- ベストアンサー
相撲の時間いっぱい
相撲では数回仕切って時間いっぱいになったら組み取りが始まりますが、あれは時間いっぱいにならないと始めちゃいけないんでしょうか?。 そして、数回塩をまいて仕切る意味は何でしょうか?。 見ててイライラするんですが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito220.htm 昔は両者の間合いが会ったときに始まりました。しかし両者呼吸が合わず30分も立会いを繰り返したことがままあったそうです。 それでは放送できるはずもなく、時間が決まったのです。 しかし、本来は呼吸が合えば取り組みを始めていいのですが、 時間が決まっているのでわざわざ呼吸を合わせるために苦労する必要もないので、時間前に始まらないのではないでしょうか。 http://www.shio-navi.com/blog/archives/2005/10/post_20.php また塩をまくのは、神への奉納の儀である以上当たり前のことです。 神社を参拝するとき手を洗う事と同じ意味合いです。
その他の回答 (3)
- epigenetic_code
- ベストアンサー率49% (58/118)
時間いっぱいになる前に立ち会いをしても構いませんよ。 かつて貴闘力が現役の頃は、迫力ある見合い、時間前の立ち会いが度々あって、仕切りの段階から面白かったですね。 力士は仕切りの間、見合いながらお互いに気合いを高めていきます。立ち会いは、気合いの高まりと呼吸の合いが重要で、これらが両者一致しさえすれば、時間前でも仕切り線に両手をついて立ち会います。 制限時間いっぱいの場合は、土俵下の審判長(行司の真後ろ)がタイミングを判断します。仕切り回数が取り組みによって違うのは、毎回審判長の判断でやっているからです(だいたい目安はあるのでしょうけど)。テレビで見ていても、審判長が行司に合図して、行司がちらと後に目をやって小さく頷くのが分かります。「軍配が返る」のはご存じですか?行司は、時間前には軍配を立てて持っていますが、「待ったなし」になると軍配を寝かせて持っています。これもテレビで見て確認してみて下さい。 そんなところにも注目して見てれば、多少イライラも解消するのでは? 塩を撒くのは、土俵を清める意味合いがあったはずです。今やどちらかと言うと、定型のスタイルor礼儀という意味合いのほうが強いように思いますが。
私はあの間がたまらなく大好きです。 大相撲はスポーツであると同時に、歌舞伎や芝居のような側面があると思います。 花道をでてくる時が力士にとっての演技の始まりです。 各関取には専用の座布団があって、関取入場前に付け人が土俵下に配置します。 それが流れ作業のように実にスムーズに行われます。 主役が力士なら、脇役には行司、呼び出し、審判、などが各役割を荷います。 そういう取り組み以外のところに目を向けるのも、大相撲の楽しみです。 ちなみに、大相撲はずっと目を離さず観るものでもないです。 国技館等に足を運ぶとわかりますが、お酒飲んだり、お弁当やお菓子食べたりしながら、”お花見”や”お祭り”ムードいっぱいです。
- hiroyuki0089
- ベストアンサー率33% (12/36)
いえ、時間いっぱいになる前も取り組みを 初めても構いません。 最近は見られませんが初代若乃花と栃錦の時代では 良く時間前に取り組みを始めてました。 最近では貴乃花が関脇時代に数回やっていた記憶が あります。 確かに平幕力士の仕切りは退屈かもしれませんが 横綱同士や実力者同士が戦う場合は仕切りの緊張感が 凄い面白いと思いませんか? それに立会いを成功させるには1回だけでなく何度か 仕切りをしないとタイミングは合いません。 なので仕切りの緊張感を楽しんではいかがでしょうか? 実力者同士が戦う仕切りは凄い楽しいですよ。