- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産手当金と有休について)
出産手当金と有休について
このQ&Aのポイント
- 派遣で9年勤めた会社を出産で退職予定です。予定日は7/11で、会社は5/15で終了予定ですが余った有休を後ろにつけてもいいという許可を職場の上司より得ましたので(派遣会社もOK)有難く頂戴しようかと思っています。
- 有休は36日程残して、ボーナス(といっても1ヶ月分ですが)が発生する7/1まで在籍したいなと思っています。が、それだと出産手当金をもらう条件に当てはまらなくなりますよね。手当金というのは産前42日ですが、退職した時から日割りで計算して(予定日通りにいったと考えて産前10日+産後56日で)もらえるものなのでしょうか。会社の健保HPにはこんな一文がありましたが、自分にどう当てはまるのかわかりません。「ただし、会社から給与(←6・7月分給料とボーナスの意?)が支給される場合は、その金額を差し引いて支給されます。」
- 給料という事は、いつも通り引かれるもの(健康保険・厚生年金・税金など)は引かれるはずですよね。でも会社が半分くらい負担してくれてる訳です。逆に、出産手当金をもらっている間(もらう条件で退職した後)は、すぐに旦那の扶養になるもの?もしくはしばらくは自己負担しなくてはならないのでしょうか。なんだか細かくてせこいようなのですが、退職したらかなり厳しい生活になりそうなので、色々調べておきたいと思っています。また、予定日通りにいくものではないと思っていますが、申請はどれも出産後のようですので、事前にあらゆる場合を確認しておきたいと思いました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2
お礼
早速の回答ありがとうございました!! 重ねて質問させてください。 私の月給(219,500円←ボーナスも1ヶ月なのでこの金額から色々引かれる)から計算したとすると、3,612円以上になってしまいそうです。残業はありません。 夫は「福岡社会保険事務局」というところに所属しているのですが、政府管掌健康保険に該当しますか? どちらにしても退職と同時に、どこかに(自分の会社、夫の会社、国民保険系で税金は自分で払う)所属はしないといけないのですね。 免除という期間はないのですね。 おっしゃる通りちゃんと計算しないといけないみたいですね・・・。扶養が厳しそうなので、第一印象としては、年休取得のが良さそうですが。 あと、もし出産が6/25だったとして、7/1まで年休扱いで在職+手当金産後51日(56-5)というのは可能なのでしょうか。 というのは、出産日にも年休で在職って、そもそも出産手当金をもらう対象にな るのかと思って。 お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。