• ベストアンサー

挙式は出ないというのは失礼?

今度、大学時代の親友の結婚式に呼ばれているのですが、ちょっと悩んでいます。 私は関東に住んでいて、その友人の結婚式は関西で行われるので、本来なら前泊してきちんと挙式から出席すべきところなのですが、私には8ヶ月の息子がいまして・・・式に呼ばれているのは私だけなので、夫と息子でお留守番してもらうことになります。 1泊二日も息子と離れたことはありませんし、何より最近夜泣きがひどく、泣き声で全く起きない夫に息子を任せて1泊するのがとっても不安なんです。 1泊しないで日帰りした場合、始発で出発しても挙式には間に合わず、披露宴だけの出席になります。 こういう理由でせっかく呼んでいただいたのに挙式に間に合わないというのは失礼にあたるのでしょうか?まだ経験が浅く(人の結婚式に呼ばれるのはこれが初めてです)結婚式等の常識にちょっと疎いので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

私の周囲ですと、 神式の結婚式では、出席するのは身内(家族と親戚)のみです。 キリスト教の教会とかですと、新婦側の女性の友達若干名が出席したりしてますが、大方は、やはり身内です。 ご友人の場合、式に出ないで披露宴のみというのは、失礼には当たらないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hotarana
  • ベストアンサー率23% (38/163)
回答No.6

質問者さんの場合、友人なのですから、 「挙式に出られない」ことについて気兼ねする事はありません。 他の方の回答の様に、 「理由を事前に説明しておけば、問題なし」ですよ。 夫の友人の挙式&披露宴に夫婦で呼ばれたときのこと。 会場のあるホテルに挙式に間に合う様に行ったのですが、 妊娠初期だった為医師の許可を得ての旅行(関西→九州)だったので、 私は挙式には出ず、披露宴にちゃんと出る為に休憩してました。 #勿論その友人氏に事前に説明済みです。 #この時の式は人前式でした。 あと、それ以外に2度、 挙式&披露宴で声をかけて頂いたけども断念しました。 (「臨月だった」と「産後2か月でキツかった」でした。) よく似た経験をされてる方、結構いらっしゃると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.5

私の時も、同じ理由で披露宴に出席できない友人がいましたよ。 お昼頃自宅を出てもらって特急に乗り、披露宴の後は宿泊せずに最終の特急に乗ってもらい自宅に着くのは11時頃、というスケジュールでしたが「子供がまだ9ヶ月でよく泣くので、長時間目を離すことができない」とのことでした。 ご主人と一緒に来て、披露宴の2時間だけご主人と赤ちゃんで遊んでてもらうことも考えたそうですが、次の日のご主人の出勤時間が早く、ご主人が夜遅く自宅に帰るのは辛い、ということで、断念したのだそうです。 私はそのような連絡をもらって「そうだね。やっぱりまだ赤ちゃんからお母さん離れるのはよくないね。残念だけど、後日写真を送るから見てね」と話しました。 事情を説明して、挙式は辞退させてもらっても、失礼にはなりませんよ。挙式・披露宴の両方とも辞退してもおかしくない状況だと思います。 質問者さんの場合は「披露宴には出席する」ということなので、赤ちゃんを置いてまで駆け付けてくれるなんて、とご友人は喜んでくれるに違いありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chako82
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.4

はじめまして!! 以前友人の結婚式・披露宴と出席したときに一緒に列席した友人が質問者様と似たようなケースで披露宴から出席しました。 その友人は、突然の仕事のためだったのですが、先方には予め伝えてあったようです。そのため、受付も終わってしまっていましたので、披露宴前にご両親へ直接ご祝儀を渡していました。 その旨をご友人に前もって伝えておけば、全く問題はないですよ。遠方より駆けつけてくれたことが何よりも嬉しいと思います。 お気をつけて行ってきてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.3

私も遠方の結婚式に呼ばれたときに、挙式には出席できなかったこと何度かあります。 披露宴に出席できるのなら、それで失礼じゃないと思いますよ。 挙式は本来、身内だけのものですが、親しい友達には来て欲しいと、近頃はけっこう広く声をかけるようですが、出席できないならできないで仕方が無いと思っている方多いみたいです。 正直に、披露宴から出席させてもらうといえば、気を悪くされることは無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.2

理由を話せばOKではないでしょうか。 もちろん、お友達も挙式から出席してもらいたいという気持ちはやまやまだとは思いますが、小さいお子様がいて、関東から関西まで来てくれるだけでも嬉しいことじゃないかな。 挙式に招待されているということは、キリスト教式か人前式の挙式かと思います。 披露宴の欠席と違い、欠席出席に関わらず料金に違いは出ないかと思いますが、欠席する旨は予めお伝えしておいた方が良いと思います。 親友ということですから、きちんと話せばわかってくれると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A