• ベストアンサー

常備薬についての質問です。

うつっぽいところがありまして、薬を飲んでいます。海外に行ったら(イギリス)現地で同じような薬を手に入れることができるのでしょうか?アメリカなどではスーパーなどでけっこう簡単に手に入ると聞いているのですが。実際の所どうなのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。(SSRI、抗不安剤といったメンタル面の薬なのですが)病院、値段などの情報ももしお持ちでしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nihonneko
  • ベストアンサー率20% (26/124)
回答No.2

質問者様の薬については詳しくないのですが、イギリスに滞在していた経験があるので少し書かせていただきます。 イギリスには「テスコ」「アスダ」等の大型スーパーチェーンがあって、そこの薬コーナーはかなり品揃えがいいです。大抵カウンターもあって症状を言えばそれに合った薬を適切にアドバイスしてくれると思います。また薬局の大型チェーンとしては「ブーツ」があります。 イギリスでは処方箋用の薬も上記のような薬局へ行って貰います。なので確かな知識を持った薬剤師がどの薬局にも最低1人はいると思います。 イギリスの病院のシステムは日本とちょっと違っていて、先ずGP(ジェネラル・プラクティシャン)という総合医の所へ行き病気を診断して貰います。そしてその総合医が症状に合った各専門医を紹介するという形です。GPがその患者が専門医に行く必要がないと判断した場合は、GPが薬を処方してくれると思います。また質問者様のようにどの薬を飲んで良いのか既に判っている場合は、日本での病歴と飲んでいる薬を伝えれば直ぐに処方箋を出してくれると思います。 各地区に決まったGPが必ずいて、例外を除いてそこに行くことになると思います。質問者様が学生か別の立場で滞在するのか判りませんが、何処へ行けば良いかは学校の先生や身近な知り合いに聞いてみるといいと思います。 観光ビザ、学生ビザ、就労ビザのいずれに於いてもNHS(日本でいう国民健康保険のようなものが適用になる病院またはドクター。イギリスにはこのNHSとプライベートの病院があります)にかかる権利があると思います。この辺は本当のところが私にもよく判らないのですが、私の場合は観光ビザで滞在していて、周りの人達から「観光ビザ滞在者の場合はかかりつけのGP(ドクター)を持つことが出来ない」と言われていて、仕方がないから直接近くの専門医がいる病院へ行ってみたらちゃんと診てくれて治療費と薬代だけ支払って終わりでした(それすら払わなかったこともありましたが)。そして後でGPも紹介してくれました。 医療に限らず、イギリスの場合は基本的に「ルール」がいろいろと複雑すぎて混乱しているので(実際行けばどういう意味か判ると思います)、「ダメ」といわれていることでも時にはルール違反をやってみてもいいと思います。というかいろいろ自分で試してみた方がいいです。それでないと自分でいつまでたっても出口が見つからない、ということもあります。 海外生活で勝手が違うのでいろいろ大変かと思いますが(私も今海外にいます)、頑張って下さいね。

kanichiomiya
質問者

お礼

イギリスの医療に関するものを読んでは見たのですが、私にはあまりに複雑でわかりませんでした。現地の人たちはこんな複雑な状況のなかで生活しているのかと感心するばかりでした。緊急でも何時間も待たされたなんて話も良く聞きますが、一方で日本より簡単にスーパーで薬が処方箋なしで買えたりする話も聞きますし、頭の中が大混乱です。 丁寧に細かく説明をいただけて大変助かりました。外国生活、何かと苦労することもあるかとおもいますが回答者様も健康で楽しい海外生活を送ってください。本当にありがとうございました。また何かお知恵を拝借できれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nihonneko
  • ベストアンサー率20% (26/124)
回答No.4

>質問:回答者さまにとって、一番住みやすい国、住んでみたい国はどこですか?もしよろしければ教えていただきたいのですが。 NO2です。一番住みやすい国は・・やっぱり日本人なので日本ですね。こと医療という点に於いては、日本は非常に優れた国だと思います。私が住んだことがあるのはイギリスとオーストラリアだけですが、他の国に住んでいる知り合いの話を聞いても、やはり「日本のようにはいかない」ようです。 医療以外でも日本は優れた点がいっぱいだと思います。公共施設の衛生面なんかをとっても、日本人ってなんてモラルの高い清潔な人達なんだろう!って外国と比べたときにハッキリ感じますよね。後はお店のサービス面なんかも日本はキメ細やかだし決して忘れっぽくないし・・。犯罪にしても、最近では奇妙な犯罪が増えてはいるものの、外国の犯罪率に比べたらまだいいほうなのでは?と感じます。 その国が良い国かどうかって、やっぱり住んでる人達のモラルが高いかどうかにかかってると思うんですよね。ひとりひとりの意識が低ければそれが呼応し合って「どうでもいいや」になってしまうと思うし、逆に意識が高ければ誰が何を言わなくても「常識な範囲で」秩序が生まれてくると思うんです。 だから日本がやっぱりイチバンですねぇ。フジヤマニッポン!

