- ベストアンサー
体育の筆記試験【期末テスト】について(長文です)
府立の中1娘の体育筆記試験の事です。 体育以外の実技は試験10日前位にまとめのプリントを渡され、その中から出題されますので勉強もしっかりできています。体育だけは、試験の1週間前に副読本を渡されテスト時その副読本を持ち込みでテストをします。1学期は、授業で全くやってないところがたくさん出題されました。テスト時間は20分ですので、付箋をつけていたのですがすべてはがされました。結果は平均31点で娘は29点で通知票は2でした。実技の方は、まじめにとりくんでいますし見学もありませんでしたが、この先生は筆記試験を重視する先生なんだと思い筆記試験の悪さを反省し、2学期こそはと副読本を個人的に取り寄せ、猛勉強しました。 今回は授業も試験範囲も柔道だったので、副読本に書かれているものをすべて暗記し、実技もしっかりできるように夫と娘とで練習もしました。今日テストがあったのですが、副読本に書かれているような基本的な問題はほとんどでませんでした。 例えば「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」そんな問題です。 副読本の持ち込みをさせる意味がわかりませんし、中学の試験で本を持ち込みさせる事がどうなんだろうと思いました。その単元の知識を深めるのであれば、他の実技教科の先生方のようにプリントを渡ししっかり勉強させ、本の持ち込みなどさせない方がいいのではないかと思うのです。懇談の時に意見を言いたいのですが、 そこで皆様にお聞きしたいのですが、中学の体育の試験の時に、本を持ち込みされた方はいらっしゃいますか?他の中学の実態をお聞きしたいのです。また、テストの内容ですがどのような内容がでているのでしょうか?畳の問題には正直びっくりしました。体育以外は実技も含めて5か4なので、娘も体育の2をなんとかしたいと切実に思っています。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は今中学生2年生で、体育のテストも受けています。実際に受けている人の立場から答えます。 >体育だけは、試験の1週間前に副読本を渡されテスト時その副読本を持ち込みでテストをします。 私の中学校では読本も教科書もテストのときは持ち込み禁止です。(テスト前に少しだけ時間があるので、そのときは見てもいい、という風になっています。) >結果は平均31点で娘は29点で通知票は2でした。 実技を普通に受けていて、筆記の得点が平均点に近いなら、3~4は取れるはずですが・・・ 体育の先生は筆記よりも態度、実技のほうを見ます。 実技と態度がいいなら3~4は普通にいけるはずです。 >今日テストがあったのですが、副読本に書かれているような基本的な問題はほとんどでませんでした。 例えば「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」そんな問題です。 読本に書いていない問題はよく出ますが、そんな問題はあまり出てません。私の所では柔道選手の名前、柔道の始まりなどがテストに出されています。 ほとんど、というからにはかなり出しているのでしょうが(できればどのくらい出しているのか教えてください。)、期末テストで見たいのは柔道の知識であり、そういう注意ではないと思います。 どうしても用具の扱いについて多く聞きたいのなら、テストとは別にプリントを出して回答させたり、授業の感想のような形でプリントをわたして、「道具を扱うときどんなことに気をつけましたか」という風に聞くべきだと思います。(事実、私の学校ではそうしています) また、A NO3のお礼からですが >100点満点です。1年110人程の学年平均が31点です。試験時間は20分。問題数は100程。 20分で100問というのはかなり難しいです。(基本問題ばかりのテストというなら別ですが・・・)。テストの時間を延ばすor問題数を減らすようにも言ってください。 ほかの方もおっしゃってる通り、担任の先生に相談したほうがいいです。 学校に1年生の学年主任、または教科主任のような人がいるなら、その人に相談するのも○です。 このテストはおかしい、といい続けてください。 余計かもしれませんが、娘さんには意味のないのはテストであり、体育ではないことを言ってあげてください。 こんなことで体育を嫌いになるのはもったいないですよ。
