ベストアンサー 医療費控除について 2006/01/05 14:31 たとえば出産費で45万かかった場合、出産一時金で30万戻りあと15万かかったことになりますが、医療費控除は年10万以上医療費がかかった人に支払われるときいたのですが、この場合対象になるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー namifumika ベストアンサー率17% (17/95) 2006/01/05 16:27 回答No.4 こんにちは。控除の対象になりますよ。 さらに言うと、納税者の夫、配偶者、子供の3人家族の場合、3人分の1年間の医療費を確定申告して控除の請求ができるはずです。だから、こまめに領収書を取っておけば結構な額になりそう。もしとっていなくても、通院された医療機関に行って「1年分の領収書をください」といえば、たいていの病院では出していただけるでしょう。(断られるところもあるかも・・・。) 下に医療費控除の確定申告についてかかれたものを貼り付けておきますので、ご参考になさってください。 参考URL: http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) black2005 ベストアンサー率32% (1968/6046) 2006/01/05 14:51 回答No.3 対象になりますよ。 医療費控除額=年間医療費-出産一時金や保険等での給付金-足切り額 となります。 その例で言うと 45万-30万-10万=5万円 が医療費控除の対象となります。 これに所得税率(通常は10%或いは20%)を乗じた額が還付金です。 年間の医療費全てを含む事が出来ますから、出産のための通院費等を含めれば更に多くの還付金が期待出来ますね。 ちなみに出産入院のためのタクシー代も含める事が出来ます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 s___o ベストアンサー率35% (108/306) 2006/01/05 14:39 回答No.2 maman111さんが仰る通り、対象になります。 医療費控除額は、 控除額 = その年に支払った医療費 - 保険金等で補填される金額 - 10万円、または、所得金額×5%のどちらか少ない金額 です。 「保険金等で補填される金額」には、高額療養費、出産育児一時金が含まれます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aya-pi- ベストアンサー率30% (258/834) 2006/01/05 14:36 回答No.1 はい、対象になりますよ。おっしゃる通り15万円分です。 他にも受診されたり市販の風邪薬購入分などと合わせて申請されてくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児妊娠 関連するQ&A 医療控除・・・ 今年初めて医療控除をすることになったのですが、医療控除は支払った金額から補てんされた金額をひいて10万以上からが対象なのでしょうか?補てんされた金額をひくと10万をきってしまうのですがこの場合は控除対象外ですか?17年の分はたしてもいいのですか? 出産に伴う医療費控除 平成18年に妻が長男を出産しました。しかし、長男出産に伴う医療費控除の申請をしませんでした。(恥ずかしながら、周囲でそんな話を当時聞かなかったし、勉強不足もあります)そこで質問です。 ・出産に伴う医療費控除の仕組みを教えてください。 ・(妊娠発覚~出産・退院までの検診料及び出産費用諸々の総額)-(出産一時金)-10万円=控除対象金額と捉えていいのでしょうか? ・上記考えで10万円以下の場合控除対象外ですか? ・平成18年の出産及び支払いに関する控除申請を現在でも可能でしょうか? 以上について、ご教授お願いいたします。 医療控除 いつまで遡れる? 過去の質問を見ましたが、似たようなのが無かったのでお願いします。 17年に長男を出産し申告済み。 19年に住宅ローン控除・医療控除を申告済み。 20年に次男を出産。申告していません。 色々検索すると、医療控除は過去5年まで遡れるとあり、「過去に申告のない場合」とありましたが、どう言う事でしょうか?1度申告したものの修正のことでしょうか? 私の場合、医療控除できるのでしょうか?出産一時金を引いても10万以上かかっています。 明日のことなので焦っています。ご存知の方宜しくお願いします。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 医療費控除について 私の妻は昨年末に出産しました。その際に、医療費控除の対象となるであろう、通院にかかった交通費、診療・治療費、治療に必要な薬代 分娩・入院費などがかかりました。 そこでですが、分娩時に入院をしましたが、その際の出産一時金でカバーされた医療費42万円も控除額として含めてもいいのでしょうか?やはり、42万円を超えて支払った50万(出産費用が50万と仮定)のうちの超えた7万円が医療費控除の対象となるのでしょうか? 医療費控除について 医療費控除について質問させてください。 1.医療費控除は、自分が払った家族の分まで申告出来ると聞きました。 