締切済み 大学は出ていたほうがいいか 2001/12/26 14:55 20歳の男性です。高校卒業後、今はフリーターでアルバイトをやってます。大学には行っていません。でも、大学に行けばよかったかなと少し後悔しています。どうですか?今の社会、大学ぐらいは出てないとと思いますか? みんなの回答 (16) 専門家の回答 みんなの回答 yuina2way ベストアンサー率0% (0/7) 2001/12/26 15:56 回答No.6 私は浪人をしてましたが、大学進学を止め専門学校に進みました。 高校生の頃はいい大学を出ればいい会社に入れる!!と思ってました。 しかし、最近ではその考えは変わってきてると思います。 今はやっぱり手に職をつけた方が就職しやすいと思います。 それに、大学に進んでもちゃんとした目的がなければ、本当にお金の無駄遣いになってると思います。 大学に進んだ友達の話しを聞いてると、授業に出るほうがめずらしいし、学部が違うのにみんな同じ資格を取るといってます。 それは裏を返せば誰でも持ってる資格で、就職の際有利であるとは言えないと思います。 ちゃんと自分で勉強して、資格を取ってる人もいると思いますが、それはほんの一部です。 だから、大学進むくらいなら専門学校で何か資格を取ったほうが私はいいと思いますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 elthy ベストアンサー率24% (124/500) 2001/12/26 15:35 回答No.5 大学にも行き、就職してから専門学校にも行きました。 正直言ってほとんどの大学は職業能力を鍛えるためには何の役にも立たないと思います。それが目的なら専門学校のほうがはるかに実社会に役立つ知識を教えてくれるでしょう。 一寸前ほど学歴社会とも言いがたいので大学くらい出てないと・・・という事は段々少なくなってきているのですが、出てないなら代わりに目を引くものが何か無いとと思われるものではあると思います。資格とか、経験とかね。 正社員として働くには単なる高卒よりはなにか押しはあったほうが将来楽でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 GSK ベストアンサー率17% (64/368) 2001/12/26 15:34 回答No.4 現在、社会人であるた貴方が今後、どのようにしたいか、どんな人生を送りたいか、によると思います。 お店のオーナーになりたいなら、学歴はいりませんが、 職業によっては必要なものもあります。 ある程度の年齢ですし、きちんとしたビジョンがないと必要かどうかはアドバイスはしにくいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tweetie ベストアンサー率26% (975/3649) 2001/12/26 15:11 回答No.3 職種や会社によっては、大学卒業が必要条件になっているところがあるので、そういうところを志願するなら必要でしょう。 が、やりたいことのために早くから経験を積むのもその道で大成するために有効です。要は大学に費やそうが社会にいようが、その時間の使い方じゃないでしょうか。目的もなく、とりあえず行っておこうか、位ではその時点で役に立つ時間にはなりそうにないですね。 まず自分がやりたいこと、進みたい道の照準を決めて、そこに行き着くまでに大学という時間が必要なら入ればよいのではないでしょうか。何もやりたいことが見つからないからとりあえず大学に入っている間に、やりたいことが見つかったという例もあるとは思いますけど・・・・あまりに膨大な費用と時間がかかりすぎるような気がします。とても裕福でスネ囓り放題のかたはいいとおもいますけどね(^^; 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sinzimata ベストアンサー率17% (11/62) 2001/12/26 15:08 回答No.2 自分の考え方一つだと私は思います。今の社会でも大学に行かない人も、日本全国数えれば相当の人数がいるでしょう。そして、りっばに人生を送っています。でも、30歳過ぎ、しかも大学に入れなかった私が思うには、大学にいける家庭環境、実力があるならば行ったほうがいいように思います。そして、授業料も両親に負担してもらうのではなく自分で払うようにします。そうすれば、4年後にはすばらしい大人になっているように思います。でも、最後は自分で決断してください。誰の為でもない自分の人生なのですから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nozomi500 ベストアンサー率15% (594/3954) 2001/12/26 15:07 回答No.1 私は、大学を2つ(理系と文系と)卒業しましたが、そこで学んだことが財産(いろんな意味で)であって、「出る」ために行くものではないと思っています。 