その他の回答 (5)
- odoru_nobu
- ベストアンサー率37% (13/35)
中3です。つい先日体育のテストがありました。柔道もテスト範囲でした。 テスト・授業を受ける現場からアドバイスさせていただきます。 >体育だけは、試験の1週間前に副読本を渡されテスト時その副読本を持ち込みでテストをします。 そういう学校もあるんですね。初めて知りました。僕の学校では、もちろん禁止です。 >100点満点です。1年110人程の学年平均が31点です。試験時間は20分。問題数は100程。 100点満点で31点・・・ 結構難しいんですね。それにしても20分で100問はきつ過ぎです。 >テストの内容ですがどのような内容がでているのでしょうか? 今回は、柔道の創始者「嘉納治五郎」を答えさせる問題、嘉納治五郎が考えた柔道の考え方、受身について、絵を見て技を答えさせる問題などでした。ほとんど教科書・テストの1週間前に配られる要点プリントからでした。 僕の学校は50分で約50問(保健・体育)で平均が60~80ぐらいだと思います。(つい先日やったばかりなのでまだ結果が出ていません) >例えば「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」そんな問題です。 そんな問題が出るんですか?!テストは先生によってさまざまです。この質問は授業をちゃんと聞いているか?を確認するためのものだと思います。 #5の方が仰るように、まずは、体育の先生になぜ成績が低いのかを聞いてみてください。 平均点に近いですし、授業もちゃんと受けている状態で2は何か理由があるはずです。
お礼
とても詳しく自分の例をあげて答えて頂いて、とても役に立ちました。 ありがとうございました。 >そういう学校もあるんですね。初めて知りました。僕の学校では、もちろん禁止です。 そうですよねぇ。中学の試験で本持ち込みはどう考えてもおかしいと思っています。自分を振り返ってみても大学の時には本持ち込みがありましたが、中・高はなかったように記憶しています。 本来テストは単元の理解度を調べるものだと思っていましたので、勉強しても、しなくてもあんまり結果が変わらないっていうのは、おかしいと思います。 >柔道の創始者「嘉納治五郎」を答えさせる問題、嘉納治五郎が考えた柔道の考え方、受身について、絵を見て技を答えさせる問題などでした。ほとんど教科書・テストの1週間前に配られる要点プリントからでした。 やはり歴史はでていますねぇ。その点ではこちらの認識不足だと反省しています。ただodoru_nobuさんの学校では体育も要点プリントをだしているんですね。 私は、体育も要点プリントをだして勉強させ、本は持ち込みさせないという、odoru_nobuさんの学校の試験が本来のものだと思っています。 今度の懇談で体育のテストの内容だけでなく、スタイル(本の持ち込み)も相談するつもりです。 いろいろありがとうございました。 odoru_nobuさんは3年との事、受験もまじかで頑張っておられると思います。 急に寒くなってきました。体に気をつけて下さいね。 ありがとうございました。
- sc_df35
- ベストアンサー率56% (14/25)
中学校教員です(去年・一昨年は小学校でした)。 定期試験についての疑問、確かにありますよね。私も毎学期、問題を作成しておりますが、結構たいへんな作業です(採点の方がもっと辛いのですが)。 さて本題。私も他教科の試験監督に赴き、問題を解いてみるのですが(暇なので)、「なんだこれ?」と思う問題に出会うことも珍しくありません。質問者様の疑問も納得です。特に定期試験ともなると、通知票に大きく関わってくる、将来にも影響することなので、笑ってすませられるものではないですし。 問題を作る側から言わせてもらうと、問題にはすべて出題意図というものがあります。これができることで、どんな力がついているのか、どんなことが理解できているのかなど。これがない、つまり適当に出したものは愚問であり、試験の意味がないのです。 