- ベストアンサー
ADSLでのATMとSONET/SDH技術
ADSLで、自宅からISPを経由してインターネットに出るまでの間にATM技術やSONET/SDH技術が使われていると聞きましたが、ATM回線上では物理層にATMが、SONET/SDH使用部分では物理層にSONET/SDHが使用され、両者が同時に組み合わさって使われる部分はないのでしょうか? つまり、SONET/SDH回線上でATMを使うことはないのでしょうか? ないとすれば、ATM回線からSONET/SDH回線に切り替えるにはやはり特別な機器を使用しているのでしょうか? 勉強していて疑問に思いました。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
補足
回答ありがとうございます。 自分の理解力が足りないので少し補足の質問をさせていただきたいのですが、よろしければ回答お願いします。 [NTTビル:ADSL事業者]-ATMー[ISP]のATM回線はSONET/SDH上に乗っていないのでしょうか? >ATMというのはレイヤ2.5くらいの技術 ということは物理層がATM技術という回線はないか、使われていないということですかね。 [ISP]-POS-[ISP]の意味はISPが所持しているIP網の表現でしょうか。つまりプロバイダのバックボーンですか? >SONETに直接IPを載せる(POS:PacketOverSonet)のはキャリアのバックボーン これはADSL事業者のバックボーンという意味なのでしょうか?しかし、ADSL事業者のバックボーンはATMが使われているような・・ 最後に、POSが行われているところは、IPパケットをATMでセルに分けた後、SONET/SDHを使うためにそのセルをSONET/SDHの物理層で連続バイト列化して通信しているということでよいのでしょうか。 すみません、、よろしくお願いします。