興味がおありなら、通信教育もありますので、ぜひどうぞ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A フリーターから大学受験 高校を卒業して今年でフリーター3年目になります。 フリーター生活に危機感と退屈を感じ始めて 今から大学に行きたいのですが特に行きたい大学というのはなく何から始めればいいのかわかりません。 ちなみに高校のときから成績はかなり悪く偏差値の低い高校でしたがギリギリ卒業という感じでした。 やはり予備校にでも行かないと無理でしょうか。 大学受験について いつもお世話になっています。 私は現在19歳のフリーターの男です。 高校卒業後は特にやりたいことも見つからず、フリーターで約1年ほどがたちました。 アルバイトをしつつ、自分のやりたいことをみつけるつもりだったのですが、アルバイト先の先輩などがすごく面白い人で、やりたいことを見つけるという目的も忘れて、普通にバイト生活を楽しんでしまいました。 最近になって進路について考えるようになり、正直焦っています。 そんなある日に中学のときの先生に会い、今の状況について相談しました。 話しているうちに「教師」という職業に憧れを持つようになり、今は教師になりたいと思っています。 教師になるにはやはりそれなりに頭の良い大学にいったほうがいいと思うので、目標としている大学は青山学院大学の文学部です。 しかし私が通っていた高校は周りから評判が悪く、底辺の高校に通っていました。 偏差値は36ぐらいだった気がします。 そして卒業してからの一年は勉強は一度もしていません。 そんな私ですが、残りの約1年間勉強すれば合格することはできるでしょうか? また年齢も今年で二十歳というのも気になり、この年で大学受験をし、教師を目指すのはどうなのでしょうか? 参考程度に意見をお聞かせください。 お願いします。 23から大学に入って勉強をしたいと思うのですが はじめまして。昨年の3月に無認可の専門学校を卒業した22歳の者です。 勉強は嫌いではなかったのですが、どうしても音楽の勉強がしたかったので高校卒業後すぐに専門に入りました。 クリエイターを目指しある会社の研修生になったのですが、体調を崩した為そのまま退社し現在に至ります。 その後暫くアルバイトをしていました。 その先で上司に「大学も出ないで22歳でフリーターじゃねえ、ネットカフェとかで寝泊まりするようになるでしょ」などと陰口を叩かれ、学歴社会の壁をひしひしと感じました。 こんな折、ちょうど勉強したい事もあったので今から大学に行きたいのですが、この状態から大学へ行くとするとどのような扱いになるのでしょうか?以下いくつか質問です。 1 卒業時に27歳だとやはり就職に不利だったり、社会的に立場は辛いでしょうか? 2 また、今から行くとなればどのくらいの費用を見積もれば良いでしょうか?(両親高齢のため学費は自分で稼ぎながら大学に行こうと思っています。) 3 他の似た質問も見てみたのですが、自分の通っていた専門は認可校ではないためどの大学も編入は不可とあったのですが、やはり4大なら4年通う必要があるのでしょうか? 4 就職も出来なかったので入試では4浪のような扱いになると思うのですが、予備校は社会人向けのようなところのほうが良いのでしょうか? どれか一つでも良いので教えていただけると助かります! よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学 今年、高校を卒業した18歳のフリーターです。 来年、大学に受験したいと思い一年浪人するのって可笑しいですか? お金も今、バイトしながら貯めてます。 社会にでることなく結婚された方にお聞きしたいです。 社会にでることなく結婚された方にお聞きしたいです。 高校卒業後、専門卒後、大学卒業後、相手のそのときの職業、親の反応、周りの反応、よかったこと、後悔していること、社会にでていなくてどう思うか、結婚までのいきさつ、今の現状 などなど なんでもいいので教えてください。 37歳になった今、大学進学を考えてます 高校卒業後に社会へ出て、某警備会社に2年間勤めた後、フリーター、ヤクザ、自営業といろんな職業を転々としてきた今、”大学進学”という夢ができました。目指す学校は慶應大学です。過去真剣に勉強などしたことない僕ですが、やれば出来るのか?やらなかったから出来ないのか?そんな疑問から湧き出てきた”大学進学”への夢。 正直、何から始めたらいいのかわかりません。諸先輩方からのアドバイスを是非、お願いします。 22歳での大学進学について(長文です。) 私は21歳の、大学生なら3年にあたる、女子です。高校を中退して、別の高校を大学1年にあたるときに卒業し、その後は2年間アルバイトもせずに引きこもってしまい、今に至っています。 将来の仕事はまだ決まっていないのですが、今から来年の1年間、予備校に通ったり、必死に勉強をして、大学に行きたいという気持ちがあります。 