• ベストアンサー

大学について

こんにちは。 現在、高校2年の男です。 早速ですが、質問です。私は将来、ゲームプログラマーになりたいと考えているのですが、大学に行くとしたらどこを目指すのがベターでしょうか?工学部は当然なんでしょうが、それ以上の知識がないための相談です。私立、国立は問いません。地元の鹿児島ではあまり向いていない職業だと思いますので、都会には出るつもりでいます。5科目の全国偏差値は現在60ぐらいで英語が極めて苦手です。出来れば、2次試験で英語はとりたくないと考えています。理科は化学と物理を選択しています。以上、センター試験で何点ほど取ればいいのかなど、色々な観点からのご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • linus1974
  • ベストアンサー率19% (71/370)
回答No.3

まずゲーム関係の仕事といっても プログラマーだけではありません。 それをきちんと調査、把握した上で 進路をきめるべきです。 mixiにコミュニティがたくさんあるので 参加してみてください。 たとえば、企画、プランナー、シナリオライター、 美術、ドッター、コンポーザ、プログラマー、 サウンドプログラマー、CGデザイナー、 キャラクターデザイナー、サーバ選定・管理、 システム運用管理、開発ツール作成、 進行管理、協力会社との仕様調整… キリがありません。アーケードを加えると ハードに加え、組込みシステムの知識も 必要になります。よく調べましょう。 大雑把に分けるとソフトウェア系、ハード系、 デザイナー系にわけられます。 貴方の場合は、前者2つを希望していらっしゃる と想像できるので、情報工学部を受験することを オススメします。九州でソフトが一番 つよいのは九州工業大学情報工学部です。 学科は知能情報工学科以外にすべきでしょう。 理由は、ソフトウェアの知識だけでは 何もならないからです。作る対象があって それをソフトウェアとして実現します。 他学科は機械、制御、生物、化学等の 知識と情報系の知識が手に入ります。 そのような学科には興味がないと思うのは 間違いです。違う知識と情報系の知識を 頭の中で融合させる訓練をすることが ゲーム業界でも活躍できるのです。 ですので、そのような学科を選びましょう。 個人的には、機械系がいいと思いますね。 機械という動くものを手でさわる経験は エンジニアとしての能力を発達させる ことに役に立ちます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.4

めんどくさく考えなければ、東京にある情報系の大学でいいです。 ドラゴンクエストを作ったチュンソフトの中村光一氏は東京の国立電通大学出身ですから、そのへんでいいのでは? 大学時代に製品開発にコミットしたいなら、東京の大学であることが前提でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.2

ゲームプログラマーの友達がいますが、大学卒業後、専門学校に入りなおして、それで無事Sがつくゲーム会社に就職しました。 ちなみにその人は「サクラ大戦」が大好きで、これを超えるゲームを作ろうと思って応募したらしいです。 ということで、本気でゲームプログラマーになりたいのなら、まずはゲームに対する情熱、やる気、その後で基礎知識です。 高校卒業後の進学は、その道の専門学校でもよいと思います。でもこれだと万が一適正がなかったとき悲惨なので、情報工学系の大学でもよいかと思います。 ちなみに、プログラムは英語がベースなので、英語アレルギーはとっておいたほうがよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

参考までにどうぞ。。

参考URL:
http://www.man-abi.com/univ/syoku/list/gamecreat.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A