- ベストアンサー
色弱のある方に質問です
小学生の息子が色弱です。本人も見え方が多くの人とは違う事はわかっていますが・・・。 例えば、「ウニクラゲ」という食べ物で、着色してあるようなどぎついオレンジ色の食べ物を見て 「この緑のは何?」と聞いたり、 キュウリの皮の緑色の部分を「茶色いところ」と言ったり、 焼き肉丼を(普通なら薄い茶色とでも表現するのでしょうか?あまり表現した事がないですが) 「ピンク」と言ったりします。 いちいち指摘するのもどうかな、と思う反面、 明らかに人と違う表現をする場合、知識として 「緑に見えた?これはオレンジかな~」とかサラッと伝えたりしているのですが、 そういう事を親からいちいち言われたくないのか、 それともいつか他人に指摘されるよりは、親から何度も言われて『知識』として身につけていた方がいいのか、 ご経験を踏まえてアドバイス頂ければと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も色弱です。赤・茶・緑系の色の区別がつきにくい部分があります。 子供の頃は、色弱と言うのは、恥ずかしい病気だから、極力他人には悟られないように気をつけるように教えられて育てられましたが、今ではあんまり気にしていません。無理に誰かれなしに言う必要も感じませんが、必要な時には、色弱ですと言うことにしています。 で、やっぱり、自分の色彩感覚では判別できない色でも、一般的によく目にするようなものの色は知識として知っておく方が何かと便利だとは感じています。社会生活を営む上で、やっぱり知っておかないと不自由な場合もあります。 まあ、子供の頃って、やっぱり接し方ってナーバスになりやすいとは思いますが、大人になってみると、最低限必要な色を知識として知っておけば、別にどうってことないと思います。 強いて言うならば、面識の無い方と待ち合わせして、服の色とか言うときぐらいですが、それもまあどうってことないですけどね。
その他の回答 (2)
- mutsuki1
- ベストアンサー率32% (177/544)
女性の色弱者です。 保因者でなくて、本物の(?)色覚異常者です。 わたしの場合、色の見え方が人と違っているのかどうか、わからずにいます。 きゅうりは緑の皮、白い中身に見えていますが、色というものは形と違うので、自分が「緑」として認識している色を、SF小説のように誰か健常な人に憑依して見てみたら、全然違う色(極端なことを言えば、自分が赤と思っている色とか)に見えるのかも?と思うことはあります。 これまでの人生で、「この色は赤」「この色は黒」と覚えて認識しているから、健常な人と比べて特に支障ないだけなのかも・・・と。 ですから、yunkusakzさんが今されているような指摘で、「この色を何と呼ぶか」をさりげなく教えてあげればいいのではないでしょうか? 色弱であれば、運転免許も取れますし、一般的にどの色をどう呼ぶかさえ覚えておけば、取り立てて問題はないかと思います。 ただ、ANo.2の方も書かれているように、進学の面では注意が必要です。 以前に比べると、色覚異常者であれば完全シャットアウトという学部学科は減ってきましたが、それでも理系学部(特に医学部・薬学部や化学実験の必要な学科など)においては、微妙な色の変化を読み取れないため道が閉ざされているところが多いままです。 お子さんが医師になりたいのであれば、歯科医の道を選ぶとか、いくらかの妥協が必要となります。 ANo.2の方は「男の子の400人に1人ぐらいの割合」と書かれていますが、それは女性の場合と勘違いされたのかと思います。 日本においては男性の20人に1人、女性の500人に1人で、日本全国で300万人いると推定されています。 また、色覚異常の因子を持つ女性(保因者:ここでは色覚異常の子を産む可能性がある女性のこと)は10人に1人いるといわれています。 ですから、これは珍しいとか特殊なことではなく、誰にでも色盲、色弱の人の関係者や当事者になりうる可能性があるということを、お子さんが大きくなったら教えてあげてください。 参考に「色弱で困ったこと」というアンケートURLをご紹介します。
お礼
ありがとうございます。 子供が「○色だね」と言ってくれた時は教えられますが、 そうじゃない場合(の方が多いですよね)にも意識的に色の呼び方を教えていこうと思います。 本人も小学校入学前から、見え方が人とは違う、という感覚があり、 あまり他人の前では色の名前を言わなかったり、 かといってあまり落ち込む事もなくきましたので、 これからも少しずつ教えていこうと思います。 遺伝については 「死んだおじいちゃんの孫の証だよ」って話しています。 URL参考になりました。ありがとうございました。
- umedama
- ベストアンサー率31% (503/1575)
父親、夫、息子が色弱です。程度は夫が一番ひどいです。かろうじて信号が判断できるレベルです。息子は軽い色弱なので検査をすればわかる程度です。 息子さんは文面を読んでいると、結構強い色弱のようですね。奥様のお父様も色弱でしょ?(質問者さんの性別がわからないので・・・) 夫の話を聞いていると、どんな色の世界に居るのだろうか?とふと考えてしまいます。樹木の色は幹も葉っぱも全部茶色に見えて、図工の時間が地獄のようだったと言っていました。色に付いては見えたものを表現するのではなく、知識として覚えたとも言っていました。 お父様のアドバイスも聞きながら、家で教えた方が良いと思います。夫は学習してきた大人ですが、学習だけでは補いきれない生活を送っています。 笑い話としては、グレーのワイシャツを私が教えるまで4年間エンジだと思っていた。天気図の温度分布や降水量のグラフを全く読み取れない等。 仕事上で困っているのは、PCの画面です。昔は白黒の画面だったのにカラーになり、グラフが色分けしてあっても理解に苦しむ。(大きなお世話だと本人は言っています)ファイルの色を間違える。 子どもの友人に強い色弱のお子さんがおられ、遊びの中で困っている場面に遭遇した事があります。我が家にとって色弱はとても身近な物なのですが、他のお子さんにとってはある意味新鮮な物でした。・・驚くような周りの反応でびっくりした事があります。このようなときの対処も考えて置かれた方が良いでしょう。 高学年ならば、遺伝の事も教えてあげたら良いと思います。男の子の400人に1人ぐらいの割合だと医師に聞ました。大学進学の際には、学部学科選択に問題が生じます。現在は色弱の人の進学はあまり問題になりませんが、一部の学部学科では不可となります。工学部◎◎学科出身の夫の友人は、ほぼ全員色弱です。
お礼
ありがとうございます。 父が色弱です・・・が、もう父は亡くなっており、 また、色弱の友人も数人いたのですが、今はあまり連絡を取っておらず、 今身近にいるのは高校生の甥っ子だけです。 甥っ子も、色の実験の結果などは教科書で再確認する、と言っていました。 本人は図工の時間など 「色よくわかんないから教えて」と友達にも聞くし、 あまり気にしていないのが救いですが・・・。 やはり知識として教えた方がいいのでしょうね。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 やはり知識として教えていくのがいいのですね。 私自身、父や知人などに色弱の人が結構いたので、 少し不便でもなんてことないのよ、って言う気持ちで接しています。 こどももあまり気に病む事もなく過ごしていますが、 日常生活の中でいちいち指摘されるのはいやかな~なんて気になってました。 知っておいた方が便利だという事で、 傷つけないように少しずつ、日常の中で教えていこうと思います。