- ベストアンサー
駅でよく落ちている160円、200円など最短距離切符について
みなさん、電車を利用する時に駅構内でよく160円、200円などの最短距離切符が落ちているのを見ませんか!?!? あれって普通に出発駅から目的地までを買っているのだったら、落ちているはずないですよね。きっと定期券などを利用したキセル乗車の客のものなのでしょう。昔のある時代は学生が集団でキセルをするのが横行しており、真面目に切符を買う学生の方が仲間に変わり者扱いされていたこともあったそうです。最近はキセル乗車ではなくショートカット乗車とも言うそうです。 一見ハイテクになってシステマチックに正常に機能している私たちの社会も、人々の倫理観、価値観の差ゆえに未熟さも同時に持ち合わせているのだということを痛感致します。まあ、現実問題どこまで技術が進歩してもぶち当たってしまう問題なのでしょうが。 一枚の切符を見ながらいろいろな思考を巡らせてしまいました。 みなさんは、普段意識せず気付かずその前を通り過ぎてしまう落ちている切符に対して何か思う事ありますでしょうか? いろいろな人の意見が聞きたいのでご質問させていただきました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- 681
- ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1
お礼
こんにちは。解答ありがとうございます。 有人の改札では設定で泳がす事も出来るのですか!すごい情報ですね。これを見た常習のみなさん、しかと覚えておいて下さいよ。笑 そして強行突破なんてまた、破天荒ですなぁ~~。 切符が落ちている=キセルという認識しか無かったのですが3番目4番目のような場合もあるのですね。覚えておこうと思います。 ありがとうございました。