今回の体育の筆記試験の場合、「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」や「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」という質問は、健康安全に対する知識理解、思考判断及び関心意欲態度を問う問題に分類されると思います。畳の数なんかは、きちんと授業の準備や片付けを手伝わないとわからない(=関心意欲態度)ということなのかもしれません。 体育の場合、技能やルールなどの知識も必要ですが、最近は安全に行うための心構えや工夫などを書かせる問題も多いですので、愚問とまでは言えないと思います。体育実技の最中に、「安全に行うためにはどうしたらいい?」と一人一人質問するわけにはいかないので、定期試験で記述させるわけです。 ただ、出題方法は教科担任に一任されていますので、保護者側から見れば納得のいかないものもあるかと思います。納得がいかないまま放っておくよりも、評価(評定)の算出方法、定期試験の重み、問題に関しての疑問や出題意図など、聞かれてはいかがですか? 担任または学年主任の先生に聞いてみて、らちがあかないようであれば管理職へ。(最初から管理職は問題がこじれる可能性あり) 普通の教員であれば、評価(評定)の算出方法、定期試験の重み、問題に関しての疑問や出題意図などは答えられるはずですし、評価する側として答える義務があります。これによって報復評価するようならば、即刻、管理職あるいは教育事務所なりに言えばいいのです(辞めていただいて当然ですから)。 このまま放って評定が悪くなるよりも、きっちり聞いて納得された方がいいと思いますよ。私も聞かれたときのための準備は常にしておりますから。
お礼
お忙しいところ、お返事頂きありがとうございます。 現役の中学教諭のご意見を聞けた事はとてもありがたい事だと思っております。 >体育の場合、技能やルールなどの知識も必要ですが、最近は安全に行うための心構えや工夫などを書かせる問題も多いですので、愚問とまでは言えないと思います。体育実技の最中に、「安全に行うためにはどうしたらいい?」と一人一人質問するわけにはいかないので、定期試験で記述させるわけです。 同感です。安全はとても大事ですね。それなら、授業中にしたケガについての事で恨まれてるのでしょうか・・・ だいぶん前でほとんど忘れてました。が・・・ 体育授業中ケガをして(結局捻挫ですんだんだので忘れてましたが(笑)、先生が授業中のケガにもかかわらず、まったく何もしてくれなくて、家には友達に付き添われて這いながら帰ってきました。 その時、体育の先生には注意するように言いましたが、そんなに傷つける言い方でなく、みんなで注意しあいましょう・・という感じだったんですが。 それが気にくわなかったんでしょうかねぇ・・・ それなら残念です。かなり気をつけて話をしたつもりですので。 現役の先生のご意見は、これからも是非お聞きしたいです。
- mittsuna-
- ベストアンサー率25% (7/28)
テストの平均点が31点とありますが、何点満点なのでしょうか?これが100点満点のテストならかなり問題があると思います。たぶん50点満点ぐらいだろうとは思います。50点満点だとすると、実技50点筆記50点計100点で成績が出ていると思います。 「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」という問題は多分、授業中に先生の話をきちんと聞いているか、授業に大切なところを理解しているかというところを問いたかったんだと思います。 確かに、ちょっとよく分からないところがあるのでやはり聞いてみるほうがいいでしょう。学校には説明責任というのがあるので、こういうことはきちんと聞くとよいと思います。そのときですが、まずは冷静に。そして、最初に担任の先生に相談してみるとよいと思います。こういうことをいきなり校長先生や教育委員会に相談するとかなり大事になります。それに担任の先生の顔も立ちませんし。そして、担任の先生に少し調べてもらうようにしましょう。それでもだめなら、教頭先生、校長先生とレベルを上げていきましょう。そして、体育の先生と意見を交換する場を持ってもらうとよいと思います。また、他の保護者の方と少しお話してみることもよいと思います。とにかく、冷静な行動をしましょう。
お礼
