• 締切済み

小さなお子様連れのお客様について

小売業をしております。 以前から不思議に思っていたのですが、小さなお子様を連れたお客様は、どうしてお子様を放置してお買い物にいそしむのでしょうか? お陰で迷子の続出で余計な仕事が増えてしまいます。 あとは、「置いてくよ~」という言葉も気になります。 お子様は、その言葉にトラウマにならないのでしょうか? あまり「置いていく」という言葉はお子様に恐怖心を与えるので良くないと聞いた事があります。 客商売なので、なるべくお子様から目を離さないように注意していますが、ショップから見えなくなったら責任が持てません。 物騒な世の中。小さなお子様をお持ちの方々のご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kmkk27
  • ベストアンサー率62% (45/72)
回答No.7

はじめまして、こんばんは。 子供はいないのですが、私的にも耳の痛いお言葉に、少し書かせて頂きますね。 私の場合は、自分が子供だった頃の視点でお話しますが、私が子供の頃はやはりよく「迷子」になっていました/// ですが、私の母親はかなり躾には厳しい人でしたので、確かに再三注意はされていたし、手も繋がれていたのです。目を盗んでいなくなっていたのは、むしろ私のほうで。子供というものは、そういうものだと思います。何度も何度も注意され、学習し、自分が大人になっていくことで、社会のルールをわきまえるようになるんですよね・・・ 今思えば、私を連れて買い物をしていた母親の負担もかなり大きかったのだろうな、と胸が痛みます。やっぱり私は「悪ガキ」すぎたのです。一般以上に躾やマナーに厳しかった母親が、私の為に世間からは誤解を受けていたのかもしれないなと思うと、今にしてもつらいです。 ただ、usagino-mimiさん、お子さん連れのお母さん方の中にもいろいろな背景があることは確かだと思います。家で見てくれる人がいない、かといって留守番させておくわけにはいかない。日々の生活必需品も買わなければならない・・・。それに、もしかしたらそのお母様がたは、普段は働かれているかもしれませんし。疲れもあると思うのです。 子供の姿が消えてしまっても、「…ちょっとなら…」という思いがあるのかもしれません。 どなたかがおっしゃられていたように、「子連れは困るなぁ」という風潮になってしまうと、宅配や生協に流れることになってしまうので、そのあたりは難しいところですね。ご面倒だとは思いますが、やっぱり接客一部だとお考えになられて対処してくださると、分かっている親御さんはきちんと評価してくれると思います。 結果的には、評判も上がることにはなると思いますが? ショップから~は、確かにそこまで見ていたらキリがありませんね。もし気がつけば親御さんに知らせる、の範囲でよいと思いますよ。それに、一概には言えませんが、世の中物騒ではありますけど、連れて行く地域によってお母さん方も気をつける度合いが違っているらしいので(知人に聞きました)、そちらのほうではとても治安がよろしいのではないでしょうか? もちろん、それがほうっておいてよいという事にはなりませんが。 迷子続出とのことで、お困りかと思いますが、そのあたりは穏便にすませてあげてくださいませ。 ただし、明らかに自分中心で自分勝手な親御さんもいらっしゃいますので、そのあたりは多少厳しく対処してもよいと思います。それでもめ事になることはおそらくないでしょう。結局は自分の親としての責任感のなさという恥をさらすことになるのですから。 すみません、なんだか支離滅裂のような気もしますが。 あと「置いてくよ~」というのは、環境次第かと。。。。 いえ、、、私も散々言われていましたが///// 何も気にせず育ちましたので。。。

  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.6

うちの息子はよく迷子になって呼び出されていました。 でもそれについていいわけをさせてください! まだ息子が1、2歳の頃、 お金を支払うのに抱っこしたままだと払えないので 子供を足元に下ろしてお金を払い、 「さぁ行こうか。」と下を向くと息子がいない!! どこへ行ったかと必死に辺りを見回すと いつものお菓子売り場に居た・・・なんてしょっちゅうでした。 いつも行っているお店だから子供も覚えてしまっているようで・・・ そんなことはお店の人にしたらいい迷惑になりそうですが 子供によっては「置いていくよ」の親の声にも平然と構える子も居るのです。うちの息子のように・・・ 今は大きくなり、迷子になることも親から離れてどこかへ行ってしまう事もなくなりましたが、 正直耳が痛いお言葉でした。

