※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁側が準備するのは当たり前?)
嫁側が用意するのが当たり前?
このQ&Aのポイント
嫁側が産後1ヶ月実家にいる間にお祝いを持ってくるのが常識なのか、と考えています。
夫の両親は出産祝いもお祝い金も何もしてくれないため、納得がいかず不満を感じています。
嫁側が用意することが常識だと思っていたが、夫の両親が何もしてくれないため、不満が募っています。
いつもここでお世話になっております。
25歳の主婦です。夫は長男なので自分の実家を継いで働いています。
1月に出産したのですが、赤ちゃん用品を色々揃えているうちに何だか納得がいかなくなってきました。
両家にとって初孫でとても喜んでくれていますが夫の両親は何も買ってくれません。
出産前に揃えるベット・洋服・沐浴用品・消耗品などはうちの実家と私達で用意しました。それは当然ですが・・・。
私事なのですが1・2月はアパートの更新、車検、出産費用(帝王切開)などで出費がかさみ、ほぼマイナスで苦しくお金がありませんでした。
なのでチャイルドシート、ベビーカーなども全部うちの実家が用意してくれ、親戚から頂いたお祝い金なども全部私達に渡してくれました。
しかしいまだに夫の両親は何もしてくれません。
普通、嫁が産後1ヶ月実家にいる間にお祝いを持ってくるのが常識と本に書いてあったのを見たことがあります。
でも出産祝いもなければ親戚やら近所からもらったお祝い金もこちらにはくれません。
うちの両親は『あちらは嫁側が用意するのが当然と思ってるんじゃない?』とあまり気にしていませんが、私はどうも納得がいきません。
うちの両親は定年で年金暮らし、むこうは現役で義理母もパート。
自分の娘には車を購入していたりするので金銭的にはうちの実家よりも余裕のように思えます(これは勝手な考えですが)
やはりこういうことは嫁側が用意するのが常識なのでしょうか?
孫がかわいいなら自然と何か買ってくれたりするものじゃないのでしょうか・・・。
納得がいかずあちらの実家に孫を見せに行く気もしなくなっています。
夫家の孫じゃなくてうちの孫だ!と思いたくなっているのが本音です・・・。
お金・物・・・と見苦しい文章になってしまい申し訳ありません。