- ベストアンサー
無線LAN(デスクトップ)環境作りについて
magic999と申します。 この度無線LANにしようといろいろ調べていたのですが、アドバイスを頂きたく質問しました。 現在有線で繋いでいたのですが家が古くたまにネズミが散歩しているようです。そのため何本かLANケーブルをかじられました。(質問の前にネズミ対策をしたら?と言われそうですが・・・一応がんばってます)なので無線にしようか検討中です。 ネットはCATVで20M(有線の時はほぼ19M出てます)モデムは2Fで一台PCがありますが、無線化したいPCは離れたところの同じ部屋(2F)にある2台(デスクトップ)です。直線距離にしたら10Mも無いくらいだと思います。ただ、その間には モデム→壁→壁(屋外)壁→ふすま→PC2,3となってます。(木造です) 考えたのはバッファローのWHR-HP-G54を親として置いてPC2,3がある部屋の隣の部屋にWLI-TX4-G54HPを置いてPC2,3とそれぞれ繋ぐ。これでふすまという障害がなくなって距離も5~6mになります。 無線は実際設置しないと分からないと思いますが設置機器類、または設置の仕方についてアドバイス頂きたいです。上記の説明では間は「壁」としてますが、子機の置き方次第では・・ モデム→木の扉→ガラス窓→壁→子機になります。 ネットゲームをやりますので回線が切れたりしないか心配です。アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- alpha123
- ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2
お礼
早速の回答ありがとうございます。 確かにかじられないようにすればよいのですが・・。無線にしてみるのはどうかな?と思い質問いたしました。有線の場合(今までですが)モデム---PC2,3間は30mです。すぐ横の部屋なのに^^屋外用ケーブルとサッシ用ケーブルの組み合わせで直線的に繋ぐのもいいのですが・・・当地区は豪雪地帯ですので、屋根づたいだと雪おろしで引っ掛けそう(うまく隠せないので)ですし。洗濯機のホースなどを通してとも考えたのですが、如何せん屋根に固定自体ができなくて・・・ そこで無線を考えたわけです。たしかにそこまでお金かけるのはちょっと・・・ですね