noname#30427
noname#30427
回答No.5

私も昔接客業をしていました。夫は今も接客業です。 家で「子供を放置して買い物してる親はどういう神経してるんだろうね?」とよく話題に上ります。 昨年末、無残な事件が立て続けに起こった翌日でも、夫の店では子供を一人残して買い物をしてる姿が見受けられたそうです。対岸の火事としか見てないのでしょう。 と言いつつ私も一度だけ子供を迷子にしてしまったことがあります。着いてきてると思ってレジに行ったら着いてきてなかったんです…!気がついたと同時に放送で呼ばれ、子供も泣かずに保護されていたから良かったようなものの、気がついた瞬間は身が凍る気持ちでした。 こんな経験から、今でも絶対に子供を一人残して買い物…はしません(今は年長)。確かに子供がいると買い物は大変です。特にスーパーなどはほぼ毎日のことですから。 でも買い物をしながら、「そこのきゅうりを取ってきて」など、野菜の種類を教えたり、旬のものの見分け方などを教えています。そうすると子供は案外楽しんでくれます。なので我が家の娘はかなり食材に詳しいです。カゴに入れるのも子供の役目(卵以外!)。子供は入れることで 満足してしまうので、お菓子を買わなくても「自分で買った」と言う満足感があるようです。数字の勉強にもなりますね。「100(円)って書いてあるとこの牛乳を取ってきて」なんてよくやってます。 あ、ちなみにお菓子売り場は完全にスルーです。自分ひとりのときも通りません。 ただ「置いてくよ~」というのは言うことがありますね。でもそれは「絶対置いていかない」から言えるんです。「置いていくよ」と言いつつ、子供がその場から離れるのをじっと見守っています。見守ってるのが分かってるので、子供は「あ、行かなきゃ」と思うようで、トラウマには今のところなってないと思われます。でもあまりにも頻繁すぎたりする場合は親に工夫が必要ではないでしょうか。「置いていく」と言って背中を向けることが多い場合は、確かに恐怖心を与えてしまうかもしれないですね。子供のほうを向いて「(来ないなら)置いていくよ(だから早くママのところにおいで)」という姿勢で言うならそこまで恐怖感はないのでは?と思います。 本当に置いていく母親はそんなこと言わずに「アンタはここで待ってなさいよ」と本当に置いていきます。 そういえば昔、大きなスーパーのプレイコーナーに、幼稚園の子供たち(集団)にジュースを買い与え「ここで待ってなさい」と買い物に行ったママさんたちがいました。私はその時そこで子供を遊ばせていたのですが、その子供たちは小さな子がいようがお構いなしで遊ぶので危険だわ、ジュースを持ったまま遊ぶのでこぼすわ・・・で、大変だったときがありました。 お母さんたちも何人かいたのに、何で交代で行かないんだろう?と凄く不思議でした。 多分子供から目を離して買い物が出来る親御さんは「自分のところだけは絶対に大丈夫」という、妙な自信があるのでしょう。最近は親が油断してなくても被害にあう事だってあるのに。 私と夫の意見では「子供を置いて買い物をする親は、自分のことだけしか考えてないんだろうね」ということで結論が出ました。自分の楽と、子供の命、秤にかけて「自分が楽」なほうを選ぶ人なんでしょう。子供の命は2番目なのでは? 「あなたのところのお子さんはおとなしいからでは?」なんて言われそうですが、実際はADHDの症状が多少ある、多動や衝動性の高い子供です。(だからこそ置いていけないんですが)それこそ小さいときは大変でした。 おとなしいから、落ち着きがないからだけで済まされる問題でもないということです。 販売員の仕事は本来販売をすること。迷子の子供の保護ではありません(私も昔よく保護してました)。最近は一時預かりが出来る託児所も増えてるのだし、本当に楽して早く買い物がしたいならば、そういう施設を利用すべきだと思います。最近はデパートや大きなスーパーの中には必ず設置されてますしね。それを利用せず、子供は放置…っていうのは、自分が楽すること>お金>子供の命…と考えてるとしか思えません。

noname#20591
noname#20591
回答No.4

usagino-mimiさんがおっしゃるように、世の中物騒なので、一時も 目を離せませんね。視野に入る範囲ですが私もよく「置いていくよ~」と 言ってました。「置いていくよ」と「行くよ」は等しく(勝手な私の解釈 ですが)子供はトラウマにはならないと思います。でもそれなら「行くよ」 でいいんですが(汗) 店内で放置はしません。躾けというか、当たり前ですし、店内にある 商品に責任もありますしね。小さい頃は抱っこしながら商品を見て いました。小さな店舗では不憫に思われたのか、子供の相手をして 下さった方もいらっしゃいました。お陰様で買い物が沢山出来ました。 面白エピソードなんですが、私の買い物(多数の商品購入)に対して そのお店の方は「有難うございました」と。私は子供を見て下さった お礼に対して「有難うございました」と。 私とお店の方同時に「有難うございました」と言い大笑いした事が ございます。 親は子供に対して責任があり、店内の商品に関しても子供が物損 しないか責任があると思います。usagino-mimiさん、子供を手離しに されているお客様がいらしたら、遠慮なく「お子さん大丈夫ですか?」と さりげなく促してさしあげたら…と思います。そういう心配りのある お店には足を運びたくなります(*^_^*)

