- ベストアンサー
勉強する優先順位はどれ?
勉強したいことが山積で困っています。 ・VC++ ・Java(Application、Applet、JSP) ・英語 ・簿記・会計 会計関連は、将来、業務で必要とされる可能性があるので (現時点では) 資格を保持したいと思っています。 最低日商2級を(日商3級は保持、全商なら1級保持)。 英語はライセンスを読む為に。 喋れるまで至らなくても、読み書きが行えたらと思います。 プログラムはJavaの方はプラットフォームに依存しない と言う点で興味があります。 JREはインストール必須でしょうけど。 興味がある順番もApllication、Applet、JSPの順番です。 Javaとほぼ同じくらいの比率でC++も興味があります。 これはVBや.NET系のようにランタイム・.NETFrameworkなどの インストールが不要という点からです。 JavaやC++は覚えておかないとこれから先は 何も作れない程だと思っています。 (システムにもよりますが) 大したものも作れず、既に時代遅れです。 どういう順序で勉強したら良いですか? みなさんのご意見をお聞かせ願います。 自らが真っ先にやりたい事さきやればいいというのも その通りなのですが、こういう状況に陥った場合、 みなさんならどうするか、それをお聞かせ願います。 並行して学ぶ程器用ではありませんので、 順番に、と考えています。 参考書等に掛かる費用というのは特に気にしません。 (ひとつを極めるのに時間が掛かる為) それと、それらを学習するのに有用なサイトなどがありましたら 是非ご教示願います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
やはり最終的には経理がメインになるという点からは 会計知識が重要になってくるんですよね。 ネットワークも何気に大事ですよね^^ 何の言語で、どんなネットワーク処理が出来るか、 これ大事だと思います。 なので、一通り出来ると思われるC++、 プラットフォームを選ばない(文字コード的問題もない) Javaをまず勉強しようかと思います。 何かクライアントツールの作成を要求されても対応できますしね。きっと(笑) 言語の基本を知ろうとしないと、ネットワーク処理にも 進めないと思いますので、 それは勿論、言語を勉強する上で同時に勉強を行おうと思っています。 英語は、外国人の方が訪れれば、、、一応、業態的に 『来ない』と断言できるものではありませんので、 そこでも力を発揮する事が出来そうですねぇぇー。 確かにC++の勉強は骨ですね・・・(前に勉強を放置した経験が)。 ただ、勉強の為だけというより、その知識で何か作ろうとかも 思いますので、そういった事でモチベーションを下げないようにしていこうと思います。 現在、SE兼PGをしておりまして、PG時代に、独学や 学校で学んだ事全てにおいて『全然仕事じゃ使わないし、あんまり意味ないじゃん』 という経験はしていますので、そこはただ、自分の知識として 蓄えられる事だけで十分満足です^^ 「何でも屋さん」 言われてみると、そんな感じになりそうですね^^; 現在、IT業界の会社のくせ、ひとつのことについてすら 知識有る人物がいません( ;∀;) カナシイナー 一人だけLinuxにめちゃくちゃ強い同期の知り合い(辞めましたが)が いるので、ネットワーク系、Linux系の基本については 彼から教えてもらおうかと思っています。 ありがとうございました^^