お返事ありがとうございます。 >テストの平均点が31点とありますが、何点満点なのでしょうか? 100点満点です。1年110人程の学年平均が31点です。試験時間は20分。問題数は100程。範囲は陸上(短距離・中距離・長距離・マラソン・障害物・走り幅跳び・走り高跳び・リレー)とバレーボールと水泳と体力テスト(反復横跳び・踏台昇降・背筋力・立位体前屈・垂直跳び)の4単元でした。 実技授業でやったのは、範囲の中では体力テストとバレーボールだけです。 副読本を持ち込みとはいえ、範囲が広すぎて調べる時間はなかったようです。 1学期の時に、テストのスタイル自体も問題だと思ったのですが、授業でやってないところを範囲にだす事が問題だと思いました。副教本には丁寧にルール等が図入りで説明されていましたが、自分で勉強しなさいという事はどう考えてもおかしいと思いました。たぶん懇談等でクレームがきたんじゃないかと思います。 2学期の範囲は柔道だけでしたし、実技授業でもやっているところでした。その点は改善されてはいるようです。 今回は、副読本の内容からは30%程しかでていませんでした。 娘がひとこと「あれだけ頑張ったのに、もう体育の勉強はしない。意味がない」と言います。 こういうテストのあり方自体おかしいと感じています。 中学は1小学校からもちあがりで3クラスしかなく、3年間同じ先生に体育はみてもらうそうです。 今は1年ですが、3年になると体育の内申が関係してくるので、とても心配しています。 mittsuna-さんが言って下さってますように、懇談の時にでも担任の先生に相談してみようと思います。 ありがとうございました。感謝いたします。
>体育だけは、試験の1週間前に副読本を渡されテスト時その副読本を持ち込みでテストをします。 >今回は授業も試験範囲も柔道だったので、副読本に書かれているものをすべて暗記し、 体育の筆記試験では『副読本』の持込が可能ということなんですよね?であるならば、副読本に書かれている内容は暗記をしないで、何ページにどんな内容のことを書いているのか理解しているくらいで良いのではないでしょうか??もし副読本に書かれいるような内容が、筆記試験に出れば、副読本を見ながら解答用紙に記入すれば済むわけですしね。 >例えば「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」そんな問題です。副読本の持ち込みをさせる意味がわかりませんし 私もなぜこのような問題を先生が出すのか理解できません。とにかく試験で良い点数を取るためには、雑学的なものを覚えておくしかないようですね。体育の授業で先生が言ったことを、授業が終わった後でノートにメモしておいたりしておくと良いかもしれません。あとは、試験前にそれを覚えれば良いわけです。 >その単元の知識を深めるのであれば、他の実技教科の先生方のようにプリントを渡ししっかり勉強させ、本の持ち込みなどさせない方がいいのではないかと思うのです。 そうですね。一般的には、授業中で使用した教科書・板書したところ・プリントなどから出題されて、持込不可で試験をするものです。勉強したところが、ある程度は点数に反映される試験であると言えます。 しかし、その先生は一般的なものとは違う考え方をしていて、おそらく教科書などに載っている知識よりも、授業中にいかに先生の話を理解してるかを確かめるということに重点を置いて、試験を作成しているように思われます。 意見を言うことで、先生が考え方を改めるかもしれませんので、ぜひ言ってみてください・・・と賛成したいところですが、このような先生の試験によって良い点数を取っている生徒もいますから、100%賛成とは言えないです。また、今の試験のやり方を変えたら、もっと点数が良くなる人・悪くなる人も出てくるかもしれませんからね。でも娘さんのことを考えたなら、やはり言った方が良いと思います。 あいまいな答え方で申し訳ないです。 私が中学生だったときに、先生が試験の出題方法を変えたら、前回に実施した試験と比べて平均点が10点も下がったことがあったため、元の出題方法に直したことがありました。しかし、私の友達の中には、出題方法が変わったおかげで、点数が今までよりも高い点数が取れた人がいました。その友達は出題方法が元に戻ったため、ガッカリしていました。