  • sho-mama
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.3

こんにちは!うちは3歳と10か月の二人子供がいます。 置いてくよ~!は、よく使います。回答者1の方もおっしゃっているとおり、ついてきてくれる自信があるからです。 でも基本的に私は子供から目を離しません! お店にベビーカーがなくて、下の子を抱っこしながらでも、目を離すことは絶対にありませんね・・。 一度、空港に行った時に1分程迷子になったことがあるからです。私と主人が品物を見ていた隙(5秒くらい)に、どっかに走っていってしまって、振り返ると子供の姿は消えていました。血の気がひいて、大声で名前を呼びました。店員さんに聞いても、知りません、の一言。 名前を呼び続けていると、笑顔で走ってきました。 あの時は、たった1分でも、1時間位に感じました。 そういうことがあってから、目を離しません。下の子をベビーカーに乗せていれば、手もつなぎます。 店内だけではなく、駐車場や、道を歩く時など、必ずそうしています。 子供一人でどこかの売り場に置いておくのは私はできません。 それでも、1、2歳の頃ってよく突っ走って大変でした。 そんな時は、ベビーカーに乗せるか、それでもだめなら、家に帰ってました。 私が小さいころは買い物が終わるまで、おもちゃ売り場で待っていましたが、この物騒な世の中でそんなことはできません。子供一人でいると、他のお客さんや店員さんに迷惑かけることだってあるはずです。 親と一緒に魚、野菜、お肉を選んだり、日用品を買ったり、一緒にレジに並んだり、そういうことって、色々な面で勉強になると私は考えています。

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.2

うちも自営業で現在は店がちいさいので大丈夫ですが以前はある程度の広さがありました。 そんなにお子様連れの方がみえるような職種ではなかったですが、たまにこられてこちらの説明を聞くために子供はほうりっぱなし。 表を出れば大通りだし店内のものでも非常に危険物ばかりでこちらもヒヤヒヤ。触るとダメなものでも触りたい放題で(触るなと書いていても親は注意しません)正直怖かったです。 お子さんに何かあったら・・・というのと売り物に何かあったら・・・の両方がどこのお店でもあるでしょうね。 私も現在妊娠中。子供が生まれたらできるだけ注意したいと思っています。両方の立場でかんがえて。

  • teawheel
  • ベストアンサー率38% (40/105)
回答No.1

こんにちは。 5歳の子供の母親です。 私も子どもが2歳くらいからよく、「置いてくよ~」と言っていました。お店の方が、そんなに気にしてくださっているなんて、思いもよりませんでした。 母親がなぜ「置いていくよ」と言うか、というと、 どんなにお店の商品に夢中になっていても、母親が行ってしまうと分かれば必ず追いかけてくる、という自信・確信があるからです。 そうでもしないと、なかなか魅力的なお菓子やおもちゃから離れてくれないんです。 もちろん、後ろを振り向かずに数歩歩いていくフリはしますが、着いてきているかどうか、背後に全神経を集中させています。それでも着いてこなければ、強硬手段(手を引いて連れ出す、叱る、)に出ようと考えているのです。 そのくらいのことでトラウマになるような子どもは、そもそも外出先でお母さんから離れようとはしないタイプの子供なので、お店の中で迷子になる確立も低いです。 良く言えばお母さんにべったりでない、好奇心旺盛で自立心のつよい子供が「置いてくよ」と言われてると思ってくださっていいと思います。 子供を放置して買い物をしようと思っているわけではないのですが、お店で「買おうかな、どうしようかな」と商品を手にとって2・3秒悩んでいるスキに、子供ってつっ走っていってしまうんです。。。 だったら、お菓子やおもちゃの売り場で「お母さんがくるまでそこに居なさい。野菜とお魚を買ったら迎えに来るからね」と言っておいたほうが時間をかけずに買い物が済ませられるんです。 行き慣れた場所なら、子供もお菓子やおもちゃの売り場、ゲーム機のそばなど、どこで遊んでいるか予想がつくので、つい買い物を優先してしまいます。 逆に考えると、「迷子が迷惑で子連れの客は困る」などと言われてしまうと、外出できないお母さんがたは、通販や生協の宅配などを利用することが多くなると思うので、迷子も御客様の対応のひとつと考えてはいただけないでしょうか。 私がこどものころ、デパートの入口で、紙のワッペンに名前をかいて貼ってくれていました。迷子になる確立のおおかった私(迷子クセは遺伝してます…)はいつもワッペンを貼られていて、店員さんにも顔と名前をおぼえてもらっていました。 ご質問者さまのお店でもそんなサービスをされたら、「買い物のしやすいお店」という口コミがママさんたちから広がるかもしれませんよ。