- ベストアンサー
年少女児の親です。朝から7時間もおしっこをしません。
変な題名になってしまい、すみません。 要は幼稚園でおしっこを一回もしないで帰ってくるのです。 行きも帰りもバスなのですが、バス停までは徒歩7~8分です。 朝、起きたときにおしっこをして(7:30)、14:40にバスから降りるまでおしっこをしません。バス停から家まで歩いている最中に「おしっこ~」とよく半泣きになっています。 水分は朝ごはんの時にお茶100ccくらい、幼稚園では自由に飲めるようになっていますので、量はわかりません。 幼稚園のトイレが嫌なの?と尋ねても「わからん」。というか園でのことは全く何にも報告してくれない子なので、いつもの調子なのですが。 早生まれで4歳になったばかりの、頼りないこと極まりないフニャフニャの子です。でもおむつは2歳半で完璧に取れて、それ以来、一度もおねしょはありません。 どうも膀胱が満タンになるまでトイレに行くものではないと思っているらしいのです。「おしっこしたくなくても、一応トイレに行っておきなさい」といっても頑として「でない」と言って行きません。このことを今まで何百回も注意しているのですが、聞きません。そして出る3秒くらい前に「おしっこ~~!」と叫んで泣きます。ちょっとちびることはしばしばです。 これって異常じゃないかと思うのですが、どうなんでしょう? 幼稚園の先生に何かお願いするとしたら、何をどう言えばいいのでしょう?教えてください、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
お礼が遅くなり、すみません。よくあることだったのですね。うちの子も排泄の決まった時間には絶対「でない」の一点張りだそうです。でも先日お弁当時にしたくなって一人で走って行って間に合わなかったようです。そのときに先生にも「おしっこしたくなくても早めに行った方がいいよ」と言っていただけたようで、その日に報告の電話があり、私もタイミング良く先生とうまく話ができました。失敗したことで、やっと大人の言っている意味が少し理解できるようになるのかもしれません。ありがとうございました。