基本的には、お二人の説明で良いと思うのですが、補足を少しだけ。
完全5度を半音狭くした音程は「減5度」、半音広くした音程は「増5度」と言います。
音程にはこのような「完全系」の音程と長・短で区別する音程の2種類があります。
和音を考える場合、一番よく出てくる3度の音程の場合「長3度」とは全音2つ分、「短3度」とは全音1つ+半音1つ分、となります。
この理屈は、ハ長調の音階で黒鍵のない音程がいくつ含まれるかを考えればわかります。
例えば、ドとミの間でしたら、黒鍵が2つ入りますから、長3度、レとファの間でしたら、黒鍵が入る所は1つだけですから、短3度となります。
この考え方をあてはまると、ドと♭ミでしたら、短3度となります。
一方、5度(や4度)の場合、どこから数えても(その調の音階上では)黒鍵が含まれる数は同じになるので、「完全系の音程」といいます。
次にコード・ネームのしくみですが、
最初のアルファベットがその和音のベースとなる音を表します。たとえば、Cならド、Gならソとなります。
この音に長調の場合、ベースの音を1として数えた場合の3番目の音と5番目の音を加えます。
たとえば、Cだったらドミソが基本形。この場合のミの音はドに対して長3度の関係ですね。これがCというコードです。同様の考え方で、例えば、Fだったらファ・ラ・ドの和音、Gだったらソ・シ・レの和音となります。(長調の基本となる和音ですね)
これに対して、3番目の音を半音下げると、短調の和音になります。(この場合、第3音が短3度の関係です)コードネームとしては、最初のアルファベットの次に小文字でmがついたコードになります。
例えば、ド・♭ミ・ソならCm、ソ・♭シ・レならGmという理屈ですね。
この和音に、ベースの音から数えて短7度上の音を加えたことを示すのが、7という数字。C7なら、♭シ、B7ならラの音が加えられる形ですね。
ここからさらに5番目の音を半音下げる場合に、♭5とか、-5という数字が加えられます。
お書きになった以外にも、9とか11番目の音を加えたり、5番目の音を半音下げたりしたいろいろなコードもあるのですが、そろそろ出勤時間なので、とりあえず今日はこれまで....
お礼
みなさん、教えてくださってありがとうございました。 でも、難しいですねw がんばって練習しまーす!