理由は、今更で遅いのですが、もう1度きちんと勉強をして、大学を卒業したいという事と、大学生活やアルバイト等で人間関係に慣れたいという事です。ちゃんと調べていないのですが、パソコンの資格や、簿記の資格等も取ろうと思っています。 ですが今は高卒で就職される方も大卒の方も、就職が厳しいと思います。私は卒業時には26歳ですし、就職はかなり厳しいだろうと思います。 公務員試験も受けてみたいと思うのですが、26歳という年では採用される事も少ないのでしょうか。 また、大学受験に失敗したら進路がない(専門学校で大学との同時受験ができる所もあるようなのですが)という事、同世代が就職し働いているときに大学に通うのだという事など、不安がたくさんあります。 ですが、今から就職をして、社会人として続けていく自信が正直ないという事、今までまともに勉強をしたり、卒業をしたりしていないので、このままそれをせずに終わってしまうのは後悔すると思うという事があり、大学進学という気持ちを捨てられません。 この歳になってとても甘い部分が多いのですが、大学進学はやはりやめた方がいいのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ないのですが、何でも結構ですので、御回答よろしくお願い致します。また、引きこもりの方などの進路・就職相談などをされている所が何かありましたら、教えていただけると嬉しいです。 通信大学 学力について お恥ずかしい話ですが、質問させて下さい。 私は現在30歳男でフリーターをして生活しております。 高校に入学して、すぐに学校に行かなくなり、頭の片隅で将来の不安はあった物の、フラフラと努力を怠ったままフリーターとして生活をして来ました。今思うと物凄く後悔しております。 30才目前になりやっと自分の将来と向き合うようになり、幼少の頃から憧れていた、建築の仕事に就きたいと思うようになりました。 もちろん自分で設計デザイン出来ることを夢見てはおりますが、今まで不安定なアルバイトをしていた分、建築家や華やかな建築士で無くとも、資格を取って、建築に携われる職に就きたいと思っています。 年齢も年齢ですので、2級建築士受験資格の為に、2年制の夜間専門学校を目標にし、なんとか高校卒業認定に合格することが出来ました。 ですが、夜間の通信大学に建築学科がある所もあり、色々調べる中で、大学を卒業できたら…と思うようになってしまいました。 高卒認定を合格できたと言っても、3年間高校で勉強した方と比べるのは、おこがましいのは分かっています。 今現在、大学を受験しても合格するような学力は持ち合わせていません。 一般的に通信は入るのは簡単ですが、卒業には相当の根気と努力が必要だとの事です。 やはり私のようなものが入学しても、まったく内容に着いて行けず、恥ずかしい思いをするだけなのでしょうか。 それとも今の学力でもコツコツ勉強する努力が出来れば、通用するのでしょうか? 持続と根気が重要だと思いますが、仕事もありますし、おそらく一日3時間程度の学習時間が精一杯だと思います・・・ 私には結婚を考えている、恋人がいてあまり長く待たすのも可愛そうで、卒業出来たとしても、そこから建築試験もありますし、やはり現実的に専門学校に通うべきでしょうか・・・ 今までのコンプレックスのせいか、大学を卒業できた自分を想像すると、言いようの無い気持ちになります。 お恥ずかしい話ですが、どうかご意見お聞かせ下さい。 大学に行きたいのですが こんにちは、僕は今年で二十歳の社会人です 高校を卒業して特にやりたいことがなかったのでフリーターをしていましたがそこのアルバイト先で正社員になることができました。ですがその仕事でも一生仕事していくつもりもなく最近自分の将来について考えていました 親には大学にいってその四年間で考えるといいしやりたいことが決まったときに就職の幅が広がると言われ、大学に行きたいと思いました 二十歳から大学に行くのは就職に不利ですか? それと来春には大学に行きたいと考えてるんですがお金の負担も考えて国公立大学にいきたいと考えています。 一年足らずで国公立大学の受験勉強をするのは厳しいかなと思うので最悪妥協して地方の国公立大学も視野にいれています。 地方の国公立大学では就職に不利だと聞いたのですが本当なのですか? どなたかわかる範囲で回答、客観的意見お願いします。 大学にいって自分の将来について考えたいです! 20歳からFランク大学か予備校か 20歳のフリーターです。 高校を卒業してから約2年間アルバイトをしていました、 ですが最近になって、将来の事を考えて大学に行きたいと思うようになりました。 しかし、2年間全く勉強をしていなかったため、来年から通うとするなら 入学できる大学は所謂Fランク大学しかないと思います。 ですので選択肢として、予備校への入学も考えています。 勿論、予備校に入ったからと言って必ず成績が上がるとは思っていませんが、 実質二浪でFランク大学か、三浪して少しでも上の大学を目指すか… どうすれば良いか悩んでいます。 皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。 社会人になった今。いまさら大学に はじめまして こんばんは 22歳の男で現職は経理です。 高校卒業後に四年制大学に入学しました。 その後、2年間通い退学してしまいました。 社会人になって働き、自分の希望する職種を求人サイト..etcなどで閲覧すると"大学卒業"という文字をよく見ます。もちろん学歴不問の企業も多いのですが私の希望する規模の会社だとそうなります。 いまさら退学してしまったことに後悔しています。 大学卒業を得るためには、やはり一度退職し大学に通いなおす以外に道はないのでしょうか? 社会人になってから仕事と平行して大学に通うなどできるのでしょうか? また、今まで得た単位は関係なくなるのでしょうか。 すみませんが、アドバイスお願いいたします。 21歳から短大か大学に。 20歳♀フリーターです。 高校卒業してから金銭面の問題で進学はせず働く道を選びました。 けれど今になってやっぱり短大か大学に行きたいと思うようになったんです。ものすごく勉強したいと言う気持ちがあるし、正直学歴は大事なんだとも思いました。 21から短大や大学って無謀過ぎると思いますか…? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学受験二部、社会人入試について 私は今年高校を卒業した者です。 今は朝から夜までアルバイトでお金をためています。それは夜間の大学へ通うためです。先日大学についてインターネットで調べていたのですが、一浪している私は社会人入試を使えるのでしょうか? 社会人入試を受けるための資格は社員として契約されてから使うことができる制度なのですか?ご回答お待ちしてます。 国家試験の為、大卒後、フリーターはダメなんですか 私は今23歳で大学卒業後、フリーターをしています。(2010年3月卒業です) 今フリーターをしているのは、保育士の国家試験受験の勉強の為で、大学4回生のときからのバイト先でフリーターをしてます。 無事に保育士試験に合格したら、資格を活かした職を探して、働くつもりで、今のフリーター生活もやめるつもりです。アルバイト先の皆もそのことは知っており、応援してくれています。 でも友人には、「大学まで出て、保育士になるなんて勿体無い(←給料が安いから)。」とか「別にフリーターじゃなくても正社員でどこかで働きながら勉強すべき」といわれます。 今のアルバイト先は、何時間働いても、社会保険は全くありません。そこに対しては私も若干の不満はあります。 でも今のアルバイト(販売)の仕事は好きだし、長く働いているので仕事も慣れていること、手取りで15万強~17万の収入があること、私が保育士試験を受けることを応援してくれていること、何より職場の人間関係が良いことなど、私にとってはたとえ社会保険などがなくても、今のアルバイト先で勉強を頑張るのがベストだと思うのです。 それでも世間一般からすれば、大学出て保育士になりたくて、試験の為にフリーターをしている私はダメな人間なのでしょうか? 大学出てまで、保育士目指すっていうのは、おかしいんでしょうか? 大学に行きたい 19歳のフリーターです。 フリーターということが恥ずかしいです。 そこで自分で勉強をしながらアルバイトをして 大学を受験したいと考えているのですが。 私は将来の夢がありません。 なのでどこの大学に行けばいいのか分かりません。 興味がある分野といえば教育系です。 ですが、教師になれたらいいなくらいのもので 絶対なりたい!!というわけではないです。 他に興味があるといえば 旅行・観光くらいでしょうか、、。 こんな私にオススメの大学はありますか。 どうせ行くのであれば必死こいて勉強して 国立に行こうと思っています。 ですが二浪して4年大に入ったら 卒業が24?25歳?とかですよね。 25歳で就職ってどうなんでしょうか、、。 短大の方がいいでしょうか? 知識がなく分からないことだらけです。 どなたか回答お願いします。 大学にいく意味はあるのですか? 進路をどうしようか迷っている高校2年生です。 タイトルのとおり、大学にいく意味を教えてください。 文系の学部だとあまり大学にいかなくても卒業できますよね?もちろん、まじめに勉強している人もいると思うのですが、バイトをしたり、サークル活動をしたりもいいと思うのですが、それでは大学にいく意味がないと思います。 また、大学で学んだことが就職したあとに役立っているかということを考えると、決してそんなことはないと思います。 たとえば、経済学部で「マルクス経済」を勉強したからといって、就職先でそれをいかすかというとそんな機会を持つ人はごくわずかだと思います。 そして、大学にいっても、ある程度名野ある大学であっても就職は難しい時代なので、大学にいってもフリーターになるくらいなら、大学にいく意味はないと思うのです。 