• ベストアンサー

ラジオ体操が定時に鳴らすには

ラジオ体操を定時に鳴らすシステムとしてプログラムタイマー&起動入力がある演奏機器という考えが妥当だと思いますが、システム的にコストがかかり過ぎ困っております。何か安価で組めるシステムってありますか? ちなみに週間プログラムタイマー+デジタル演奏マシンで定価合計が12万円ほどになります。 皆さんのお知恵を貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どういった規模でラジオ体操を鳴らしたいのかがわからないので 的外れなことを言っていたらごめんなさい。 一般的なコンポは、目覚まし代わりに音楽が流せるよう、 タイマーセットできるものがあります。 安い物であれば3万円ほどで買えるはずです。 定時、が例えば月・水・金曜日は6時とか火・木曜日は6時半など、 単一的な定時でない場合、パソコンによる制御が楽かと思います。 Windowsのパソコンの場合、起動しっぱなしでないと実現できないと思いますが、 Macintoshのパソコンの場合、指定した時間にパソコンを起動することができます。 この場合、ソフトを入れるなりスクリプトを組むなりする必要がありますが…。 私自身、Macintoshを目覚まし代わりにしようしております。

noriyoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよねぇ~。コンポって手がありますよねぇ~。一度検討させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • monchix
  • ベストアンサー率54% (1460/2666)
回答No.2

単純に「特定のタイミングで音楽を鳴らしたい」という要求だけに限定すれば、普通のPCで出来ますね。 鳴らしたい音楽ファイルを用意し、タスクスケジューラでスケジューリングしておけばOK。 PC自体はスリープさせておいても時間がくれば起きるようにタスクに登録できますから、ずっと動かしっぱなしにする必要もありません。 (さらに省電力モードの設定をしておけば一定時間で再スリープするし) それこそ中古でもかなり古いPCでも問題ないでしょう。 屋内/屋外放送まで視野に入れてるなら、そちらの放送機器のON/OFFなどの制御のほうが問題かなぁ?

noriyoshi
質問者

お礼

PCを使ってですかぁ~。そうですよねぇ~。それも検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A