体にゼッケンをつけているか、 車載車に乗っている車であれば本物だと思います。 というのは、ダートですと、本当に好きな人はナンバー無しで泥だらけにして走らせていて、 キャリーカーに載せている場合が多いです。 実際に時々そのような車を見かけます。 そのような車ですと、ウイングとかそのようなものは無いです。 シートベルトも6点式で、後部座席が無い車が当たり前でしょう。 ちなみに、僕も一時期モータースポーツに興味があったので思うのですが、 だいたい街中で走っているこの手の車のほとんどは、ファッションだと思ってます。 本物は、車に頼ることなく自分の腕で走らせるのだと思ってます。

noname#137931
質問者

お礼

前に、ゼッケン付きのミラージュを車を見ました。 ロールバーも車高調も入っていて、あちこちキズだらけで、この車なら確かに走っているだろうと。 ダート系だと分かりやすいのですが、それ以外は………ハッタリでしょうか。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/631)
回答No.2

見分けるのはほぼ不可能です。 真面目にサーキット走行やジムカーナをする人はタイヤは替えて走りますし、エアロは走行会なら気分だし、レースならレギュレーション次第です。 さすがに見た事はありませんが、1BOXでスポーツ走行会を走ってもいいわけですし。 街中で爆音轟かせているのは恐らく峠君か街乗り目立ちたがり君でしょう。

noname#137931
質問者

お礼

>街乗り目立ちたがり君 これが目に付きやすいのです。現実、ほとんどがこのタイプなのかもしれませんよね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanasupra
  • ベストアンサー率33% (45/136)
回答No.1

見分けは付かないと思います。 タイヤのショルダーを見れば走っている人は普通では接地しない部分が削れていたりしますが、よく走る人はしょっちゅうタイヤを変えているので新しいときに見るかもしれませんし、走り用と街乗り用で使い分けている人の方が多いかもしれません。 でもSタイヤ履いてたらまず走ってる人でしょうね。でも峠かスポーツか・・・その差は絶対にわからないでしょう。 個人的にはFFの車でフロントのエアロは普通なのにでっかいGTウイングを付けてる車は確実に格好だけだと思ってます^^

noname#137931
質問者

お礼

GTウィングに関して言えば、その辺を走っているレベルでは効果を得られる訳はないと聞きまして、それ以後ファッションだと割り切って見ることができます(^_^) (一番笑えたのはミニバンに付いていたときです) タイヤも、サーキットで走る人なら、持っていって現地で履き替えたりもするでしょうし…… 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A