現在高三で倫理と政経両方取っていました。
大学進学であれば公民科目が倫理だけの学校は、かなり少なかった気がします。
大体が政経か現代社会(倫理の一部+政経の一部)か
倫理と政経のどれかが多かったと思います。
みなさん政経について言っているので倫理について
デメリットは、高校ではきちんと倫理を学んでいて教えられる先生は少ないと、うちの学校の先生は言っていたので自分の学校の先生は大丈夫か、そして分かりやすいか先輩などに確認してみてください!これが一番重要です。
それと試験では(センターなど)時々、悪問と呼ばれるものが一問ぐらいあったりします。それはその問題製作者の解釈の違いにより自分の習った事と違うことが答えになったりします(文章で書いてある問題のみ)
それに予備校でも内容の解説が出来る人が少ないです。(問題をひたすら解く場合が多い)
メリット
理解できれば暗記する語句も他の教科と比べて格段に少ないので、別の教科の勉強時間がかなり増えると思います。
今後仕事で海外に行ったときなどに外国人の方に自国の文化の特徴を説明したりする時に便利だし(説明できないと恥ずかしいらしいです)
宗教関係の問題は大体分かります(今の風刺画問題なんか)
最後に自分の場合は倫理の方が面白かったと思います。実際自分の学校の先生次第です。勉強頑張ってください!