現在、家族の医療費はすべて自分が支払っているため、 すべて自分の医療費控除として申告してしまっても良いのでしょうか? 2.年間所得が200万円以下の場合には、 その所得金額の5%以上の医療費を使ってしまった場合には、 医療費控除の対象になると聞きました。 (例:年収100万円の人は5万円以上から医療費控除になる) 妻は現在専業主婦のため所得は0円なんですが、 この場合は医療費が1円でも発生したらすべて医療費控除対象になるのでしょうか? もしこれが出来るのであれば、自分に合算せず、 妻に支払わせる方が控除を最大限に受けられると思っています。 医療費控除に詳しい方、教えてください。 高額医療と医療費控除 高額医療と医療費控除について教えてください 去年の7月に帝王切開で出産いたしました。 赤ちゃんと私とで領収書は別れていましたが合計53万ほど支払いました。 これは高額医療の対象ですか? また病院で事前に手続きししておかないといけなかったのでしょうか? それか出産は高額医療の対象にはならないのでしょうか? まったくの無知ですいません・・・ それと医療費控除についてですが、今から高額医療の手続きができた場合医療費控除も受けれますか? また今現在、住宅ローン控除の受けていますがさらに医療費控除の還付金はいただけるのでしょうか? 支払った税金分しか戻ってこないときいたので・・・ 長々と質問すいませんがよろしくお願いいたします。 医療控除と住民税について 昨年入院と出産で50万の医療費がかかったのですが生命保険と出産一時金でまかなっております。 医療控除は保険でおりたお金を引いて10万以上かかった場合と聞いたので申告しても意味ないですよね? 医療控除をした場合住民税が安くなると聞いたのですがこれもあてはまらないでしょうか? 医療控除をしないつもりでいたのですが するだけしてみれば?それで返ってきた人もいる。 と言われたので悩んでいます。 どなたか教えてくださったら幸いです。よろしくお願いします。 医療費控除について 過去の質問も拝見したのですが、 年間所得が200万円以上ある人は医療費が10万円を超えると控除をうけられますが10万円と少しの金額が控除対象の人はわずかな還付しか受けられないのですね?(例:医療費11万円) この場合、還付は少ないものの翌年において税率が低くなるとか納税額が安くなるとかないのでしょうか? また、通院の際に交通費が生じた場合はその交通費(電車代など)も医療費控除の対象費として含まれるそうですが、領収証が無いといけないのでしょうか? 無くても良い場合はどうすればよいのでしょうか? おしえてください。 みなさんの申告控除のアイデアがありましたら含めて教えてください。よろしくおねがいします。 医療費控除について ある友人の話です。 彼は20年1月から個人事業を始めたため20年度の総所得がわずかで 所得の5%以上の医療費を支払っているため医療費控除の対象になるといっています。 私が引っかかっているのは、この医療費は彼自身が支払ったものではなく 同居の親が支払ったものであること。 親がこの医療費を自分の医療費控除の対象に含めるのはわかりますが 申告者本人(彼)が支払っていないのに領収書が自分名義というだけで 医療費控除の対象とすることができるものなのでしょうか? この話を聞いて「それって違法じゃないの?」と私は思ってしまったのですが、皆さんはどう思われますか? 私自身こういう部分は詳しくないのでその時は何も言えなかったのですが 間違ったことならそう言ってあげたほうが友人ためかなと思いまして。 医療費控除について。 確定申告にて、医療費が10万以上いくと確定申告すると思いますが、 インターネットで調べていて、医療費控除になるものと ならないものがありますが、 医療費控除の対象にならないものを 対象として計上してしまったらどうなりますか? 例 たとえば子供のインフルエンザの予防接種は医療費控除の対象になりませんが それを計上して申告してしまった場合は、税務署から電話など くるのでしょうか? アドバイスお願いします。 医療費控除の対象になりますか? 20年度分の医療費が10万円以上だったので、医療費控除します。 20年度中に出産に際しての入院予約の内金として払ったものは医療費控除の対象になりますか?実際の入院は21年度に入ってからのこれからなのですが… 医療費控除について 確定申告の医療費控除について質問です。 去年の1年間で10万円ぐらいかかりましたが、医療保険から5万円がでました。 医療費控除は受けられないという事でしょうか? ちなみに4年前に吸引分娩で出産しても国から35万円が出たので控除の対象にはならないという事で当たっていますか? 詳しい回答よろしくお願いいたします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 医療費控除について 医療費控除について、悩んでいます 昨年(平成25年2月)に長男が生まれました。 その際の出産費用などを医療控除したいのですが考え方が分かりません。 