kanichiomiya
質問者

お礼

日本てすごい国ですよね。便利だし、安全だし、きれいだし。でも他の国の良い面を見たり、日本の凶悪犯罪を見たりすると、他の国への憧れってどうしても持ってしまいます。 回答者様のように外国に精通されている方が「日本はいい」というのですから、日本はもっと世界に向かって自信を持って向き合っていい国なんですよね。 今回、医療に関しての質問をさせていただきましたが、体調を悪くしているときに病院などがあてにならないことほどつらいものはないですよね。まして、言葉が片言であればなおさら・・・。(なんだかわけの分からない御礼になってしまいましてすみません) 何度も回答をいただきまして本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nihonneko
  • ベストアンサー率20% (26/124)
回答No.3

NO2です。蛇足かも知れませんが、少し補足させて下さいね。 当たり前のことかも知れませんが、お薬を処方して貰う際、日本の商品名ではなくて成分名を伝えたほうがいいと思います。或いはイギリスでの商品名を伝えたほうがいいと思います。それと商品によって、各成分の含有量が全然違うと思うので(よく「○○20mg」等と商品名に書いてあるけれど、もともとの成分が20mg入っているとは限らないと思うので)その辺も日本の主治医に確認してから現地の医者に処方して貰った方がいいと思います。基本的に西洋にあるお薬は日本のよりキツいものが多い気がするので、きっと注意しないといけないと思います。 あと、日本で海外保険に入られる余裕がおありでしたら、絶対に入ることをお勧めします。私が学生でロンドンに滞在したときは海外保険に入っていて、病気になったときは日系のプライベートの病院にかかり、非常に親切で診断も適切で、しかも費用はゼロでした。 一昨年、観光ビザで長期滞在しなければならなかったときは海外保険にも入っておらず、そんな中で病気にかかり、正直窮地に陥りました。NHSでは診て貰えたものの、率直に申し上げますが、イギリスの医療は非常にずさんなのでメディカルドクターといえど半分は「ペテン師」だと思った方がいいといって過言ではありません。日本の素晴らしい医療を受けてきた日本人にとっては信じ難いことかも知れませんが、誤診や見逃しは日常茶飯事です。GPは、よくジョークで「どんな病気でGPを受診しても彼らが処方するのはパレセタモール(炎症止め)だけ」なんて言われていますが、ハッキリ言ってそれは全然ジョークでも何でもなく真実です。 そして勿論、どんなに苦しい状態で緊急病棟に駆け込んでも2,3時間はまず待たされます。ひどいときは「受付名簿を無くされてとうとう呼ばれなかった」なんていうこともあります。レセプショニストにうるさがられてもしつこく自分の存在をアピールし続ける必要があります。 それと病院によっては、浮浪者や年金受給者の溜まり場になっているような病院もありますので(彼らは税金を支払わずタダ同然で治療を受けられるので、ホテル代わりに利用している輩もいるのです)非常に不衛生な所もあります。私が行っていた病院は実際そうでした。 と、NHSの現状はこんな感じなので、私としては是非プライベートの病院にかかれるよう、日本の保険に加入されることをお勧めします。

kanichiomiya
質問者

お礼

再び回答していただき本当に嬉しいです。今回の質問で一番気になっていたことに回答していただき本当にありがたいです。イギリスの病院の良いうわさは正直言って聞いたことがなく、実情を知りたいと思っておりました。細かい所まで書いていただき本当に参考になりました。イギリスの人はあまり病院に行かないという話しを聞いたことがあるのですが、日本の医療制度、技術等を当たり前と思っているとあまりの落差に驚くことになりそうですね。ここで再びお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 質問:回答者さまにとって、一番住みやすい国、住んでみたい国はどこですか?もしよろしければ教えていただきたいのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もし、年単位でなく短期で行かれるのでしたら、かかりつけの医師に正直にお話になれば良いかと思います。 多めに処方してもらえるはずです。 もし、院外処方でしたら、「海外渡航のため」と但し書きの付いた処方せんを発行して貰えると思いますよ。 投与日数に制限のある薬なら、投与量を増やして貰うことも可能だと思います。 たとえば、薬事法で2週間までしか出せない薬の場合: 今まで1日2錠を2回に分けて朝夕飲むようになっていた薬(計28錠)を、処方せん上、 1日3錠を3回朝昼夕に分けて飲むよう(計42錠)にかえて貰えるかもしれません。 もしくは、1日4錠を2回に分けて朝夕飲むよう(計56錠)にしてくれるかもしれません。 そしてこの場合、実際は1日2回朝夕、1錠ずつ飲むのです。 体調にもよりますが、投与日数制限の無い薬にかえてもらえるかもしれませんし。。 いずれにせよ、担当医師に相談されることをおすすめします。 日本以外ですと、同じ成分、かつ、1錠あたりの成分量が質問者様の常用薬と全く同じものがあるかどうかわかりません。整腸薬などでしたら、多少はアバウトでもいいかもしれませんが、メンタル系ですと、ちょっと、、という気がします。 的を外れたアドバイスでしたら、ごめんなさい!!

kanichiomiya
質問者

お礼

年単位となると難しいようですね。丁寧なアドバイスありがとうございました。メンタル系は主治医を向こうの地で見つけるなどしないといけないようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A