パソコンに無知ということですと少々難しいと思いますが、速い話、録音するソフトを入れることによってパソコンが録音機になります。
ウィンドウズ標準機能のサウンドレコーダーで録音もできますが、音楽の録音には向いていませんのでお勧めできません。
フリーソフトや市販ソフトなど色々あります、たいていの場合「サウンド~~」というような名前ですので探してみてください。
いったん録音したデータを、こんどはCD書き込みソフトによって、CDRなどに記録して、音楽CDができます。
ウインドウズ標準機能のCD書き込み機能は使いにくいので、市販の書き込みソフトをお勧めします。
たいてい「CD~DVD~」というような名前であります。
物理的には
パソコンにはほとんどの場合、外部から音を入力する端子が付いていますので、そこに外部のオーディオ機器の出力を接続してやります、接続コードは機器によって違いますので確認して用意します。
今回の場合、有線放送の機器に外部出力が無ければできません。
余計な話ですが
有線放送の契約に、録音を許可する項目があるかどうかの確認と、もし、CDを作れても、私的使用のみに限られる事はご存知かと思います。
お礼
早々と詳しくお教え頂きましてありがとうございました。 大変参考になりました。 さっそく試してみます。 ありがとうございました。