お礼
さっそくお返事ありがとうございました。 >副読本に書かれている内容は暗記をしないで、何ページにどんな内容のことを書いているのか理解しているくらいで良いのではないでしょうか?? もし副読本に書かれいるような内容が、筆記試験に出れば、副読本を見ながら解答用紙に記入すれば済むわけですしね。 その方法で1学期やったのですが、テスト時間が20分で単元も問題数もとても多かったので、その場で調べるのは、ほぼ無理な状態だったようです。だから必死で覚えたのですが、結局今回は範囲が柔道だけだったのですが、副読本からほとんど出題されていませんでした。 >体育の授業で先生が言ったことを、授業が終わった後でノートにメモしておいたりしておくと良いかもしれません。あとは、試験前にそれを覚えれば良いわけです。 この方法はとても役に立つと思います。良い知恵を頂きありがとうございました。
- ioaaaoa
- ベストアンサー率10% (171/1678)
学校に連絡をし、管理職を通して直接担当の先生に不透明な点をうかがえば良いのではないでしょうか。今時の公立学校は親から求められた授業や評価の観点の方法説明や基準に対しての質問は受けざるを得ませんので、可能だと思いますよ。管理職もその件には対応せざるを得ないと思います。しかし親には理解できなくても先生の生徒に対する指導方針が教育的に的を得ている場合もあると思います。慌てずに行動されますよう。必ず回答は出ますので、その時にもう一度冷静に分析されると良いと思います。懇談の時に意見を言うのも、その回答が出てからでも遅くはないと思います。それにしても体育以外は実技も含めて5か4って・・優秀ですよね。
お礼
さっそくお返事を頂きありがとうございます。 1学期の時に、学校へ連絡をしようと思ったのですが、子供への評価がもっと悪くなったら困ると思いしなかったのです。 やはり連絡するべきでしたね。 ioaaaoaさんがおっしゃる通り、感情的にならないように、一度冷静に分析してみようと思います。 ありがとうございました。感謝いたします。
お礼
現役の中学生の方からのお返事を頂き、とても嬉しかったです。ありがとうございました。 >体育の先生は筆記よりも態度、実技のほうを見ます。実技と態度がいいなら3~4は普通にいけるはずです。 私もそう思っていました。体育は小学校の時には「よくできる」「できる」「努力する」の三段階の「できる」で、評価もAとBだけで、Cはありませんでした。「何事にもまじめにとりくめています」と先生にも褒めてもらっていました。中学でも体育は4は無理でも3はとれると思っていました。それだけにショックでした。 >私の所では柔道選手の名前、柔道の始まりなどがテストに出されています。ほとんど、というからにはかなり出しているのでしょうが(できればどのくらい出しているのか教えてください。) 柔道選手や歴史もでていました。東京オリンピックの時の体重制などですが、今は軽量・中量・重量・無差別という区分はなく体重別区分になっている事もあり、柔道の学習としては今のを覚えておくべきだと思っていました。 すごく反省しています。歴史も重要だったのですね。副読本に書いてある、ルールや体さばき・くずし・受け身・技・けいこ・試合などを中心に学習しましたので、要は勉強不足だったという事ですね。問題は50問中、柔道の基本問題は16問ほどでした。あとは歴史や人物名、授業中の注意などです。 su-nnyさんの回答で、今回のテストの出題が悪いのでなく、自分達の認識不足に気がつくことができました。やはりいろんな方に伺わないとわからない事が多いですね。ありがとうございました。 >20分で100問というのはかなり難しいです。 1学期は4単元で20分100問だったのですが、2学期は柔道だけ1単元で、20分50問になっていました。 1学期からすると、とても改善されていると思います。ただ副読本の持ち込みについては、今だにおかしいと思っています。あらかじめ勉強した人も、勉強しない人も、かわらないという事になるんじゃないかと思います。 >こんなことで体育を嫌いになるのはもったいないですよ。 はげまして下さり、ありがとうございました。 ここは娘と一緒に読んでおり、娘も力づけられたようです。 ありがとうございました。感謝します。