私は現在進路をどうしようか迷っている高校2年生です。進学校に通っているので、大学に進もうと考えているのですが、本当に大学にいくことに意味があるのかわからず勉強の意欲がわきません。だからといって就職するのも「まだ社会人になりたくない」という思いがあるので・・・甘いのは重々承知していますが、みなさんの回答を期待しています。 大学にいった方、大学に入った意味はありましたか?それは何ですか? 大学に行かなかった方、大学にいかなくて後悔していますか?それは何でですか? 大学に行くには・・・? 初めまして。 私は2?歳のフリーターです。 すごく「今更」な質問なんですが、高校を卒業して暫くたった人間が大学へ行くにはどうしたらいいんでしょうか?高校生時分に全く大学というものに興味がなかったので、恥ずかしながらどういった方法があるのか全く解りません。大学へ行ってどうしても勉強したい事があるんです。聞いた話によると、何か資格があれば試験免除になる場合もあるとか?どなたかそういった情報に詳しい方、教えて下さい。お願いします! 今から社会人受験できる大学 今から社会人受験できる大学を探しています。 高校時代体調を崩し、諦めていたのですが、少しずつ回復し、 大学進学を改めて挑戦しようと思っております。 自分の調査不足で第一志望の大学は、6月で願書が締め切りでした。 現在アルバイトをしていまして、高校時代の勉強をやり直す時間はありません。ですから、社会人特別自己推薦枠のようなもので受験したいのですが、今から申し込みに間に合う大学があれば、教えていただけないでしょうか。 希望は法学部。場所は問いません。卒業後は、法科大学院を目指しています。宜しくお願いいたします。 公認会計士になりたく、大学にいきたいのですが(大学卒業の資格もほしい) 公認会計士になりたく、大学にいきたいのですが(大学卒業の資格もほしい) 私は今現在23歳で高卒フリーターです。 今から、来年の4月に大学に行きたいと思っています。 なぜ行きたいかというと、公認会計士の勉強+大学の卒業資格がほしいからです。 今私は簿記1級もっていますが、このままだと将来不安で思い切って奨学金を借りて、夜間大学に行きながらアルバイトでもしようかとおもいますが、ここで質問です。 安くて(国立?)、夜間で、大学受験が簡単?(簿記系は得意だけど、高校の授業忘れてます)なところとかありますでしょうか。 横浜国立大学 経営学部の入試とかどうなんでしょうか なにを勉強していいか、わからずホームページみても一般入試みてもさっぱりで・・ どのくらいの学力が必要なのかもわかりません どなたか、これとこれとこれを、勉強して!みたいな感じで入試情報にかいてくれればわかりやすいのに>< どなたか、私にぴったりな大学情報教えてください インターネットは初心者で申し訳ないです 3年留年した大学生です。 私は現在22歳の男子大学生です。実家から通学しています。 私は2004年4月に現役で大学に入学しました。しかし大学になじむことができず気が滅入ってしまい、2005年、2006年と2年間も休学してしまいました。 2007年4月から復学したのですが、2年次から3年次への進級に必要な単位を取りきることができずに、留年が決まってしまいました。2008年度は2年次生として過ごすことになります。卒業単位までは70単位ほど残っています。 休学していた期間は、少しアルバイトをしたものの、ほとんど何も手につかず、遊ぶことすらしない社会的引きこもりの状態でした。心療内科の受診も勧められましたが、自分が異常だと言われているように感じ、拒否していました。友人関係も、高校時代の友人が数人いるだけです。 3留したということで、就職できないのではないかという強い不安があります。卒業時には25歳になってしまいます。正直なところ、留年していた期間に得たものはありません。3年も留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのでしょうか。 私はなんとか大学を卒業したいと考えています。しかし今までのように独りでいたのでは、また同じことの繰り返しではないかと心配です。何とか人間関係を広げる方法はないでしょうか。 また、この春休みから新たにアルバイトを始めようと考えています。しかし本来であれば大学卒業の年齢のため、面接で留年の理由を質問されるでしょう。 まとめ直します。 1.大学を3年間留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのか。 2.今から人間関係を広げるにはどうすればよいか。 3.今からアルバイトをする場合、留年の理由をどう説明すればよいか。 今まで両親に甘え続け、フラフラとした生き方をしてきた事を再確認し、後悔しています。 何とかして立ち直りたいと思っています。答えづらい質問ばかりですが、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など