例えば以下のような条件であった場合、いくらの控除額になるのでしょうか 出産費用:9万(出産一時金40万差し引いてます) → 平成25年2月に支払い 妊娠中の検診代(合計3万) → 平成24年中に支払い 医療控除の計算式に当てはまると(私の認識ですと) 12万(実際に支払った金額) - 0円(保険適用なし) - 10万円 = 2万(医療控除額) この計算であっていますでしょうか? そもそも年跨ぎの医療費は合算しても問題ないのでしょうか? もしかして、合算できない場合、平成24年、25年別々で計算すると10万円に達していないので そもそも医療控除を受けることができないのでしょうか。 宜しくお願いします。 追加の妊婦検診時の交通費請求(医療費控除) 昨年4月に出産しました。 里帰り出産だったので地元の病院、出産する病院と2つの病院で妊婦検診を受けていました。 ですので検診の回数が多く、市からの助成以上の回数受けています。 妊婦検診代は医療費控除の対象になっていますが、回数を超えての検診は負担割合が100%となっているので医療費控除の対象にはならないのでしょうか? 医療費控除の対象にならない場合、その時の交通費代は控除の対象になりますでしょうか? 医療費控除について 昨年、妻が出産したために医療費控除ができるか色々調べているのですがよくわからない部分があるため皆様のお知恵を借りたいと思います。 健康保険組合の方から出産手当一時金をもらったのですが、出産手当一時金として30万円、また加算金という名目で12万円、合計42万円もらいました。出産手当一時金の方は医療費から差し引くということはわかるのですが、加算金はどういう扱いになるのでしょうか。一時金と同様に医療費から差し引くのか、それともお祝い金のようなもので、差し引く必要がないのかよく分かりません。 また、上記の出産手当一時金をもらうために出産した病院に証明書のようなものを書いてもらう必要があったのですが、この時に文書料(4000円くらい)というものを取られました。これは医療費にはならないのしょうか。診断書はだめらしいのでおそらくこれも医療費とは認められないとは思っているのですが・・・ また、子供のインフルエンザの予防接種の金額は医療費に含めてよいのでしょうか。 最後に、医療費控除を受けるためには、10万円以上か所得の5%以上、とありますがこの場合の所得とは源泉徴収表で、「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額合計額」を引いた金額という理解でよいのでしょうか。 質問が多くて恐縮ですがよろしくお願いします。 医療費控除について こんにちは。始めて投稿するものです。 もう既に手遅れかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 去年(2007年)病気などにかかり、医療費が10万を超えています。 10万円以上かかった場合、医療費控除が受けられるとの事を耳にし、 国税庁のサイトも見てみたのですが、あまりよく分からなかったので教えて下さい。 1.控除対象額は10万以上いくら未満でしょうか。 2.いつまでに申請すれば良いのでしょうか。 3.どこに申請すれば良いのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。 医療費控除について 医療費控除は年間10万円以上を超えた場合と聞いたのですが、コンタクトレンズも対象になるのですか?それとも対象外ですか?よろしくお願い致します。 医療控除について いろいろ検索したのですがいまいちよくわかりません。分かる方是非お願いします。 当方、2月に帝王切開で出産いたしました。 退院時の支払額:45万 健保からの通知:現金給付・高額療養費(3万)、還付金(5.6万) 生保からの支給額:12万 出産一時金:35万 これで医療控除の対象にならないことは分かっているのですが、この金額以外の医療費(主人や私のほかの医療費)で10万を超えた場合、上記の領収書を添付せずに通常通りに医療控除の申請ができるのでしょうか? それとも、上記の還付金があるからダメなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 医療費控除と医療保険金 確定申告申告で医療費控除を申請する予定です。入院保険金が出た場合、その金額を差し引きすると思いますが、例えば医療費控除の対象に加えないつもり[かかった医療費より保険金の方が多かった]の分の病気入院保険金でも、申告時は差し引きの対象になりますか?また出産手当金、育児一時金、育児休業中の雇用保険からの補填金?はいずれも申告不要でしょうか? 医療費控除と補填金額について この度妻が出産しました。 切迫早産による入院をしたので、医療保険が請求できます。 仮に以下のような場合、 病院で支払った金額(出産育児一時金天引き済み) 10万円 上記のうち医療費控除対象外の金額(差額ベッド代等) 2万円 医療保険で補填される金額 5万円 医療費控除の対象となる金額は、補填されない時は8万円になると思います。 この時、補填される金額は全て8万円から引かれて医療費控除分は3万円となるのか、医療費控除対象外の2万円に先に補填され、残りの3万円を8万円から引かれて医療費控除分は5万円となるのか、どちらでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など