• 締切済み

学歴ロンダリング

学歴ロンダリングとは具体的にどういったことをいうのでしょうか?また、それの成功率などを教えてください。

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

 他の方がご説明されている「 大学院進学 」パターンのほかに、 「 博士号取得 」というパターンもあります。これは、日本独特の 制度である論文博士を利用したり、もしくは特定の理科系大学院を 利用するものです。  具体的には、全国に名前の通っている 東大・京大・早・慶 から 論文審査で博士号を取得したり、高専卒業生が長岡や豊橋の技科 大に進学し、そこで大学院を出て課程博士を取得するものです。 ※文系では博士号取得のハードルが高いので、ほとんどいない  もちろん、それらの博士号取得自体は素晴らしいことなので、 一概に学歴ロンダリングとは呼べません。このとき注目すべき は、本人がどのように学歴を名乗っているかです。卒業大学名を 書かず、略歴に単に「 工学博士 」とだけ書いている人だったら、 ロンダリングの意思ありとみなすことができそうです。  なお、成功率についてですが、博士号取得自体が難しいので、 かなり低いですね。また、博士号がモノをいう世界はけっこう 狭いので、効果がない場合もあります。私が以前出会った人で、 旧帝大の学部卒 → 大学院進学 → 理系の博士号取得という人が いましたが、なぜかその博士号に関係ない仕事をしているため、 「 あなた博士なんですか!? 」と驚かれるだけという人がいました。 東大卒とは違って、単純にはスゴイと思われないようです。

  • kinuya
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

No4のkero-piiさんの説明で良いかと思います. 学歴ロンダリングは主に理系で行われています. 東京理科→東大 or 東工大 などが良い例.

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.4

NO3さんのは誤りです。 理系の場合、多くの人が院までいきますので、無名私立出身者が有名国立の院に進学し、学歴ロンダリングを行う例が非常に多いです。 東大でも人気がない分野の研究室に入るのは比較的簡単ですので、私立出身者が殺到します。先生のほうでも院生がいたほうが助かるので受け入れます。ただ、研究室内部で学生の質の差や雰囲気を悪くする人がいるなどの理由で敬遠される場合もあるようです。 そこで、近頃は学歴を判断するとき、院だけでなく学部までみるということが行われる場合があります。

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.3

#1さんの回答に継ぎ足しです。 学歴ロンダリング特に文系において行われる手法です。就活の成果が芳しくない学生が、自分の所属している大学よりも一般的評価が高い大学院に進学してキャリアを高めることを言います。理系の場合は(特に理工系)、大学院まで進学して就職するのが最近の傾向であり、また大学→大学院と学校を変えてしまうとデメリットが生じるのであまり見られません。 (理系の場合は大学3年次ぐらいから研究室に入りますのでそのままエスカレーターで院に進学することが多いです) 例)偏差値50程度の評価のの地方私立大学    ↓   偏差値60の評価を持つ国立大学の大学院に進学    ↓   実力は偏差値50だが、周りの人からは偏差値60の頭の持ち主と見られる。 (注)偏差値という相対的な言葉を用いましたが、MARCH以下の大学生が、日本最高峰の大学(T京大学)の大学院に行くことも完全に学歴ロンダリングです。中には大学生でものすごく勉強して合格したという人もいるかもしれませんが、今回は割愛します。 原因としては大学院のレベルはその大学の有するレベルよりも低く、合格しやすいことがあります。 成功率ということですが、まず失敗はしないでしょう(笑)。失敗する要因としては年齢・モラトリアムが挙げられるとおもいます。年齢としては22で就職するより25~26で就職するのは不利ということ、モラトリアムとは他の同級生が就職してる時にまだ、ガクセイ(ぬるま湯)をしてる訳ですから目的の無い大学院進学はかえって悪影響ということです。 ただ、いまだに学歴社会が残ってる日本では有効な手段です。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

最近では大学院だけではなく、編入学制度などもフルに活用するようです。 そういったことを活用して上を目指すことは、基本的に悪いことではないと思いますが、その中には実力を伴わずに、世間的に有名な大学や大学院に進む人がいるのも事実でしょう。 ロンダリングというのは言葉のイメージが悪いですが、最終学歴の割に実力が伴っていなければそう言われても仕方ないかもしれませんね。 問題は、入学が難しく卒業が容易であるという、日本の大学制度に問題があるとも言えるかもしれません。 成功率云々に関しては何をもって成功というのかよくわかりません。社会に出れば、実力がないということはすぐにばれますので、仮にロンダリングで得をしたとしても、多くの場合には一時的なものではないでしょうか。ただし、自己満足のためというのであれば常に成功でしょうし、実際に努力をして実力を付けた人の場合をロンダリングと呼ぶのは気の毒だと思います。

  • o-kubo
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.1

■調べてみました■ 学歴ロンダリング (2005年4月13日) -------------------------------------------------------------------------------- 銀行などを通すことによって、不正なお金の出所を隠す「マネーロンダリング(資金洗浄)」のもじり。三流大学出身者がその出身大学を隠すために大学院に進学することをさしている。三流大学卒業の肩書では、有名企業に入ってもコンプレックスを感じることがあるが、大学院に進学してマスターコースなどを修了すれば最終学歴は大学院卒業となり、コンプレックスを軽減できるという。大学側もそうした学生を収容するために、大学院拡大の道をとっている。しかし、過熱ぎみの拡大競争の陰で、大学院の質の深刻な低下を懸念する声もある。大学関係者によれば、「今の修士論文のレベルは、10年前の大学生の卒論以下となっている」とか。 ■日本では履歴書も含めて、世間での評価とする学歴は最終学歴だけ、ですよね。なので、申し込みのみ、あるいは簡単なスクーリング程度で、海外の大学を卒業したように見せるなども、広義での学歴ロンダリングに入ると思います。 短期留学、大学付属の語学研修程度でも、臆面もなく名乗ってしまえば、よほどの場合でないと、卒業証書出せ、とかいわれないので。 そういった書類が必要な場合のために、最近では、国内でも少子化の影響を受け、学校名ではなく、大学院卒、という肩書きを前面に出してのロンダリングが増える傾向にもあるようです。  ■成功率などの話はあまりよく知りませんので、ほかの方に譲ります

関連するQ&A