- ベストアンサー
プラズマTVの焼きつき防止方法を教えてください
日立W37P-H8000を購入しし、DVDで映画見始めましたが、16:9(シネスコ)では上下のに黒帯はどのような設定でも避けられないとの事ですが焼きつきが不安です。効果的な防止(低減)方法、設定を教えてください。取説で不はイマイチ分かりにくいのです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
参考URLの記事でプラズマの「ならし運転」について書いてあります。この記事によると「プラズマの蛍光体(特に青色)は使いはじめから1000時間前後まで、化学的な劣化が大きく、これを過ぎると安定する。つまり購入してから約1年間(1日平均3時間使用)は、全画面に映像を表示させることで、焼きつきの問題が解消できる」ということのようです。 私はこれを読むまえにパイオニアの43型プラズマを購入したのですが、4:3の映像をそれほど見たつもりもないのですが両サイドに焼き付きができました。ハイビジョン制作の番組でもCMは4:3だったりしますから、その都度表示を変えるほどマメな性格ではないので。多くの方はそうだと思いますので、上記の理論も正論かもしれませんが、現実的ではないのかもしれません。 また、朝のテレビ番組で画面に時計が表示されますが、毎日見ていたら時計のところの文字が焼き付きました。これは4:3とかの問題ではありませんね。購入してから、わずか3か月くらいでです。 まぁ、仕方ないなと思ってあきらめてますが、白い画面だとけっこう気になります。特にオリンピックの映像はかなり気になってしまいました。お気をつけください。
その他の回答 (3)
- northfox_hkd
- ベストアンサー率54% (173/317)
むかしテレビの修理をやっていました。 当時はブラウン管しかありませんでしたが、焼き付きで多かったのは、チャンネル表示番号や時刻表示、ゲーム機のデモ画面などです。「比較的明るい色」で「長時間同じように表示しているもの」が、「その表示どおりに」焼き付いていました。 プラズマで焼き付きを見たことがないので、プラズマについて何とも言えませんが、同じと仮定するならば明るさ設定をやや暗めにしておけばいいのではないかと思います。 その調整方法ですが、ブラウン管の場合は画面の明るさは外側の黒枠(画面で表示されない縁の部分)と見分けがつかなくなる程度まで明るさを絞っていました。 お持ちのテレビの画面を見たことがありませんが、もし縁に画面表示と関係のない黒い部分があるようでしたら、そこで境目がわからなくなるように調整すると適正な明るさ調整ができると思います。 この境目が分かる程度に明るいと、焼き付きの原因になるかもしれません。 あとは「同じ位置に同じような表示を避ける」ことが大事と思います。 例えば映画でしたら、画面の下部に字幕が表示されると思います。書いている文章は変わりますが、同じ場所に繰り返し表示されるでしょうし、相応に明るい文字で表示されるでしょうから、もしかすると焼き付きの原因になるかもしれません。 ブラウン管の例ばかりで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
お礼
私にとっては大変高額な商品です。やはり細かく丁寧に扱うことが肝心なのですね。テレビに限らず大切なことと教えていただきました。ありがとうございます。
- aoi35
- ベストアンサー率43% (407/939)
プラズマも焼きつきますのでご注意下さいね。 私はパイオニアのプラズマを使用して1年半 週に3~4本のDVD見ますが今の所は大丈夫です 色々と対処法を書いていますが現実から言いますと 明るさの設定で少し暗めの設定にする、 DVD等を見ながら寝ない(^_^)ノ重要ポイントですよ DVDプレーヤの機種によって変わるかも知れませんが 再生が終了するとメニュー画面に戻って停止する場合が ありまして、DVD見ながら眠ってしまうと朝まで ずーっとメニュー画面ですので焼きついたって人がいます 私も最初は気になってましたが 何時かは焼きつくかも知れませんがせっかく買った テレビですから焼きつきを気にして映画を見ないのも 勿体無いので最近では気にせずにDVD楽しんでます
お礼
少々の焼きつきを恐れて肝心のDVDが楽しめなくては元も子もないことになりますね。メニュー画面の焼きつき庶民の私には笑えぬ喜劇(もしかすると笑える悲劇かな)ですね。気をつけます。楽しみと焼きつきのトレードオフ関係に気付かせて頂いてありがとうございます。
焼きつきは、ブラウン管ディスプレイに出る固有の症状だと思う。 ・液晶・プラズマには出ないと思いますよ。
お礼
目から鱗でした。何もかもハイテク万能の時代にも「慣らし」が必要とは!メーカーもこの様な活きた情報を知らせてくれれば良いのにと思います。ありがとうございました。